aabiblio @ ウィキ内検索 / 「InterCommunication」で検索した結果

検索 :
  • 掲載記事1996年
    ...術ビエンナーレ」、『InterCommunication』no.16、1996春号「特集=エンターテインメント・テクノロジー」 ●「MITO トリップと覚醒:水戸芸術館のジェームズ・タレルと田中隆博」、『InterCommunication』no.16、1996春号「特集=エンターテインメント・テクノロジー」   ●「編集後記」、『批評空間』II-10、1996.7 ●第82回文學界新人賞選評「最低限の基準を維持するために」(受賞作なし)、『文學界』1996年6月号 ●採録「Part 1」、『InterCommunication』no.17、1996年夏号「特集=アート&テクノロジーの20世紀:科学と芸術の対話」:「ウィリアム・フォーサイスの世界」→『フォーサイス1999』NTT出版、1999 ●「Part 2」(William Fosythe・Dana Casper...
  • 掲載記事1997年
    ...写真:宮本隆司)、『InterCommunication』no.20、1997年春号「特集=20世紀のスペクタクル空間:博覧会/オリンピック/ミュージアム/メディア」 ●「MITO 機械仕掛けのピアノのための嬉遊曲:坂本龍一&岩井俊雄の実験」、『InterCommunication』no.20、1997年春号「特集=20世紀のスペクタクル空間:博覧会/オリンピック/ミュージアム/メディア」 ●「Erewhonのひそみに倣う 海市:もうひとつのユートピア」(磯崎新との対談、1997.3.31.磯崎アトリエにて)、『InterCommunication』no.21、1997年夏号「特集=情報社会の未来形/対話篇」 ●「レズビアン/ゲイ・スタディーズの現在」(Clair Marie・鄭暎惠・河口和也との座談会)、『現代思想』1997年5月臨時増刊号「総特集=レズビアン/ゲイ・スタディ...
  • 掲載記事1992年
    ...サン・クレーリーとのInterCommunication創刊記念シンポジウムシンポジウム)、『InterCommunication』no.1、1992年夏号「特集=トランスポーテーション:速度都市あるいは移動の文化変容」 ●「シンポジウムを終えて」、『InterCommunication』no.1、1992年夏号「特集=トランスポーテーション:速度都市あるいは移動の文化変容」 ●「フローニンゲンの書:都市の境界画定」(カート・W・フォースター、ダニエル・リベスキント、トム・パッキー、グンナル・ダーン、ハイナー・ミュラー、ウィリアム・フォーサイス、ジョン・ヘイダック、レオナルド・ラビン、ポール・ヴィリリオとのシンポジウム)、『InterCommunication』no.2、1992年秋号「特集=情報系としての生体」 ●「都市の脱構築」、『InterCommunication』no...
  • 掲載記事1994年
    ...he Gulf」、『InterCommunication』no.8、1994年春号「特集=ハイパーネットワーク・コミュニケーション」 ●「編集後記」、『批評空間』II-1、1994.4 ●「ゲイカルチャーの25年」(今野雄二との対談)、『鳩よ!』1994年4月号 ●「共同討議 〈差別〉と文学:『日本近代文学と〈差別〉』を出発点に」(柄谷行人・渡部直己・村井紀・安宇植との座談会、1994.4.17.)、『批評空間』II-2、1994.7.→柄谷行人編『シンポジウムII』太田出版、1997 ●「セミナー モダニズムの再検討:セッションI」(岡崎乾二郎・田中純・丸山洋志・松浦寿夫との座談会、1994.4.29)、『批評空間臨時増刊号 モダニスムのハード・コア:現代美術批評の地平』太田出版、1995 ●「黄金の黄昏-ベルトルッチ/サカモトの世紀末」、『リトル・ブッダ』パンフレット、...
  • 掲載記事1995年
    ...5.1.13.)、『InterCommunication』no.12、1995年春号「特集=e-TEXT/電子言語のマトリクス」 ●「ブーレーズ・イン・ザルツブルク:20世紀音楽・最後の巨匠の歴史的ライヴ」、『Marie Claire』1995年2月号 ●「『S/N』の余白に」、『SPIRAL PAPER』1995年2・3月号 ●「ピナ・バウシュの強度」(渡邊守章・石光泰夫との座談会)、『ユリイカ』1995年3月号「特集=ピナ・バウシュの世界」→改題「ピナ・バウシュ:残酷で優雅な情動機械」、『20世紀文化の臨界』青土社、2000 ●「共同討議 貨幣と資本主義」(岩井克人・大黒弘慈・西部忠・柄谷行人との座談会、1995.1.17.)、『批評空間』II-5、1995.4.「特集=マルクスの現在」→柄谷行人編『シンポジウムII』太田出版、1997 ●「編集後記」、『批評空間』II...
  • こどもの資本主義と日本のポストモダニズム
    ...開トークショー)、『InterCommunication』no.58、2006年秋号「特集=コミュニケーションの現在・2006 五感へと遡行する多角的考察」
  • 掲載記事1998年
    ...のシンポジウム)、『InterCommunication』no.24、1998年春号「特集=ヴァーチャル・アーキテクチャー」 ●「ZKMにはじまる:旅の日記から」、『InterCommunication』no.24、1998年春号「特集=ヴァーチャル・アーキテクチャー」 ●「反モニュメントとしての建築」(磯崎新との対談、1998.4.7.一部がETV未来潮流「磯崎新・建築することの“悲劇”」として1998.5.9に放送された)、『批評空間』II-19、1998.10. ●「共同討議 トランスクリティ-クと(しての)脱構築」(東浩紀・大沢真幸・柄谷行人との座談会、1998.4.28)、『批評空間』II-18、1998.7.→東浩紀『郵便的不安たち』朝日新聞社、2000.7→『郵便的不安たち#』朝日文庫、2002.5 ●「[音楽] サイモン・ラトル・ブロードキャスター:20世紀音...
  • 掲載記事2004年
    ...入門をかねて」)、『InterCommunication』no.58、2006年秋号「特集=コミュニケーションの現在・2006 五感へと遡行する多角的考察」 ●「中上健次と「近代文学の終り」」(青山真治、柄谷行人、高澤秀次、津島佑子、渡部直己、マルゲリータ・ロングとのシンポジウム。2004.8.7.熊野大学において)、 『早稲田文学』2004年11月号 ●「天使が通る、ふたたび」(島田雅彦との対談)、『新潮』2004年9月号 ●「行きはよいよい帰りはこわい:熊野大学日記から」、『文學界』2004年10月号 ●第14回ドゥ マゴ文学賞選評「POPである、J-POPではない:選考にあたって」(受賞作:田口賢司『メロウ 1983』)、2004.10 ●「第14回ドゥ マゴ文学賞 受賞記念対談」(田口賢司との対談。2004.10.21.オーチャードホールビュッフェにて) レポート ...
  • メニュー
    ...批評空間 邦訳出典 InterCommunication 執筆記事・参加座談会(紙面未掲載含む) 掲載記事1981年 掲載記事1982年 掲載記事1983年 掲載記事1984年 掲載記事1985年 掲載記事1986年 掲載記事1987年 掲載記事1988年 掲載記事1989年 掲載記事1990年 掲載記事1991年 掲載記事1992年 掲載記事1993年 掲載記事1994年 掲載記事1995年 掲載記事1996年 掲載記事1997年 掲載記事1998年 掲載記事1999年 掲載記事2000年 掲載記事2001年 掲載記事2002年  掲載記事2003年 掲載記事2004年 掲載記事2005年 掲載記事2006年 掲載記事2007年 掲載記事2008年 掲載記事2009年 i-mode critique 目次, 2000.5-2004.1.20 i-mode criti...
  • 掲載記事2000年
    ...の往復eメール)、『InterCommunication』no.34、2000年秋号「特集=IT革命/ITベンチャー」 ●連載「思潮21② テート・モダン考 美術は「進歩」を否定、建築は「改築」へ?」、『朝日新聞夕刊』2000年9月6日号→改題「テート・モダンで考える」]、批評空間HP ●「リプリー」と「アメリカン・サイコ」、『VOICE』2000年10月号→改題「「太陽がいっぱい」から「リプリー」へ」、批評空間HP ●連載「手帖2000⑬ われもまたアルカディアに:近代建築の「天人五衰」」、『波』2000年10月号→批評空間HP ●連載「音楽の手帖⑤ ザルツブルグ音楽祭から」、『文學界』2000年10月号 ●「福島瑞穂のいま会いたい、いま話をしたい 今月のゲスト・浅田彰さん」(福島瑞穂との対談)、社会民主党全国連合機関紙宣伝局編『社会民主』2000年10月号→改題「原則を...
  • 掲載記事2007年
    ...・フォーサイス」、『InterCommunication』no.61、2007年夏号→坂本龍一・高谷史郎ほか『LIFE fluid,invisible,inaudible...』NTT出版、2007.12 ●第104回文學界新人賞選評「「小説」から遠く離れて」、『文學界』2007年6月号 ●「中上と三島、或いは80年代をめぐって」(高澤秀次との対談。2007.2.16.青山ブックセンターで開催された、中上健次著、髙澤秀次編・解説『現代小説の方法』(作品社)刊行記念トークイベント「中上健次、三島由紀夫、天皇、アジア……」)、早稲田文学会編『WB WASEDA bungaku FreePaper』vol.09 1/2、2007.6 ●「日本版特別対談 any会議が切り開いた地平」(磯崎新との対談)、浅田彰・磯崎新 監訳『Anything:建築と物質/ものをめぐる諸問題』NTT出版(...
  • 翻訳
    ...リッド化の芸術」、『InterCommunication』no.1、1992年夏号「特集=トランスポーテーション:速度都市あるいは移動の文化変容」
  • 編著・監修・編集委員
    ...ュージアム(NTT InterCommunication 95 on the Web - ネットワークの中のミュージアム)」のCD付カタログ。飴屋法水、荒木経惟、ピエール・ブーレーズ、藤枝守、古橋悌二、細川周平、磯崎新、金子務、川田順造、香山リカ、シュウ・ケイ、近藤浩治、黒沢清、山口昌男、丹生谷貴志、野平一郎、レンゾ・ピアノ、坂田明、佐藤文隆、篠山紀信、山口優、武邑光裕、ハヴィエル・ヴァロンラット、彦坂裕、ジャック・モノリー、柄谷行人、北川原温、玖保キリコ、松浦寿輝、大原まり子、島田雅彦、田原桂一、ポール・ヴィリリオ、八束はじめ、他が参加した。 編集、『批評空間』福武書店、no.1-12、1991.4-1994.1 編集、『批評空間』太田出版、II-1-25、1994.4-2000.4 伊藤俊治・彦坂裕・武邑光裕と編集委員、『InterCommunication』NTT出版、no.1...
  • ZONE
    ZONE BOOKS, no.1-no.6, 1985-1992 cf. Press’s Book List 現在は活発な単行本刊行を行っている。 注 「.....」と示した箇所は執筆者・論文タイトルが判明しなかったもの。 ZONE 1/2, The Contemporary City, ed. by Michel Feher, Sanford Kwinter, Jonathan Crary and Hal Foster, 480pp. Michel Feher and Sanford Kwinter, «Foreword», pp.10-13 Paul Virilio, «The Overexposed City», trans. by Astrid Hustvedt, pp.14-39. [«La ville surexposée», L Espace crit...
  • 掲載記事2001年
    ...の往復eメール)、『InterCommunication』no.36、2001年春号「特集=21世紀のグランドデザイン:近未来IT社会の指針」 ●「知とは何か・学ぶとは何か」(2001.4.28.東京大学駒場校舎7号館での新入生向け講演)→(ナツ)による要約版 ●連載「手帖2001⑭ 映画の21世紀は『EUREKA』をもって始まる」、『波』2001年4月号→批評空間HP ●「知性の裏に熱い情念 シノーポリ氏を悼む」、『朝日新聞』2001.04.23朝刊 ●「TVと映画の間で」、『VOICE』2001年4月号→批評空間HP ●連載「音楽の手帖⑨ 知られざるヴェルディ:オペラ以前・オペラ以後」、『文學界』2001年4月号 ●連載「浅田彰のアート時評 美術から滲み出すイスラエルの現在。」、『エスクァイア日本版』2001年5月号 ●「成長する美術館」、『VOICE』2001年5...
  • 批評空間 邦訳出典
    II-11 Jacques Derrida, Foi et savoir . Derrida Gianni Vattimo, éds. La religion, Paris Éditions de Seuil, 1996. Repris dans Foi et Savoir (Les deux sources de la «religion» aux limites de la simple raison), suivi de Le Siècle et le Pardon (Entretien avec M. Wieviorka), 2000 II-12Jean-Luc Godard A propos de cinéma et d’histoire , Trafic, no.18, printemps 1996, P.O.L.. Repris dans Jean-Luc Go...
  • 日経イメージ気象観測
    GS 1984.6-1988.9 日経イメージ気象観測 1987.7-1994.3 季刊思潮 1989.1-1990.4 季刊都市 1989.7-11 批評空間 第1期 1991.4-1994.1 批評空間 第2期 1994.4-2000.4 GS vol.4-7← 季刊思潮 季刊都市  批評空間 第1期 →批評空間 第2期 『日経image climate forecast 日経イメージ気象観測』、1987.7-1994.3  ●月刊と季刊を責任編集(企画監修)  ●「ASADA AA SAMPLER:メディアとしてのAA そのアンテナは何をとらえ、どのように反応したか」連載(季刊リニューアル号(no.5)でVIEW POINTに代わって連載。1988.7-1994.1の22回分寄稿された) 季刊: 『日経image climate forecast ...
  • 掲載記事1993年
    ...ンナーレを見る」、『InterCommunication』no.6、1993年秋号「特集=人工生命進化論」 ●「セッション総括」、蓮實重彦・渡辺守章編『ミシェル・フーコーの世紀』筑摩書房、1993.10 ●「ベルリン-バグダッド-リオ:アラン・リピエッツとの対話」、『SAPIO』1993年10月14日号、28日号、11月11日号→『「歴史の終わり」と世紀末の世界』小学館、1994→改題『「歴史の終わり」を超えて』中央公論新社(中公文庫)、1999 ●「劇的な、あまりに劇的な レナード・バーンスタインの肖像」、『GQ Japan』1993年11月号:ブーレーズと対比しながらバーンスタインについて書いたもの(福田和也『喧嘩の火だね』に引用された) ●「[検証 模索の時代]現代思想10年(1) 浅田彰さんに聞く」、『読売新聞夕刊』1993年12月6日号 ●「中上健次を再導入する」...
  • 映像
    「TVEV LIVE TV WAR」 「Radical Station」 「AKIRA ASADA TVEV BROADCAST」 「事故の博物館」 「浅田彰が語るグレン・グールドの世界」 「ジャック・デリダ氏を囲んで ディコンストラクションとは何か:「ポスト・シティ・エイジ」において」(Jacques Derrida・磯崎新との座談会) 「farewell njp」 「《LIFE - fluid, invisible, inaudible ...》をめぐって」 1980s 「TVEV LIVE TV WAR」 (1985. 上映 1985.9.15., 筑波科学博にて)  一部がyoutubeにアップロードされている http //www.youtube.com/watch?v=etlzBM3fOtU  TVEV BROADCASTは収録されていないものの、19...
  • 掲載記事1999年
    ...楽・政治・哲学」、『InterCommunication』no.27、1999年冬号「特集=漢字WARS:コンピュータ社会と日本語」 ●「[わが20世紀人]グレン・グールド 孤独愛したピアニスト」、『読売新聞夕刊』1999年11月13日 号 ●「討議 ゴダールの『映画史をめぐって』(蓮實重彦との対談、1999.11.16)、『批評空間』II-25、2000.4.→改題「ゴダールを語る3:蓮實重彦との対話」、『映画の世紀末』新潮社、2000 ●「日本語特別座談会 建築の世紀末」(磯崎新・岡崎乾二郎・妹島和代との座談会)、磯崎新・浅田彰監訳『Anybody:建築的身体の諸問題』NTT出版(ICC Books)、1999.11 ●「編集後記」、『批評空間』II-24、2000.1 ●「共同討議 批評と運動」(鎌田哲哉・山城むつみ・柄谷行人との座談会、1999.12.11)、『批評...
  • Traverses
    Traverses全部を本項で扱うのは大変なので、今村仁司監修の国内版のみ扱う。Travesesの一覧の一部はここで確認することができる。ただしこのリストには執筆者一覧などの詳細さが欠けている。まだまだ未完成なので邦訳版を所持している方の協力を乞いたい。 今村仁司監修、Traverses, no.1-no.6、リブロポート、1986-1992 no.1, 化粧maquiller, 1986〔本書はTraverses, no.7, 1977 Maquillernの全訳〕 ?, «Pour un art hypertélique», Traverses, no.7, 1977 Maquillern〔「」(訳)、〕 ?, «Esthétique de la disparition», op.〔「」(訳)、〕 ?, «Ornement et crime», op.〔「」(訳...
  • GS たのしい知識 vol.4-7
    目次作成は薔薇十字制作室:はてな出張所とMIL BOOKSを参考にした。 GS 1984.6-1988.9 日経イメージ気象観測 1987.7-1994.3 季刊思潮 1989.1-1990.4 季刊都市 1989.7-11 vol.1-3← →日経イメージ気象観測 →季刊思潮 →季刊都市 GS・たのしい知識、vol.4-7 1986.12-1988.9 第II期vol.4、1986.12「特集=戦争機械」 第II期vol.5W、1987.4「特集=電視進化論」 第II期vol.5 1/2、1987.6「特集=ジュネ・スペシャル」 第II期vol.6、1987.11、「特集=トランス・アメリカ/トランス・アトランティック」 第II期vol.7、1988.9、「特集=神国・日本」 第II期vol.4、1986.12「特集=戦争機械」 浅田彰・生井英考・武邑...
  • Frame
    FRAME、no.1-3、1990.7-1991.10 発行:IDÉE PRESS、発売:河出書房新社 no.1、1990.7、「特集=Art and Conflict」 no.2、1991.2、「特集=’50S批評の弾薬庫」 no.3、1991.10、「特集=趣味の断層/再考=シュルレアリスム/パブリックアート」 no.1、1990.7、「特集=Art and Conflict」 A4番変型(210×287ミリ)、右開き横組、Art Derection:坂川栄治、Design:前田英造、Photograph:大野信彦、Cover Photograph:Felix H. Man («Mussolini What is he planning?», Weekly Illustrated, August 4 1934.) Proof Reading:吉田文憲、Englis...
  • ジャン=リュック・ゴダール
    .../人生』を見る」、『InterCommunication』no.13、1995年夏号「特集=インターネットの政治経済学」 ● 「討議 ゴダールの肖像」(松浦寿輝との対談、1996.11.23.京都大学でSpoonerismが主催したゴダール映画祭で)、『批評空間』II- 13、1997.4.→『ゴダールの肖像』とっても便利出版部、1997.4.→増補改定版、2000.12.25→改題「ゴダールを語る2:松浦寿輝との対話」、『映画の世紀末』新潮社、2000 ● 「イメージの政治:ゴダールのアドルノ賞受賞公演に対する応答」(阿部和重との対談)、『映画芸術』no.383、1997年夏号 ● 「ストロ-ブ=ユイレを導入する」(1997.11.21.神戸ファッション美術館のストローブ=ユイレ映画祭での講演)、『批評空間』II-17、1998.4.→『映画の世紀末』新潮社、2000 :...
  • グレン・グールド
    ●「グレン・グールド:大いなるモグラの思い出」、『レコード芸術』1984年11月号→改題「偉大なるもぐらの思い出:グレン・グールドを聴く」、『ヘルメスの音楽』筑摩書房(水星文庫)、1985→(ちくま学芸文庫) ● Glenn Gould, Prospects of Recording , High Fidelity Magazine , April 1966→細川周平との共訳、「プロスペクツ:オヴ・レコーディング」、『現代思想』vol.13-5、1985年5月号「特集=Contemporary Music:音楽はどこへいくのか」 ●「開かれた独身者、グールド」(松浦寿輝との対談)、細川周平企画『WAVE』no.16、1987.11、ペヨトル書房、「特集=グレン・グールド」、改訂版、1993.5 ● 「?」、付録豪華解説本、没後10年特別企画『ザ・グレン・グールド・コレクション』LD...
  • プラグイン/ニュース
    ニュース @wikiのwikiモードでは #news(興味のある単語) と入力することで、あるキーワードに関連するニュース一覧を表示することができます 詳しくはこちらをご覧ください。 =>http //atwiki.jp/guide/17_174_ja.html たとえば、#news(wiki)と入力すると以下のように表示されます。 マニュアル作成に便利な「画像編集」機能を提供開始! - ナレッジ共有・社内wikiツール「NotePM」:時事ドットコム - 時事通信 マニュアル作成に便利な「画像編集」機能を提供開始! - ナレッジ共有・社内wikiツール「NotePM」 - PR TIMES 【アイプラ】リセマラは必要?当たりキャラランキング【IDOLY PRIDE】 - Gamerch(ゲーマチ) 篠原悠希×田中芳樹が明かす「歴史ファンタジー小説...
  • 掲載記事1987年
    1986← →1988 1987 ●「祭のあとの消費社会論」(「広告学校」第8期でおこなった講義の抄録)、『広告批評』no.90、1987年1月号「特集=祭のあとの祭」 ●「ロサンゼルス現代美術館からすべてがはじまった」、磯崎新との対談)、『すばる』1987年1月号「特集=LOS ANGELS:アート ライフスタイル」 ●「[直送! パリ「ポンピドー・センター」:「前衛の日本」展クリティカル・リポート」] オリエンタリズムを突破する:「凡庸の帝国」からの「破壊工作」」、『朝日ジャーナル』1987年2月27日号、pp.84-88. ●「[Part2]なにからなにまで正反対なんだ」(とんねるずとの対談)、『広告批評』』no.92、1987年3月号「特集=とんねるず10時間しゃべりっぱなし」 ●「[浅田彰のブックインタビュー]小林秀雄と柄谷行人のあいだにあるもの。」 、『広告批...
  • 季刊都市
    GS 1984.6-1988.9 日経イメージ気象観測 1987.7-1994.3 季刊都市 1989.7-11 批評空間 第1期 1991.4-1994.1  GS vol.4-7← 季刊思潮 批評空間 第1期 『季刊都市』no.1-2、1989.7-11  編集委員:浅田彰・伊藤俊治・上野千鶴子・彦坂裕・三宅理一、発行:都市デザイン研究所/発売:河出書房新社 no.1、1989.7、特集=ポスト・ポストモダン都市 ●高橋悠治「群島の古代都市に」 pp.2-3 ●森毅「都市という「ふるさと」」 pp.4-5 Intercity Forum ●ヴェラ・ボーディ(Vera Body)「ベルリンの壁・その他の壁」(明石政紀訳) pp.6-7 ●菅啓次郎「アリゾナの廃墟の壁」 pp.7-8 ●タナカノリユキ「集積する壁」 pp.8-9 project ...
  • 掲載記事1986年
    1985← →1987 1986  ●「未来を決する郊外型新中間層のパワー」(井上ひさし・石川真澄との座談会)、『朝日ジャーナル』1986年1月17日号 ●「ファンシー・ホラー・TVショウ」(大原まり子との対談)、『WAVE』no.5、1986.1、「特集=メタフィクション」 ●「裸体のバタイユ」(中沢新一との対談)、『ユリイカ』1986年2月号「特集=ジョルジュ・バタイユ」〔→改題「ジョルジュ・バタイユ:不可能な侵犯」、『20世紀文化の臨界』青土社、2000〕 ●「天気予報は逢魔が刻」、『スタジオ・ボイス』1986年3月号 ●監修、「フェリックス・ガタリインタヴュー:音の横断」(聞き手:岡野忠輔、通訳:川竹英克、訳:木村恵一)、『FOOL'S MATE』1986年3月号 ●「特別対談 プロパンガンダ VS 浅田彰」、『宝島』1986年3月号 ●序文「雑音の...
  • J・S・バッハ
    ●「教授の愛したバッハ」2007年 8月10日(金) 午後11 00~翌日午前1 00 NHKFM(120分) 坂本龍一 浅田彰 小沼純一 ●「「いま」が還りつくところ、バッハ」(鼎談・楽曲解説)坂本龍一 浅田彰 小沼純一 )『commmons schola vol.1 J.S. Bach Ryuichi Sakamoto selection』2008.9.24
  • 掲載記事2008年
    2007← →2009 2008 ●「いまっていう時代はやねェ…」(中島らもとの対談)、『ユリイカ』2008年2月号「特集 中島らも:バッド・チューニングの作家」 ●DVD「ONE FLAT THING,REPRODUCED 」字幕監修・解説(ティエリー・ドゥ・メイがコンテンポラリーダンス振付家、ウィリアム・フォーサイスの舞踏作品を映像化したもの) ●「19年間”助教授”の末、浅田彰が京大を飛び出した」(インタヴュー)、『週刊文春』2008年3月27日号 ●「浅田彰氏が京大辞職 京都造形芸術大の大学院長」、『読売新聞』2008年4月1日号 ●「新天地は京都造形芸術大 浅田彰さん 「二項対立」をずらす哲学」(記者:待田晋哉)、『読売新聞』2008年4月30日号 :2008.4.15.の初講義の様子が記されている ●「浅田彰のドタバタ日記①」、Realtokyo、2008....
  • 批評空間 第2期1号-10号
    日経イメージ気象観測 1987.7-1994.3 批評空間 第1期 1991.4-1994.1 批評空間 第2期 1994.4-2000.4 日経イメージ気象観測← 批評空間 第1期← →II-11-25 目次作成は柄谷行人書誌情報 ■KARATANI-B■を参考にした。 第2期『批評空間』II-1-25 『季刊思潮』(1988-1990 思潮社)、『批評空間』(1991-1994 福武書店)の後続季刊誌。 編集委員:浅田彰、柄谷行人、編集顧問:Paul Anderer(ポール・アンドラ)、Harry Harootunian(ハリー・ハルトゥーニアン)、市川浩、磯崎新、岩井克人、Frederic Jameson、Masao Miyoshi(マサオ・ミヨシ)、Edward Said、酒井直樹、鈴木忠志 編集人:山村武善(1-5号)、内藤裕治(6-25号)、発行人:高...
  • GS たのしい知識
    目次作成は薔薇十字制作室:はてな出張所とMIL BOOKSを参考にした。 GS 1984.6-1988.9 →vol.4-7 GS・たのしい知識、vol.1-3 1984.6-1985.10 vol.1, 1984.6「特集・反ユートピア」 vol.2、1984.11「特集=POLYSEXUAL~複数の性」 vol.2 1/2「特集=GODARD SPECIAL」 vol.3、1985.10「特集=千のアジア」 vol.1 考察 vol.2 考察 vol.3 考察 vol.1, 1984.6「特集・反ユートピア」 浅田彰・伊藤俊治・四方田犬彦責任編集   発行所:冬樹社、表紙・目次デザイン:戸田ツトム、本文レイアウト:戸田ツトム+GS編集部 GS狂言回廊 ●佐藤良明「英語基本動詞研究宣言」 ●草野進「プロ野球は外見が実力につながる表層的な見世物である」〔→...
  • 批評空間 第1期
    日経イメージ気象観測 1987.7-1994.3 季刊思潮 1989.1-1990.4 季刊都市 1989.7-11 批評空間 第1期 1991.4-1994.1 批評空間 第2期 1994.4-2000.4 日経イメージ気象観測 季刊思潮 季刊都市  →批評空間 第2期 目次作成は柄谷行人書誌情報 ■KARATANI-B■を参考にした。 『批評空間』第1期, 1991.4-1994.1  『季刊思潮』(1988-1990 思潮社)の後続季刊誌。 編集委員:浅田彰、柄谷行人、編集顧問:Paul Anderer(ポール・アンドラ)、Harry Harootunian(ハリー・ハルトゥーニアン)、市川浩、磯崎新、岩井克人、Frederic Jameson、Masao Miyoshi(マサオ・ミヨシ)、Edward Said、鈴木忠志 編集人:山村武善、発行人:福武...
  • プラグイン/コメント
    コメントプラグイン @wikiのwikiモードでは #comment() と入力することでコメントフォームを簡単に作成することができます。 詳しくはこちらをご覧ください。 =>http //atwiki.jp/guide/17_60_ja.html たとえば、#comment() と入力すると以下のように表示されます。 名前 コメント
  • 批評空間 第2期11号-25号
    批評空間 第2期 1994.4-2000.4 批評空間 第3期 2001.10-2002.7 II-1-10← →III-1-4 目次作成は柄谷行人書誌情報 ■KARATANI-B■を参考にした。 II-11-II-25, 1996.10-2000.4 II-11, 1996.10「特集=ポストコロニアルの思想とは何か」 II-12, 1997.1「共同討議 アドルノのアクチュアリティー」 II-13, 1997.4「共同討議 責任と主体をめぐって」 II-14, 1997.7「共同討議 宮沢賢治をめぐって」 II-15, 1997.10「特集=ドゥルーズ」 II-16, 1998.1「特集=同性愛とファシズム」 II-17, 1998.4「特集=韓国」 II-18, 1998.7「特集=トランスクリティ-クと(しての)脱構築 ドゥル-ズ的思考」 II-19, 19...
  • 掲載記事1985年
    1984← →1986 1985 ●「きのこの音楽:ジョン・ケージを聴く」、書き下ろし、『ヘルメスの音楽』筑摩書房(水星文庫)、1985 ●「デルヴォー:あらゆる終わりのあと、永遠のクレビュスキュル黄昏の中にたたずむ」、書き下ろし、『ヘルメスの音楽』筑摩書房(水星文庫)、1985 ●「?」、『PLAYBOY』(日本版)1985年1月号 ●「ポストモダン・サイエンスの条件」、『中央公論』1985年1月号「特集=ヒュ-マン・サイエンスを超えて」 ●「虫めずるポップヒーローの時代が来ッたぜ:セイキマチック人間探検」(戸川純・中森明夫との対談か個別インタヴュー)、『朝日ジャーナル』1985年1月11日号「特集=世紀末大研究:あなた、楽しむ?ビビる?寝てる?」 ●「パフォーマンス・ナウ!:あなたは、パフォーマンスで何を表現したいのですか」本誌シンポジウム誌上再録 下(上の記事の続...
  • 掲載記事1991年
    1990← →1992 1991 ●「喧嘩し合うカルチャーが欲しいわれらが日本:現状容認からの脱却が急務」(山口二郎との対談)、『エコノミスト』1991年1月8日号 ●「共同討議 明治批評の諸問題1868-1910 国民国家の形成の「文学」という制度」(柄谷行人・蓮實重彦・野口武彦・三浦雅士との座談会、1991.1.17.)、『批評空間』no.1、1991.4→柄谷行人編『近代日本の批評:明治・大正篇』福武書店、1992→『近代日本の批評III:明治・大正篇』講談社文芸文庫、1997 ●「ルイジ・ノーノの〈墓〉に思う」、『朝日新聞夕刊』1991年4月01日 ●「ダイアローグ 〈ライブチャンネル〉」(蓮實重彦との対談。1991.3.1)、浅田彰・伊藤俊治・彦坂裕企画、『インターコミュニケーション 91:電話網の中の見えないミュージアム』NTT出版、1992.3→改題「野蛮さ...
  • 掲載記事2005年
    2004← →2006 2005 ●「京都鼎談 経営者よ自信を取り戻せ! 日本経済復活のキーワード:環境問題の「逆境」こそが経済発展の「起爆剤」」(稲盛和夫・佐和隆光との座談会)、『週刊ダイヤモンド』2005年1月15日号 ●「68人アンケート」、『広告批評』no.290、2005年2-3月号「特集=日本国憲法第9条」 ●「近代と反近代の衝突?ー戦後/お祭り広場/岡本太郎セッションにおけるレクチャー」(磯崎新・鈴木博之・石山修武編『批評と理論 日本-建築-歴史を問い直す、7つのセッション』INAX出版,2005年3月) ●「ゴダールとストローブ=ユイレの新しさ」(蓮實重彦との対談)、『新潮』2005年5月号「特集=映画との対話」 ●第100回文學界新人賞選評「第百一回に期待する」、『文學界』2005年6月号 ●「SESSION1 基調講演」「SESSION2 共同討議」...
  • 批評空間 第3期1-4号
    批評空間 第2期 1994.4-2000.4 批評空間 第3期 2001.10-2002.7 II-11-25← 第3期『批評空間』  『季刊思潮』(1988-90、思潮社)、『批評空間』(1991-94、福武書店)、『第II期批評空間』(1994-2000 太田出版)の後続季刊誌。  編集委員:浅田彰・柄谷行人、編集人・発行人:内藤裕治、発行所:株式会社 批評空間 III-1-III-4, 2001.10-2002.7 III-1, 2001.10「特集=新たな批評空間のために ラテンアメリカとネーション」 III-2, 2002.1「特集=「帝国」と「原理主義」 『トランスクリティーク』『ルネサンス 経験の条件』をめぐって」 III-3, 2002.4「特集=『日本精神分析』再論」 III-4, 2002.7「特集=アナーキズムと左翼」 III-1, 20...
  • ジャック・デリダ
    ● 「マルクス主義とディコンストラクション」、『日本読書新聞』1983年2月21日号→加筆修正、『逃走論:スキゾ・キッズの冒険』筑摩書房、1984→(ちくま文庫)、1986 ● 「超消費社会と知識人の役割」(Jacques Derrida・柄谷行人との座談会) 『朝日ジャーナル』1984年5月25日号「現代の「知」を語る」→再掲載、『新潮』2005年2月号「小特集=ジャック・デリダ」 ●「無声で呟かれる〈死〉:マラルメ/ブーレーズ/デリダを聴く」、nœud「現代芸術の〈危機〉」梁画廊、1984年2月→『ヘルメスの音楽』筑摩書房(水星文庫)、1985→(ちくま学芸文庫)、1992 ●「討議1」(Jeffrey Kipnis・磯崎新・Jacques Derrida・Mark C. Taylorとの座談会、後藤和彦訳、浅田彰監訳)、浅田彰・磯崎新監訳『批評空間臨時増刊号 Anyone』福武...
  • 掲載記事2002年
    2001← →2003 2002 ●連載「音楽の手帖特別篇(⑬) アファナシエフとの対話」、『文學界』2002年1月号 ●「直島の秋」、『VOICE』2002年1月号→批評空間HP ●連載「浅田彰のアート時評 零度のアウラ-田中隆博の白い部屋。」、『エスクァイア日本版』2002年2月号 ●連載「手帖2002⑰ アドルノ/デリダ」、『波』2002年2月号→批評空間HP ●「編集後記」(2002.2.15.記)、『批評空間』III-3、2002.4. ●「この時代に想う:共感と相克」(Susan Sontag・磯崎新・姜尚中・木幡和枝・田中康夫とのシンポジウム、2002.4.28.ICCにて(インターネット生放送))、スーザン・ソンタグ、木幡和枝編訳『良心の領界』NTT出版、2004.3 :スーザン・ソンタグ『この時代に想うテロへの眼差しIn Our Time, In T...
  • i-mode critique(2000.5-2004.1.20)
    2000 アルモドバルと女の映画 フォーサイスの勇気 ロンドンで現代美術を 音響派が再発見する現代音楽 ヴェネツィアで見る「少女都市」 ギリシア神話のアニメを韓国で フォーサイスのCD-ROM 坂本龍一の「unfinished」 できやよいの「幸せの家」 ヌード・モデルとしてのスポーツ選手?  青山真治がクリス・カトラーを撮る 「太陽がいっぱい」と「リプリー」 ザルツブルグのサーリアホ ザルツブルグのブーレーズ 田中康夫が長野県知事選挙出馬へ!  「マルコヴィッチの穴」とは?  平野啓一郎のアナクロ芸術家小説 カメラの見た無人の東京 芸術家ヨーコ・オノのカム・バック 高谷史郎――平面映像の限界に迫る ブーレーズのテクノマニエリスム できやよいの「ちょうちょう」 ガブリエル・オロスコと枯山水 田中康夫が長野県知事に 三島由紀夫を回想する 電子化されたルソーの『夢想』 帰ってきた「間」展 ...
  • aabiblio雑談室
    aabiblio雑談室です。 大きい変更点があれば報告していただけると皆理解し易いと思います。また、サイトデザインも変更可です(参考http //www1.atwiki.jp/guide/pages/39.html)。その方面の得意な方、よろしくお願いします。なおログインユーザー名はaabiblio パスワードはc31c5です。 -- aabiblio (2009-05-16 21 57 53) 長文書き込みは可能ですが、改行をどうするかは、探求中です。 -- aabiblio (2009-05-16 22 01 43) つまり、雑談部屋というよりはサイトの「更新履歴」みたいなものですか。 -- 編纂者X (2009-05-18 07 43 01) では、09/5/11変更点報告: 「掲載記事」:批評空間の「編集後記」を浅田の文章扱いで、追加。近況めいた話が割と多いので...
  • i-mode critique リンク
    http //www.rapidspread.com/file.jsp?id=j1nkfpskt7
  • 掲載記事1989年
    1988← →1990 1989 ●「共同討議 〈数学の思考〉をめぐって:自己言及的、あるいは対角線的諸問題へ」(倉田令二朗・森毅・市川浩・柄谷行人との座談会) 、『季刊思潮』no.3、1989.1→柄谷行人『シンポジウム』思潮社、1989 ●「浅田彰の超ジャーナリズム・ゲーム(1)」、『GORO』16(1)、通巻350号、小学館、1989年1月1日号 ●「浅田彰クロストーク89⑧」(関曠野との対談)、『朝日ジャーナル』1989年1月6日 ●「浅田彰の超ジャーナリズム・ゲーム(2)」、『GORO』16(2)、通巻351号、1989年1月9日号 ●「ナショナリズム・天皇制・リクル-ト疑惑の系譜:「イエ社会」から国際国家へ 日本の選択」(久野収との対談)、『エコノミスト』1989年1月10日号 ●「虚構の調和を維持させる母性的な構造」、『朝日ジャーナル』1989年1月25日...
  • 掲載記事1990年
    1989← →1991 1990 ●「世紀末をこえて」(聞き手:渡部直己)、『すばる』1990年1月号 ● 「不毛な性のきらびやかな輝き」、『月刊カドカワ』1990年1月号→桜井和寿・福山雅治他『私のいちばん好きな本』角川mini文庫、1996 ●「浅田彰の超ジャーナリズム・ゲーム(25)」、『GORO』17(1)、通巻374号、1990年1月1日号 ●「クリティーク90① 歴史の終り歴史の始まり」、『朝日ジャーナル』1990年1月5-12日朝日ジャーナル緊急増刊号「総検証=天皇と日本人」 ●「浅田彰の超ジャーナリズム・ゲーム(26)」、『GORO』17(2)、通巻375号、1990年1月11日号 ●「対談 フランス革命二百周年(上)浅田彰 樺山紘一」 『読売新聞夕刊』1990年1月11日 ●「浅田彰の超ジャーナリズム・ゲーム(27)」、『GORO』17(3)、通巻...
  • プラグイン/動画(Youtube)
    動画(youtube) @wikiのwikiモードでは #video(動画のURL) と入力することで、動画を貼り付けることが出来ます。 詳しくはこちらをご覧ください。 =>http //atwiki.jp/guide/17_209_ja.html また動画のURLはYoutubeのURLをご利用ください。 =>http //www.youtube.com/ たとえば、#video(http //youtube.com/watch?v=kTV1CcS53JQ)と入力すると以下のように表示されます。
  • 季刊思潮
    目次作成は哲学の劇場「『季刊思潮』」を参考にした。 日経イメージ気象観測 1987.7-1994.3 季刊思潮 1989.1-1990.4 季刊都市 1989.7-11 批評空間 第1期 1991.4-1994.1 日経イメージ気象観測 季刊都市  →批評空間 第1期 『季刊思潮』, no.1-8, 1988.7-1990.4 1988年創刊。当初の編集同人は、市川浩、柄谷行人、鈴木忠志の三名。1989年のNo.3から浅田彰が参加。1990年のNo.8で終刊。第I期『批評空間』(福武書店)へ続く。 no.1, 1988.7 特集=〈場所〉をめぐって ●磯崎新・市川浩・柄谷行人・鈴木忠志「共同討議 〈場所〉をめぐって:外に在り、かつ単独性として在ること」 〔→柄谷行人『シンポジウム』思潮社、1989〕 ●ピーター・ブルック+鈴木忠志「演劇の〈方法〉:同...
  • 掲載記事2006年
    2005← →2007 2006 ●「京都鼎談 日本人よ株高に浮かれるな! 今こそ経済復権の正念場:米国流市場万能主義の模倣に再生の解なし」(佐和隆光・村田泰隆との座談会)、『週刊ダイヤモンド』2006年1月21日号 ●「単線図式超えたモダン」、『読売新聞』2006年3月3日号 :京都大学附置研究所・センターシンポジウム「京都からの提言」(2006年3月16日)パネル・ディスカッションに参加、これに関連して。 ●「爆裂講演 われわれの音楽」、DVD『アワーミュージック』ブックレット、2006.5.26  ●第102回文學界新人賞選評「BOYS AND GIRLS BE AMBITIOUS!」、『文學界』2006年6月号 ●「『世界共和国へ』をめぐって」(柄谷行人・高澤秀次・萱野稔人との座談会)、『季刊at』no.4、2006.6「特集=フィリピンの「対抗的政治社会運動」批...
  • @wiki全体から「InterCommunication」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。