掲載記事2006年

「掲載記事2006年」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

掲載記事2006年」(2014/11/24 (月) 21:31:04) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&bold(){[[2005←>http://www36.atwiki.jp/aabiblio/pages/38.html]]} &bold(){[[→2007>http://www36.atwiki.jp/aabiblio/pages/40.html]]} &bold(){2006} ● 「京都鼎談 日本人よ株高に浮かれるな! 今こそ経済復権の正念場:米国流市場万能主義の模倣に再生の解なし」(佐和隆光・村田泰隆との座談会)、『週刊ダイヤモンド』2006年1月21日号 ● 「単線図式超えたモダン」、『読売新聞』2006年3月3日号 :京都大学附置研究所・センターシンポジウム「京都からの提言」(2006年3月16日)パネル・ディスカッションに参加、これに関連して。 ● 第102回文學界新人賞選評「BOYS AND GIRLS BE AMBITIOUS!」、『文學界』2006年6月号 ● 「『世界共和国へ』をめぐって」(柄谷行人・高澤秀次・萱野稔人との座談会)、『季刊at』no.4、2006.6「特集=フィリピンの「対抗的政治社会運動」批判」 ● 「ネットワーク社会の文化と創造 第1回 ネットワーク社会の文化と創造:開かれたコミュニケーションのために」(宮台真司・斎藤環・藤幡正樹オープニング・シンポジウムに司会役として参加。2006.6.10.ICC5FギャラリーAにて) [[動画>http://hive.ntticc.or.jp/contents/symposia/20060610/]] ● 「人文知の現在」(松浦寿輝との対談。2006.7.1.東京大学駒場キャンパスで開催された第1回表象文化論学会において)、表象文化論学会編『表象』no.01、月曜社、2007.4 ● 「改革(田中県政)成果あっただけに残念」、『共同通信』2006年8月6日号  ● 「基調報告 ふるさとについて。中上健次『鳳仙花』と坂口安吾 徹底討論 中上健次と坂口安吾 於・熊野」(柄谷行人・関井光男・高澤秀次・小野正嗣との座談会。2006.8.5.熊野大学にておこなわれたシンポジウム「中上健次と坂口安吾」)、『國文學 解釈と教材』2006年12月号「特集=中上健次:尖鋭なまなざしで世界を切る」 ● 「破滅に陥っていくカポーティの悲劇だけでなくアメリカの悲劇も描かれている。:『カポーティ』を語る」(ベネット・ミラー、田中康夫とともに行ったミラー監督来日記者会見、2006.8.23.ホテル西洋銀座にて)、『シネ・フロント』no.348、2006年9月号 :[[こちら>http://www.werde.com/movie/interview/capote.html]]にも会見記録がある ● 第38回新潮新人賞選評「文学賞は多数決では決まらない」、『新潮』2006年11月号 ● 「ピーター・ゼルキンを聴いて:武満徹の強度」、『新潮』2006年11月号 ● パイク追悼ライブ「farewell.njp」に参加(2006.11.2.ワタリウム美術館にて、「さよならナム・ジュン・パイク展」会期中) ※音声記録が[[映像欄>http://www36.atwiki.jp/aabiblio/pages/43.html]]にある。 ● [[講演「ダニエル・ユイレ追悼」>http://www.athenee.net/culturalcenter/special/special/asada_sh.html]]、アテネ・フランセ文化センター特集企画「ストローブ=ユイレの軌跡 1962-2006」、2006.12.9 ● 「特別寄稿 誰が大竹伸朗を語れるか:書かれなかったカタログ・エッセーに代えて」、『美術手帖』2006年12月号「特集=東京に落ちた最後の美術爆撃 全身全景 大竹伸朗」 ● 「ダニエル・バレンボイムを聴いて」、『新潮』2006年12月号 ● 第103回文學界新人賞選評「希薄化する現実の中で」、『文學界』2006年12月号 &bold(){[[2005←>http://www36.atwiki.jp/aabiblio/pages/38.html]]} &bold(){[[→2007>http://www36.atwiki.jp/aabiblio/pages/40.html]]}
&bold(){[[2005←>http://www36.atwiki.jp/aabiblio/pages/38.html]]} &bold(){[[→2007>http://www36.atwiki.jp/aabiblio/pages/40.html]]} &bold(){2006} ● 「京都鼎談 日本人よ株高に浮かれるな! 今こそ経済復権の正念場:米国流市場万能主義の模倣に再生の解なし」(佐和隆光・村田泰隆との座談会)、『週刊ダイヤモンド』2006年1月21日号 ● 「単線図式超えたモダン」、『読売新聞』2006年3月3日号 :京都大学附置研究所・センターシンポジウム「京都からの提言」(2006年3月16日)パネル・ディスカッションに参加、これに関連して。 ● 「爆裂講演 われわれの音楽」、DVD『アワーミュージック』ブックレット、2006.5.26  ● 第102回文學界新人賞選評「BOYS AND GIRLS BE AMBITIOUS!」、『文學界』2006年6月号 ● 「『世界共和国へ』をめぐって」(柄谷行人・高澤秀次・萱野稔人との座談会)、『季刊at』no.4、2006.6「特集=フィリピンの「対抗的政治社会運動」批判」 ● 「ネットワーク社会の文化と創造 第1回 ネットワーク社会の文化と創造:開かれたコミュニケーションのために」(宮台真司・斎藤環・藤幡正樹オープニング・シンポジウムに司会役として参加。2006.6.10.ICC5FギャラリーAにて) [[動画>http://hive.ntticc.or.jp/contents/symposia/20060610/]] ● 「人文知の現在」(松浦寿輝との対談。2006.7.1.東京大学駒場キャンパスで開催された第1回表象文化論学会において)、表象文化論学会編『表象』no.01、月曜社、2007.4 ● 「改革(田中県政)成果あっただけに残念」、『共同通信』2006年8月6日号  ● 「基調報告 ふるさとについて。中上健次『鳳仙花』と坂口安吾 徹底討論 中上健次と坂口安吾 於・熊野」(柄谷行人・関井光男・高澤秀次・小野正嗣との座談会。2006.8.5.熊野大学にておこなわれたシンポジウム「中上健次と坂口安吾」)、『國文學 解釈と教材』2006年12月号「特集=中上健次:尖鋭なまなざしで世界を切る」 ● 「破滅に陥っていくカポーティの悲劇だけでなくアメリカの悲劇も描かれている。:『カポーティ』を語る」(ベネット・ミラー、田中康夫とともに行ったミラー監督来日記者会見、2006.8.23.ホテル西洋銀座にて)、『シネ・フロント』no.348、2006年9月号 :[[こちら>http://www.werde.com/movie/interview/capote.html]]にも会見記録がある ● 第38回新潮新人賞選評「文学賞は多数決では決まらない」、『新潮』2006年11月号 ● 「ピーター・ゼルキンを聴いて:武満徹の強度」、『新潮』2006年11月号 ● パイク追悼ライブ「farewell.njp」に参加(2006.11.2.ワタリウム美術館にて、「さよならナム・ジュン・パイク展」会期中) ※音声記録が[[映像欄>http://www36.atwiki.jp/aabiblio/pages/43.html]]にある。 ● [[講演「ダニエル・ユイレ追悼」>http://www.athenee.net/culturalcenter/special/special/asada_sh.html]]、アテネ・フランセ文化センター特集企画「ストローブ=ユイレの軌跡 1962-2006」、2006.12.9 ● 「特別寄稿 誰が大竹伸朗を語れるか:書かれなかったカタログ・エッセーに代えて」、『美術手帖』2006年12月号「特集=東京に落ちた最後の美術爆撃 全身全景 大竹伸朗」 ● 「ダニエル・バレンボイムを聴いて」、『新潮』2006年12月号 ● 第103回文學界新人賞選評「希薄化する現実の中で」、『文學界』2006年12月号 &bold(){[[2005←>http://www36.atwiki.jp/aabiblio/pages/38.html]]} &bold(){[[→2007>http://www36.atwiki.jp/aabiblio/pages/40.html]]}

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。