専門(機械)

(難易度はA-E、学科の教官の場合はその所属学科も付けてます)

A・・・それなりの覚悟は必要、一週間以上はテスト勉強しても下手したら単位出ない
B・・・一週間程度あれば何とかなる
C・・・2、3日あればok。
D・・・一夜漬で何とかなる、もしくは過去問あれば楽勝
E・・・下手すると勉強しなくてもOK
自己設計科目は選ぶならD~Eがベスト

必修科目

  • 1年前期
    • 微分積分Ⅰ及び演習
    • 線形代数
    • 電気・機械工学入門
  • 1年後期
    • 常微分方程式
    • プログラミングⅠ
    • 電気回路Ⅰ
    • 熱力学Ⅰ
  • 2年前期
    • 機構学
    • 流体力学Ⅰ
    • 工業力学
    • 材料力学Ⅰ
    • 熱力学Ⅱ
    • 制御工学Ⅰ
    • 機械製図Ⅰ
  • 2年後期
    • 機械力学
    • 材料科学
    • 伝熱学Ⅰ
    • 流体力学Ⅱ
    • 材料力学Ⅱ
    • 機械工学基礎Ⅰ
    • 機械工学基礎Ⅱ
    • 機械製図Ⅱ
  • 3年前期
    • 材料加工の力学
    • 機械工学実験

○E
長谷川 豊(ターボ機械基礎)
計3回のレポートで評価。過去レポがあれば数字だけ変えてそのまんま。受講者が多すぎるとレポートの採点をめんどくさがって試験を実施しようとするので出来るだけみんなには内緒にしておくといいかも。E

○D
萩原 正弥(機械要素デザイン工学)
小学校の算数が出来ないせいか中間期末合わせて120点満点くらいになる。おそらくその中で90点以上で秀なのでかなり楽に単位が取れる。過去問3年分くらいあれば十分。D

​古谷 正弘(エンジン工学Ⅰ)
​計2回のレポートと期末試験で評価。試験は講義資料のみ持ち込み可。あまり出回らないが過去問があれば優は堅い。授業自体はクソつまらないし課題が出てもmoodleで親切に教えてくれるので授業は行く必要なし。D

​飯田 雄章(伝熱学Ⅰ)
​中間・期末試験で評価。教科書持ち込み可のため、大体はみんな教科書に過去問の問題と解答を書き込んでしっかり不正している。たまに過去問と全く違う問題が出されたりするのでそれは時の運である。ちなみに壊滅的に字が汚い。D

○C
​坂口 正道(機構学)
​中間・期末試験で評価。過去問と9割方同じ問題が出る。頑張って朝起きれるなら絶対取った方がいい。ちなみに教授の性格に難あり。C

○B

○A
​神谷 庄司(材料力学Ⅰ)
​機械科2年の最大の難関。期末試験のみで評価するが、問題がバラエティーに富んでいて過去問が全く役に立たない。追試はもちろんやってくれず、大体3~5割は落単する。教科書として使用している参考書は数十年前のもので非常に使いづらいため今すぐ捨てて、新しい物を買うなり図書館で借りるなりすることを強くオススメする。2017年はなぜか試験直前に担当が伊藤に代わったため秀が続出することとなった。再履を4年まで持ち越すと伊藤とは別の教授が救済してくれるらしい。A

​佐藤 尚(材料科学)
中間・期末試験で評価。授業後の演習問題からほとんど出題されるが、問題のほとんどが説明問題で暗記量が尋常じゃない。答案は回収されるので過去問はほぼ出回らないと考えたほうがいいでしょう。A

 

 

 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2017年10月05日 03:08
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。