韓国ミステリ史 第四章 - 韓国推理小説100年の歴史

2012年6月13日

 『韓国ミステリ史 第四章』では、1980年代から20世紀末までを扱っている。

目次

第四章 1980年代~20世紀末: 韓国ミステリ界の隆盛期

第一節 韓国ミステリクラブから韓国推理作家協会へ

(1)韓国推理作家協会の創設(1983年)

 1970年代半ばからのキム・ソンジョン(金聖鍾)の活躍やその後の翻訳ミステリ叢書の創刊ラッシュなどにより、韓国では推理小説の読者層が大幅に拡大され、推理小説ブームとなった。この時期の韓国での推理小説ブームは日本の新聞でも取り上げられている。

新聞記事「純文学の韓国でなぜか推理小説ブーム」朝日新聞1981年10月1日朝刊、6面
 韓国の読書界にちょっとした異変が起こっている。推理小説は育たない、という定説を破って、最近、韓国人作家の推理小説がやたらに売れるようになったのである。純文学中心の韓国文壇では、まだ異端者的存在だが、学生やサラリーマン層に圧倒的な支持を受けている。(中略)ブームの火付け役は、"韓国の松本清張"といわれる延世(ヨンセ)大出身の作家金聖鍾(キム・ソンジョン)氏。
(原文は振り仮名なし)

 同記事内にはキム・ソンジョンの写真付きインタビュー記事もある。もっとも、キム・ソンジョンの作品が初めて邦訳されるのはこの20年後の2001年(『ジャーロ』2001年夏号)になってからである。
 このような推理小説ブームの中、1972年に結成されていた韓国ミステリクラブが母体となって、1983年2月8日、韓国推理作家協会(한국추리작가협회)が設立される。初代会長は韓国ミステリクラブでも会長を務めた英文学者のイ・ガヒョン(李佳炯)(이가형)。なお2代目会長にはイ・サンウ(李祥雨)(이상우)が就任し、1991年から2005年まで15年間会長を務めた。その後、3代目会長(2006-2008)にキム・ソンジョン(金聖鍾)(김성종)、4代目会長(2009-2011)にイ・スグァン(李秀光)(이수광)が就任し、2012年にはカン・ヒョンウォン(강형원)(本名はカン・ヒョング [姜亨求、강형구])が5代目の会長に就任している。韓国推理作家協会の当初の会員数は30人ほどだったが、20世紀末には80人ほどになっている。

 韓国推理作家協会の当初の主な事業は、韓国推理文学賞(한국추리문학상)の選定・授与や、アンソロジー『韓国優秀推理短編コレクション』(한국 우수 추리 단편 모음집)の編纂だった。韓国推理文学賞の第1回(1985年)の大賞はヒョン・ジェフン(玄在勲)(第二章参照)、第2回(1986年)の大賞はキム・ソンジョン(金聖鍾)(第三章参照)が受賞している。

 『韓国優秀推理短編コレクション』は1984年に刊行されたのが最初で、1986年にVol.2、1987年にVol.3、1989年にVol.4が刊行されている(収録作一覧)。1998年からは、韓国推理作家協会の編纂でアンソロジー『今年の推理小説』(올해의 추리소설)が毎年夏に刊行されている。1998年版のみ、『コリアン・ミステリ 韓国推理小説傑作選』(バベル・プレス、2002年)というタイトルで邦訳が出ている。(1990年~1997年にもアンソロジーの刊行があったかもしれないが確認できていない)

 1988年からは毎年夏に、ミステリ作家とファンの交流イベント夏季推理小説学校(여름추리소설학교)を開催している。2011年の第24回夏季推理小説学校は7月29日から7月31日にかけて開催され、「歴史推理小説を知る」「日本の推理小説のすべて」などの講義が行われた。

  • 写真:「日本の推理小説のすべて」の講義 - 『ハヤカワミステリマガジン』の歴史が紹介されている(韓国推理作家協会会員の推理作家チョン・ソッカ(鄭石華、정석화)氏のツイートより)

 また、2002年創刊の『季刊ミステリ』(계간 미스터리)は韓国推理作家協会が編者を務めている。『季刊ミステリ』は韓国内外の短編推理小説や評論、最新のミステリニュースなどを掲載するほか、短編ミステリおよび評論を募集する季刊ミステリ新人賞(계간 미스터리 신인상)により新人発掘も行っている。2008年冬号に掲載された季刊ミステリ新人賞受賞作、ソン・シウ「親友」(좋은 친구)は『ハヤカワミステリマガジン』2012年2月号に訳載されている。

(2)韓国推理作家協会主催 韓国推理文学賞 受賞作一覧


※受賞作で邦訳されているものは1作もない
※この賞はいまも続いているが、ここでは1990年代までのものを示す
※新人に対する賞は「新人賞(신인상)」とされた時期と「新鋭賞(신예상)」とされた時期があるが、このページでは「新人賞」に統一する
※韓国推理作家協会会員の推理作家ソン・ソニョン氏のブログ記事「歴代韓国推理文学賞、新人賞、その他受賞作整理」(2010年10月6日)を参照した
※大賞の受賞には韓国推理作家協会の会員で、かつ推理小説の創作活動を5年以上していることが条件となる。新人賞には特に条件はなく、会員以外でも受賞できる。(『韓国推理作家協会 会員手帳 1993』「推理文学賞授賞規定」参照)
韓国推理文学賞 大賞 韓国推理文学賞 新人賞
第1回(1985年) ヒョン・ジェフン(玄在勲、현재훈)(1933 - ) 『絶壁』(절벽) チョン・ギュウン(鄭奎雄、정규웅)(1941 - ) 『影絵遊び』(그림자 놀이)
第2回(1986年) キム・ソンジョン(金聖鍾、김성종)(1941 - ) 『悲恋の火印』(비련의 화인) チョン・ヒョヌン(鄭賢雄、정현웅)(1949 - ) 『女子大生殺人事件』(여대생 살인사건)
第3回(1987年) イ・サンウ(李祥雨、이상우)(1938 - ) 『悪女、二度生きる』(악녀, 두 번 살다) ユ・ウジェ(柳禹提、유우제)(1955 - ) 『夜』(밤)
第4回(1988年) ノ・ウォン(魯元、노원)(1931 - ) 『危険な外出』(위험한 외출) ハン・デヒ(韓大煕、한대희)(1952 - ) 『華麗なる情死』(화려한 정사) *注1
第5回(1989年) イ・ウォンドゥ(李源斗、이원두)(1938 - ) 『暴君の朝』(폭군의 아침) カン・ヒョンウォン(강형원)(1956 - )
キム・サンホン(金尚憲、김상헌)(1955 - )
『青い王冠』(푸른 빛 왕관)
『恍惚のゲーム』(황홀한 게임)
第6回(1990年) - - アン・グァンス(安光洙、안광수)(1955 - ) 『死刑特急』(사형 특급) *注2
第7回(1991年) ハン・デヒ(韓大煕、한대희)(1952 - ) 『憤怒の季節』(분노의 계절) チャン・セヨン(張世娟、장세연) 『広開土魔王』(광개토 마왕)
第8回(1992年) カン・ヒョンウォン(강형원)(1956 - ) 『ソウル・エッフェル塔』(서울 에펠탑) イ・テヨン(李泰栄、이태영) 『悪魔の駆け引き』(악마의 흥정)
第9回(1993年) ユ・ウジェ(柳禹提、유우제)(1955 - ) 『不死鳥の迷路』(불새의 미로) カン・ジョンピル(姜鍾弼、강종필)(1960 - ) 『都市の誘惑』(도시의 유혹)
第10回(1994年) イ・スグァン(李秀光、이수광)(1954 - ) 『死者の顔』(사자의 얼굴) ペク・ヒュ(白恷、백휴)(1960 - ) 『楽園の彼岸』(낙원의 저쪽)
第11回(1995年) イ・ギョンジェ(李慶載、이경재)(1928 - ) 『日本を裁判する』(일본을 재판한다) チャン・グニャン(張根亮、장근양) 『核心』(핵심)
第12回(1996年) - - - -
第13回(1997年) ペク・ヒュ(白恷、백휴)(1960 - ) 『サイバーキング』(사이버 킹) ファン・セヨン(黄世鳶、황세연)(1968 - )
チェ・チョリョン(최철영)
『美女ハンター』(미녀 사냥꾼)
『赤き十字架のコウモリ』(붉은 십자가 박쥐)
第14回(1998年) - - - -
第15回(1999年) キム・ヨンサン(金容相、김용상)(1942 - ) 『殺人者の仮面舞踏会』(살인자의 가면무도회) チェ・サンギュ(崔尚圭、최상규) 『悲しい出会い』(슬픈 만남)
 *注1 『華麗なる情死』および『華麗なる情事』の両方の意味をかけたタイトル(「情死」と「情事」がハングルでは同じ表記)
 *注2 『死刑特急』ではなく『私刑特急』かもしれない(「死刑」と「私刑」がハングルでは同じ表記)

 1984年にも韓国推理文学賞が実施されており、チョン・ゴンソプ(鄭建燮)(정건섭)(1944 - )が長編推理小説『罠』(『덫』玄岩社、1983年)で新人賞を受賞している。授賞式は1984年2月7日。このときの主催は韓国ミステリクラブだったようである。チョン・ゴンソプは『罠』をはじめとして初期にはアリバイトリックなどを用いたクラシカルな作品を発表したが、1980年代後半からはスパイ小説『死の天使』(죽음의 천사)などに代表されるスリラーを発表するようになった。邦訳に、大韓航空機爆破事件を題材にした長編小説『真由美 最後の証言』(光文社、1988年)がある。

主な大賞受賞者

  • 第1回(1985年)大賞受賞者 - ヒョン・ジェフン(玄在勲)(현재훈)(1933-1991)
  • 第2回(1986年)大賞受賞者 - キム・ソンジョン(金聖鍾)(김성종)(1941 - )
    • 第三章参照。韓国推理作家協会3代目会長(任期:2006年~2008年)。邦訳に『最後の証人』(論創社、2009年)、『ソウル 逃亡の果てに』(新風舎文庫、2005年)、「帰ってきた死者」(『ジャーロ』2001年夏号)、「失踪」(『コリアン・ミステリ』)。
  • 第3回(1987年)大賞受賞者 - イ・サンウ(李祥雨)(이상우)(1938 - )
    • 韓国推理作家協会2代目会長(任期:1987年~2005年)。新聞記者出身の作家。『スポーツソウル』や『スポーツトゥデイ』などのスポーツ新聞の創刊やその経営に携わっている。1961年に新聞連載『新・林巨正伝』(歴史小説?)でデビュー。ミステリではチュ・ビョンテ警官シリーズなどで知られる。1987年、『悪女、二度生きる』(악녀, 두 번 살다)で第3回韓国推理文学大賞。『悪女、二度生きる』と『犬と詩人』はベストセラー。ほかに、初心者向けミステリ入門書『イ・サンウの推理小説探検』などの著書がある。エドガー・アラン・ポーの翻訳もしている。邦訳に「地獄への道行き」(『コリアン・ミステリ』)。
  • 第4回(1988年)大賞受賞者 - ノ・ウォン(魯元)(노원)(1931 - )
    • スパイ小説の第一人者。KCIA(韓国中央情報部)の元局長という異色の経歴の作家。50代なかば過ぎから推理小説を書き始めた。ペンネームの「ノ・ウォン」は「no one」(=誰でもない)から来ている。1988年、『危険な外出』(위험한 외출)で第4回韓国推理文学大賞。『背信の季節』(배신의 계절)はテレビドラマ化され話題になった。ほかの代表作は『三号庁舎』、『夜間航路』など。邦訳に「ブラック・レディ」(『コリアン・ミステリ』)。
  • 第10回(1994年)大賞受賞者 - イ・スグァン(李秀光)(이수광)(1954 - )
    • 韓国推理作家協会4代目会長(任期:2009年~2011年)。1983年デビュー。推理小説のほか、歴史小説も多く発表している。1994年、『死者の顔』(사자의 얼굴)で第10回韓国推理文学大賞。邦訳に長編実録小説『シルミド 裏切りの実尾島』(ハヤカワ文庫NV、2004年)、「その夜は長かった」(『ミステリマガジン』2000年10月号)、「月夜の物語」(『コリアン・ミステリ』)。

(3)韓国推理作家協会と日本推理作家協会の交流

 1984年3月、東京で開催された国際ペン大会に当時の韓国推理作家協会会長だったイ・ガヒョンが韓国代表として参加し、その機会に中島河太郎と面会している。この面会の様子は中島河太郎が『日本推理作家協会会報』1984年6月号(No.426)掲載の記事「李会長訪問」で伝えている。また正確な年は分からないが、その数年前には中島河太郎は韓国ミステリクラブ総務のファン・ジョンホ(黄鐘灝、황종호)と何度か書簡のやり取りをし、面会もしている。

 1990年代に入ると日韓の推理作家協会の交流が活発になる。1990年8月に韓国推理作家協会の代表団が来日。1992年6月には、韓国・釜山(プサン)海雲台(ヘウンデ)推理文学館(추리문학관)(1992年3月開館)で日韓の推理作家協会の交流会が行われ、日本推理作家協会からは生島治郎、山村正夫、豊田有恒、麗羅、大沢在昌、西木正明が参加した。


 1993年5月には韓国推理作家協会の代表団が再度来日。しかし残念ながら、この後交流は途絶えている。これらの交流をきっかけに、1993年には韓国で日本推理作家協会推薦・韓国推理作家協会編訳『日本サスペンス傑作選』(일본 서스펜스 걸작선)が刊行されている。山村美紗、赤川次郎、小泉喜美子、阿刀田高、夏樹静子、戸川昌子、多岐川恭、原尞、森村誠一、生島治郎、大沢在昌、麗羅(収録順)の短編を収録。同年に韓国で『韓国サスペンス傑作選 金来成(キム・ネソン)から権敬姫(クォン・ギョンヒ)まで』(한국 서스펜스 걸작선 : 김내성에서 권경희까지)が刊行されているが、これは日本では翻訳刊行されなかった。


韓国推理作家協会と台湾の推理作家の交流

 1989年には、台湾の推理作家・林仏児(りん ふつじ)の招待で韓国推理作家協会の一団が訪台している。韓国の推理作家イ・サンウ氏のブログでその際の写真を見ることができる(リンク先、上から6枚目の写真)。「歓迎韓国推理作家協……」と書かれているのが読める。
 イ・サンウ氏の説明によれば、写真は後列左から、キム・サンホン(金尚憲)、イ・ガヒョン(李佳炯)、イ・サンウ(李祥雨)、イ・ギョンジェ(李慶載)、林仏児、キム・ナム(金楠)、チョン・ヒョヌン(鄭賢雄)、前列左から、ハン・デヒ(韓大煕)、パク・ヤンホ(朴養浩)、キム・ソンジョン(金聖鍾)、ユン・フミョン。(前列一番右の人物は不明)

  • ちなみに林仏児(りん ふつじ)は1980年代の台湾ミステリ界における最重要人物である。詳細は「台湾ミステリ史 中編」を参照のこと。

第二節 スポーツ新聞や雑誌での新人作家発掘

(1)スポーツ新聞の新春文芸公募

 このころの韓国では推理小説のメインの発表の場は新聞だった。韓国最初のスポーツ新聞である『日刊スポーツ』(일간 스포츠)(1969年創刊)は1970年代からキム・ソンジョンらの推理小説を掲載していたが、ソウルオリンピック(1988年)の開催決定や1982年のプロ野球発足などでスポーツ新聞の発行部数が増大し、これも推理小説の読者の増加に拍車をかけた。一方、大手の新聞では文学作家による推理小説が掲載されるようになった。『中央日報』や『韓国日報』などには、チョ・ヘイル(趙海一、조해일)(韓国語版Wikipedia)、キム・ソンイル(金成一、김성일)(韓国語版Wikipedia)、イ・ビョンジュ(李炳注、이병주)(韓国語版Wikipedia)、パク・ポムシン(朴範信、박범신)(韓国語版Wikipedia)らが推理小説を連載した。パク・ポムシンは韓国推理作家協会の会員にもなっている。邦訳に『掟』(角川書店、1989年)(原題『틀』)があるが、これはミステリではない。

 1985年創刊の『スポーツソウル』(스포츠 서울)は推理小説を掲載しただけでなく、1986年から新春文芸公募に推理小説部門を置き、短編推理小説を公募した。邦訳のある作家ではファン・セヨン(1995年受賞)とイ・ウン(1996年受賞)がここからデビューしている。なお『スポーツソウル』の創刊を主導したのは、のちに韓国推理作家協会の会長にもなるイ・サンウである。イ・サンウは新聞記者出身の作家で、いくつかのスポーツ紙の創刊や経営に携わっている。

  • ファン・セヨン(黄世鳶)(황세연)(1968 - )
    • 1995年、短編ミステリ「塩化ナトリウム」(염화나트륨)が『スポーツソウル』新春文芸公募・推理小説部門に入選してデビュー。1997年、『美女ハンター』(미녀사냥꾼)で韓国推理文学賞新人賞を受賞。2011年、短編「スタンリー・ミルグラムの法則」(스탠리 밀그램의 법칙)で韓国推理文学賞の黄金ペン賞(황금펜상)(2007年新設の短編賞)を受賞。長編の邦訳に『第二次朝鮮戦争勃発の日 D-DAY』(扶桑社ミステリー、2004年)、短編の邦訳に「天の定めた縁」(『ミステリマガジン』2000年10月号)、「本当の復讐」(『コリアン・ミステリ』)がある。
  • イ・ウン(李垠)(이은)
    • 1996年、短編ミステリ「ほくろのあるヌード」(점이 있는 누드)が『スポーツソウル』新春文芸公募・推理小説部門に入選してデビュー。2003年に長編ミステリ『誰がスピノザを殺したか』を発表し、本格的な作家活動を始めた。2007年には美術商である自身の知識を活かした長編ミステリ『美術館の鼠』(邦訳2009年、講談社《アジア本格リーグ》)を発表。以来、『不思議な美術館』(수상한 미술관)(2009年)、『美術館占拠事件』(미술관 점거사건)(2011年)などの美術業界を扱ったミステリを主に発表している。
  • チョン・ソッカ (鄭石華)(정석화)(1965 - ) ※カタカナでは「チョン・ソクファ」「チョン・ソックァ」とも表記されうる
    • 2000年、短編ミステリ「夫をひどく愛する女」(남편을 지독히 사랑하는 여자)が『スポーツソウル』新春文芸公募・推理小説部門に入選。それ以前から編集業のかたわら作家活動をしており、1999年には同年公開の韓国映画『シュリ』(쉬리)のノベライズを担当。このノベライズ本は同年のうちに邦訳『シュリ ソウル潜入爆破指令』(文春文庫、1999年12月)が出ている。オリジナル作品の邦訳はない。

(2)『小説文学』長編推理小説公募

 1983年10月15日、小説文学社から不定期刊行物『ミステリ』(미스터리)が出版された。2号まで刊行されたのち、3号からは同社の出版する雑誌『小説文学』の別冊付録となっている。なお2号では「ミステリ」は副題となって『推理小説 : ミステリ』(추리소설 : 미스터리)というタイトルになっており、別冊付録のときは単に『推理小説』というタイトルになっていたようである。掲載内容は国内外の短編ミステリや評論。日本の作品では、1号に森村誠一「魔少年」、2号に同じく森村誠一の「侵略夫人」が訳載されている。


 なお小説文学社からは1983年、森村誠一の『狼たちの夜会』(流氷の夜会)が出版されている。当時の新聞広告には、「日本推理小説の天才森村誠一が日本の『小説宝石』と韓国の『小説文学』に同時連載した作品『狼たちの夜会』は連載中、両国の推理小説読者たちを熱中させた」と書かれているが、この日韓同時連載が正式に許可を取ったものだったのかは分からない。韓国が万国著作権条約に加盟したのは1987年のことである。

 『小説文学』は長編推理小説の公募も実施した。第1回(1985年)はユ・ウジェ(柳禹提)『死のセレナーデ』(죽음의 세레나데)が受賞、第3回(1987年)はカン・ヒョンウォン『証券殺人事件』(증권살인사건)が受賞した(『証券殺人事件』は後に『見えざる手』(보이지 않는 손)に改題)。

  • ユ・ウジェ(柳禹提)(유우제)(1955 - )
    • 1985年、長編ミステリ『死のセレナーデ』が『小説文学』第1回長編推理小説公募で受賞作となりデビュー。1987年、『夜』で第3回韓国推理文学賞新人賞受賞。1993年、『不死鳥の迷路』で第9回韓国推理文学大賞受賞。邦訳に短編「敵と同志」(『コリアン・ミステリ』)がある。
  • カン・ヒョンウォン(강형원)(1956 - )
    • 本名はカン・ヒョング (姜亨求、강형구)。弁護士を務めながら作家活動を行っている。1987年、長編ミステリ『証券殺人事件』(後に『見えざる手』に改題)が『小説文学』第3回長編推理小説公募で受賞作となりデビュー。1989年、『青い王冠』(푸른 빛 왕관)で第5回韓国推理文学賞新人賞受賞。1992年、『ソウル・エッフェル塔』(서울 에펠탑)で第8回韓国推理文学大賞受賞。2012年1月より、韓国推理作家協会の5代目会長を務める。作品の邦訳はない。

(3)『季刊推理文学』と金来成推理文学賞

 1988年12月にはキム・ソンジョンが『季刊推理文学』(계간 추리문학)を創刊。さらに創刊号で、長編推理小説を公募する金来成(キム・ネソン)推理文学賞を立ち上げた。


 創刊号は金来成を特集しており、「初めて発掘公開する金来成の短編ミステリデビュー作」というあおり文句のもと、日本のミステリ雑誌『ぷろふいる』1935年3月号に掲載された金来成のデビュー作「楕円形の鏡」(日本語作品)の韓国語訳が掲載された。ほかに金来成の変格短編「霧魔」(拙訳)や、金来成についての評論なども掲載されている。創刊号には特集記事以外では座談会「韓国推理文学の展望」や韓国内外の短編ミステリが掲載され、日本の作品では松本清張「証言」が訳載された。

 『季刊推理文学』は韓国の初の推理小説専門誌だとされている。1980年代末から1990年代にかけて韓国ではいくつかのミステリ雑誌が創刊されているが、どれも長続きしていない。『季刊推理文学』も1991年9月発行の第10号(1991年秋号)を最後に休刊となっている。金来成推理文学賞も全3回【注】で終了した。

金来成推理文学賞 受賞作一覧
受賞者 タイトル
第1回(1990年) クォン・ギョンヒ(権敬姫、권경희)(1959 - ) 『痺れた指先』(저린 손끝)
第2回(1991年) イ・スンヨン(李勝寧、이승영)(1963 - ) 『ミス・コリア殺人事件』(미스코리아 살인사건)
第3回(1992年) イム・サラ(林紗羅、임사라)(1963 - ) 『愛するとき、そして死ぬとき』(사랑할 때, 그리고 죽을 때)

 韓国の江戸川乱歩ともいわれる金来成(キム・ネソン)(韓国ミステリ史特別編参照)の名を冠した金来成(キム・ネソン)推理文学賞は長編推理小説を公募する新人賞で、受賞作は推理文学社から刊行された。なお金来成の名を冠した文学賞にはほかに、金来成の死去直後に制定された来成(ネソン)文学賞(1958-1960、非公募、京郷新聞主催)があるが、これは推理小説の賞ではない。

 金来成推理文学賞の受賞作で日本語に翻訳されているものはない。『コリアン・ミステリ 韓国推理小説傑作選』(バベル・プレス、2002年5月)には、第2回受賞者のイ・スンヨンの短編「隠しカメラ」と第3回受賞者のイム・サラの短編「標的」が収録されている。


 金来成推理文学賞はいわば韓国版の江戸川乱歩賞とでも言えると思うが、第1回金来成推理文学賞でのクォン・ギョンヒの受賞と、公募制になった最初の回の江戸川乱歩賞(1957年)での仁木悦子の受賞は、単に女性作家ということ以外にもいろいろとオーバーラップする点があるように思えて興味深い。

  • :金来成推理文学賞は李建志(り けんじ)「現代韓国ミステリの思想と行動(上)」(『創元推理 20号 人形の夢』2000年10月)では全4回の公募があったとされている。韓国推理作家協会の公式サイトでは全3回とされており、メールで問い合わせたところ、第4回の募集は行われていないとの回答を得た。

第三節 ミステリ専門の出版社も登場

(1)国産ミステリ出版の活況

 キム・ソンジョンやイ・サンウの作品がベストセラーになると、明知社(명지사)、現代推理社(현대추리사)、推理文学社(추리문학사)、南島出版社(남도출판사)などの推理小説専門の出版社も登場する。そしてそれらの出版社や、ほかに小説文学社、ヘネム出版、ヘンニム出版などが国産ミステリを多く出版した。
 韓国のミステリファンのDELIUS氏がまとめた以下のページで、1980年代の韓国の国産ミステリの新聞広告を見ることができる(翻訳ミステリも数点含む)。

  • 1980年代の推理小説新聞広告 (1980年~1986年) (2011年12月1日)
    • キム・ソンジョン(金聖鍾)やチョン・ゴンソプ(鄭建燮)などの推理作家の作品の広告のほか、パク・ポムシン(朴範信)やイ・チョンジュン(李清俊)などの文学作家が書いた推理小説の広告も見られる。4枚目の写真は森村誠一『狼たちの夜会』(流氷の夜会)の広告。10枚目の写真はフレデリック・フォーサイス『第四の核』、12枚目の写真はロバート・ラドラム『(?)』およびケン・フォレット『獅子とともに横たわれ』の広告。
  • 1980年代の推理小説新聞広告(1987年~1989年) (2011年12月1日)
    • キム・ソンジョン(金聖鍾)やチョン・ゴンソプ(鄭建燮)のほか、ヒョン・ジェフン(玄在勲)、イ・サンウ(李祥雨)、ノ・ウォン(魯元)、カン・ヒョンウォン、ハン・デヒ(韓大煕)、『季刊推理文学』の広告などが見られる。2枚目の写真はジョン・ガードナーの作品の広告。

 1996年には韓国推理作家協会の企画による国産ミステリの選集《韓国ミステリコレクション》(全23巻20作品、高麗院メディア)も出版されている(ラインナップ)。

(2)ミステリ読者の団体「韓国ミステリクラブ」の結成

【2012年6月20日追加】

 1990年7月、韓国推理作家協会が主催する第3回夏季推理小説学校に参加したミステリファンの約20名が中心となり、ミステリ読者の団体である韓国ミステリクラブ(한국미스터리클럽)が結成されている。主な目的はミステリの読者の拡大と、ミステリの批評の場の提供。同年のうちに会報の発行も開始しており(1991年説もあり)、年末までに会員数は200名近くになっている。1992年に韓国推理作家協会が作成した小冊子では、当時の韓国ミステリクラブの会員数は約350名とされている。

韓国ミステリクラブ制定 推理文学読者賞 受賞作一覧
受賞者 タイトル 備考
第1回(1992年) イ・スンヨン(李勝寧、이승영)(1963 - ) 『ミス・コリア殺人事件』(미스코리아 살인사건) 第2回金来成推理文学賞受賞作
第2回(1993年) イ・スグァン(李秀光、이수광)(1954 - ) 『その日のことは誰も知らない』(그날은 아무도 모른다)
第3回(1994年) イ・イナ(이인화)(1966 - ) 『永遠なる帝国』(영원한 제국) 邦訳2011年、文芸社

※イ・スグァンの受賞作は『その日のことは誰も知らない』ではなく『憂国の目』(우국의 눈)とも言われる。詳細不明。
※イ・イナの経歴をネット上で検索してみると、「推理文学読者賞」(추리문학 독자상)ではなく「推理小説読者賞」(추리소설 독자상)受賞となっている。第3回から賞の名称が変わったのかもしれない。
※1994年2月に韓国ミステリクラブ会長となったパク・ヒョンサン(박형상)のブログの写真(リンク)を見ると、第4回・第5回も実施されたことが分かるが、受賞者が誰だったのかは分からない。第4回と第5回は「推理小説読者賞」という名称になっている。また、第6回以降が実施されたのかは不明。

 イ・イナ『永遠なる帝国』は1993年に韓国で出版されベストセラーになった作品。正祖(チョンジョ、在位1777~1800)時代の宮廷での変死事件に始まるミステリで、映画化もされている。『ハヤカワミステリマガジン』2010年10月号の洋書案内コーナーや、『創元推理』20号(2000年10月)および『創元推理21』2001年夏号(2001年5月)に掲載された李建志「現代韓国ミステリの思想と行動」でも紹介された作品である。

 この韓国ミステリクラブは少なくとも1994年までは存続したようだが、その後の活動については不明である。

(3)翻訳ミステリの出版

 1970年代末からの翻訳ミステリ叢書の出版ブームも終わりを見せず、1980年代から1990年代にかけては主に以下のような叢書が出版されている。

  • この時期の主な翻訳ミステリ叢書
    • 《自由推理文庫》(자유추리문고)(1986年、全50巻、自由時代社) - SFも数冊含む。日本の作品なし
    • 《アガサ・クリスティー・ミステリー》(1985年~1990年、全80巻、へムン出版社[해문출판사])
    • 《Qミステリ》(1989年~1992年、全46巻?、ヘムン出版社) - 日本の作品は森村誠一『人間の証明』
    • 《キム・ソンジョン精選 最新世界推理小説》(1982年~1993年、全16巻、大作社・推理文学社)
    • 《キム・ソンジョン選ミステリシリーズ》(1988年~1993年、全16巻、南島出版社)

 1990年代以降、翻訳ミステリの出版に大きな貢献を果たした人物にミステリ研究家・翻訳家のチョン・テウォン(鄭泰原)(정태원)(1954-2011)がいる。高麗院メディアのミステリ・シリーズ(全20巻)、時空社のエラリー・クイーン選集(全20巻)など、およそ500冊の企画、出版に携わり、そのうち70冊ほどを自ら翻訳している。英語だけでなく日本語にも堪能であり、1990年代には中島河太郎と書簡のやり取りをしていた。2000年代になってからは東野圭吾『白夜行』、首藤瓜於『脳男』などを翻訳している。

 1980年代の韓国では、日本の作家では1970年代に引き続き、松本清張森村誠一梶山季之が人気を博した。『日本文学翻訳60年 現況と分析 1945-2005(일본문학 번역 60년 : 현황과 분석 : 1945-2005)』(召命出版、2008年)(邦訳なし)によれば、1980年代の韓国で多く翻訳された日本の作家(推理作家以外も含む)は順に、三浦綾子、森村誠一、梶山季之、松本清張、井上靖、遠藤周作、曽野綾子、落合信彦である。それらの作家に数では及ばないが、1980年代前半には西村京太郎西村寿行笹沢左保らの作品の翻訳も始まっており、1990年代にかけてそれぞれ10冊から15冊程度翻訳出版されている。
 同書を見ると、1990年代には村上春樹と村上龍が翻訳数の1位・2位となっており、推理作家では森村誠一、梶山季之とともに赤川次郎が上位に入っている。赤川次郎の作品が最初に韓国語に翻訳されたのは1980年代前半だが、1990年代末に三毛猫ホームズシリーズを中心として多くの作品が訳された。
 1999年には韓国・テドン出版より日本推理作家協会・韓国推理作家協会共編の日本の短編ミステリのアンソロジー『Jミステリ傑作選』(J미스터리 걸작선)(全3巻)が出版されている。この翻訳を担当したのは前述のチョン・テウォンである。

 早川書房『ミステリマガジン』2000年10月号では「コリアン・ミステリ・ナウ」と題する韓国ミステリの特集が組まれている。この号に掲載の記事で、2000年当時の韓国における日本ミステリについてチョン・テウォンは以下のように書いている。

鄭泰原(チョン・テウォン)「韓国ミステリ事情」(『ミステリマガジン』2000年10月号)
最近は綾辻行人の〈館シリーズ〉、鈴木光司『リング』『らせん』、東野圭吾『秘密』『白夜行』などの人気が高い。少年物では『名探偵コナン』、『金田一少年の事件簿』が若者の心を摑んでいる。

 綾辻行人の作品が最初に韓国語に翻訳されたのは1997年で、《館シリーズ》第1作の『十角館の殺人』から第6作の『黒猫館の殺人』までが鶴山文化社より同時刊行された(なおその後、21世紀になってから十角館、水車館、迷路館、時計館は再刊されたが、人形館と黒猫館は再刊されておらず、入手難の状態が続いている)。東野圭吾の作品が最初に韓国語に翻訳されたのは1999年である。
 また、島田荘司の『占星術殺人事件』は1990年代の韓国では異なるタイトルで三度出版されている。最初は1991年で、タイトルは『顔のない時間』(얼굴없는 시간)とされていた。翌1992年には『アゾート』(아조트 )というタイトルで同じ出版社から刊行され、1997年には原題を直訳した『占星術殺人事件』(점성술 살인사건)というタイトルで、また同じ出版社から刊行されている。

(4)苦戦するミステリ雑誌

 ミステリの単行本や叢書の出版はそれなりに活況を呈していたが、ミステリ専門誌の出版は必ずしもうまくいかなかった。前述のとおり、1988年12月にキム・ソンジョン(金聖鍾)が中心となって創刊した『季刊推理文学』は、約3年後の1991年9月発行の第10号(1991年秋号)で休刊となっている。ただこれは、この時期の韓国のミステリ雑誌としては比較的長く持った方だった。1990年1月に創刊された『月刊推理小説』(월간 추리소설)(途中で『月刊推理小説ダイジェスト』[월간 추리소설 다이제스트]に改題)は、同年4月号(第3号)をもって休刊となっている。1994年4月にはチョン・テウォン(鄭泰原)が編集長を務める『月刊ミステリマガジン』(월간 미스터리 매거진)が創刊されたが、この雑誌も1年も持たず、1994年4月号から1994年11月号までの全8冊で刊行を終えている(韓国国立中央図書館の蔵書は全8冊だが、ネット上では全部で9冊出ているという情報もある/未確認)。1997年には韓国語版『エラリー・クイーンズ・ミステリ・マガジン』(엘러리 퀸 미스터리 매거진)と韓国語版『アルフレッド・ヒッチコック・ミステリ・マガジン』(알프레드 히치콕 미스터리 매거진)が創刊されたが、どちらも年内に2冊出ただけで休刊となっている。


(なお2012年現在は、韓国推理作家協会編のミステリ雑誌『季刊ミステリ』の刊行が2002年の創刊以来続いており、2012年春号で通巻35号に達している)

第四節 20世紀末: 出版不況の影

 1990年代後半から、アジア通貨危機(1997年)などによる出版不況が韓国ミステリ界に影を落とし始める。創作を発表する場が減り、出版点数も激減。国産ミステリが1年に10冊も出ない低迷期に入る。長編推理小説賞を公募していた金来成推理文学賞は1993年に終了していたが、2000年代に入るとスポーツ新聞の短編ミステリの公募もなくなってしまい、新人のデビューも難しくなった。
 次章で扱う内容をやや先取りして言えば、その後翻訳ミステリのファンの増加で韓国におけるミステリ出版は再び活気を見せ始めるが、韓国の創作ミステリ界はそこから取り残されたような形になってしまった。韓国の創作ミステリ界がこの停滞から抜け出す兆しを見せ始めたのは、ここ3、4年のことである。

第五節 邦訳された1980年代~20世紀末の韓国推理小説



  • 原著刊行1981年:金聖鍾(キム・ソンジョン)『ソウル 逃亡の果てに』(祖田律男訳、新風舎、2005年)(原題『나는 살고 싶다』)
  • 原著刊行1988年:鄭建燮(チョン・ゴンソプ)『真由美 最後の証言』(李鍾相[イ・ジョンサン]訳、光文社、1988年)(原題『마유미 최후의 증언 : 언니 미안해』)
  • 原著刊行1993年:イ・イナ『永遠なる帝国』(武田康二訳、文芸社、2011年12月)(原題『영원한 제국』)
  • 原著刊行1997年:朴商延(パク・サンヨン)『JSA 共同警備区域』(金重明[キム・ジュンミョン]訳、文春文庫、2001年5月)(原題『DMZ』) ※映画の原作小説(映画のノベライズ本ではない)
  • 原著刊行1998年:『コリアン・ミステリ 韓国推理小説傑作選』(祖田律男ほか訳、バベル・プレス、2002年5月) - 短編13編収録。韓国推理作家協会編、1998年版『今年の推理小説』の翻訳。

 『コリアン・ミステリ 韓国推理小説傑作選』の収録内容は「韓国ミステリ 読書案内」を参照のこと。ほかに『ミステリマガジン』2000年10月号に韓国の短編ミステリが4編訳載されている。(以下のあおり文句は目次より引用)

  • 『ミステリマガジン』2000年10月号 (特集 コリアン・ミステリ・ナウ)
    • 「その夜は長かった」 李秀光(イ・スゴァン)(※当ページではイ・スグァンと表記)――霊魂となって現世を彷徨う男の悲哀
    • 「天の定めた縁」 黄世鳶(ファン・セヨン)――妻が盗み見た、殺人計画を綴った夫の小説
    • 「精神病を引き起こす脱毛剤」 白恷(ベク・ヒュ)(※当ページではペク・ヒュと表記)――画期的新薬の恐るべき副作用とは!?
    • 「妻を守るために」 李源斗(イ・ウォンズ)(※当ページではイ・ウォンドゥと表記)――癌ノイローゼの男を待ち受ける皮肉な運命

参考文献


※便宜のためWikipediaのリンクを貼っている箇所がありますが、Wikipediaを情報源としては使用していません。


最終更新:2012年06月13日 23:15