ローダウン@Wiki

ピンアクション

最終更新:

powerkoil18

- view
管理者のみ編集可

ピンアクション


はじめに


ボールがピンにどのようにエネルギーを与えるか、
それによってピンアクションは左右されます。

芯に近く当たるほどにボールはピンに大きなエネルギーを与えます。
かする程度ではピンにエネルギーを与えず倒れません。

  • 厚いほどエネルギーを与える。
  • 薄いほどエネルギーを与えない。

ボールはピンに当たってピンに運動エネルギーを与え、
ボール自身はエネルギーを失います。
ですからボールはかならずピンに当たれば失速し、
場合によっては押し戻されています。
このボールの戻され具合を<逃げ率>と呼びます。
ボールがピンのどの位置にどういう角度で当たるかによって
ボールの<逃げ率>が変わり、ピンアクションも変わります。
ピンに勝ち切るだけではストライクは起きません。
どの位置にどのように当たるかが重要です。

ジャストストライクからバケットまではタップを挟んで
無数のストライク現象が存在します。
ピンの動きやレーンコンディションなどから計算して
もっともストライクの出やすいように
ライン調整をおこなう必要があります。
しかしそれは簡単ではありません。

どのように調整すべきかはレーンの読み、勘、経験によって
判断するものなのでゲームで感覚をつかんでいくしかありません。
他のボウラーが投げてストライクが出ているラインを
自分が投げてストライクになるとは限りません。
レーンコンディションと投球には自分でも意識できないほど、
無意識レベルともいえるほどの密接な関係があるのです。
それはボールが曲がる曲がらないといった問題ではありません。
回転数が少ない方が有利なオイルの分布状態というのもありふれています。
しかし曲げていないタイプが打っているから曲がらないボールを使うとか
回転を減らせばハマるといったものでもありません。
他のボウラーの投球はあくまで参考にしかなりません。
自分の球質にあったラインは自分の感覚で導くしかないのです。

ですから、できるだけたくさんコンペに参加して、
集中して考えて投げることが上達の早道です。
ボウラーにとってアジャスティングは経験によるイメージであり
たとえば「漁師が魚のいるところがわかる」ようなものです。
直感的にこうすればポケットに行くというのが「見える」のです。
これはゲームを本気で投げることでしか身に付きません。
ボウリングがキャリアスポーツと言われる所以です。
ちなみにホームのセンターを決めないのも
自分の中に基準が作れないので駄目です。

ストライク調整はアジャスティングの頂点であり、
非常に高度な技術で難解なものです。
アングルでポケットに持っていくという
スペアボウリングの先にあるのものです。

ピンアクションは覚えたからすぐに使えるものではありませんが、
とりあえず頭に入れて観察しながら投げましょう。
覚えておけば次第に投球に反映させられるようになるでしょう。

ピンアクション一覧





ジャストストライク



ジャストストライクの場合ボールが直接当たるピンは1-3-5-9だけです。
その他のピンはドミノ倒しにされています。

【第1インパクト】1→2→4→7

【第2インパクト】3→6→10

【第3インパクト】5→8

【第4インパクト】9

ジャストストライク現象ではボールが
まっすぐ進んでいることに注意してください。
ポケットの前でボールは曲がりますから
その入射角のためにイメージではピンの中を
7番ピンの方へとボールは進んでいると思いがちですが
実際はボールは当たったピンに押し戻されながら進んでいるのです。
これはどんな高速高回転ボウラーでも変わりません。

10ピンタップ=<巻く>型



ジャストストライクよりもごく薄めにいった場合におこります。

ヘッドピンにごく薄めに当たったボールが若干押され、
第2インパクトでボールが3番ピンに厚めに当たります。
そのため次の6番ピンへ3番ピンが薄く当たるため
10番ピンに当たらずにキックバックの方に飛び、
そのままピットに落ちてしまうためタップします。

ちょうど6番ピンが10番ピンの周りを巻くように動くので
慣用的に「巻く」「巻いている」と呼びます。

計算上は板目二枚以下のズレなので、
そのまま厚めには持っていけません。
つまり1フレームで調整するのは不可能です。
ですからゲームの重要なところで「巻く」とボウラーは嫌がります。

10ピンタップ=<寝る>型



ジャストストライクよりも薄くバケットよりも厚い場合におこります。

ヘッドピンにかなり薄めに当たったボールが押され、
第2インパクトでボールが3番ピンの正面にいき、
5番ピンと6番ピンのちょうど間をとおります。

3番ピンは6番ピンには当たりません。

かわりにボールが5番ピンと6番ピンの間をとおり、
ベビースプリットをとるようなかたちになります。
6番ピンは真横に飛んでキックバックに当たり
ガターにポテンと寝てしまいタップします。

跳ねた6番ピンがガターでコロコロと横になっている様子を
慣用的に「寝る」「寝ている」と呼びます。

計算上では板目三枚以上薄めですからそのまま厚めに調整可能です。

<はたく>ストライク


上記の<巻くタップ>と<寝るタップ>のあいだには
跳ね返った6番ピンが10番ピンにあたるアングルがあることがわかります。
そのようにキックバックから6番ピンが跳ね返って
10番ピンを飛ばすことを「はたく」と呼びます。

ポケットヒットにはこのようにどこかからピンが飛んできて
「はたく」ストライクのアングルが無数に存在します。
タップしているときにデッキ上のピンの動きを見て逆算し
どの位置にボールが当たっているのかを考え、
「はたく」ようにラインを微調整できることが重要です。
なぜならいつでもジャストに調整できるような
レーンコンディションであるとは限らないからです。

たとえば<巻くタップ>の時はジャストから
二枚ほどしかずれていないのですから
そのまま厚めに持っていこうとすると
ど真ん中に行ったり4番ピンが残ったりします。

ですから一旦少し薄めの<寝るタップ>に持っていきます。
その状態から一枚厚めに調整しジャストにあわせるようにします。
運が良ければ薄めに動いたときに
「はたいて」ストライクになるかもしれません。

上記のようなストライクアジャスティングは200アベ以上のレベルです。
ポケットにはまずラインで持っていく必要があります。
なぜならポケットに持っていくためにテクニックを使えば
それでタップしてしまえばもう対処のしようがないからです。
単発のストライクは来るかもしれませんが、
連続ストライクを持ってくることはできないでしょう。

手先でポケットに持っていくようなボウリングはアバウトすぎるのです。
そのようにタップするかしないかが「運まかせ」であるならば
それはスペアボウリングであって190アベ以下の力であるということです。
そのボウリングの内容でトーナメント規模で上位を狙うには無理があります。

ストライクアジャスティング=タップ調整のような
高度な調整テクニックまでいたるには
ラインだけでポケットに持っていけなければできません。
それにはまず一定の投球でラインをとる訓練が必要です。

薄めのストライク


バケットと<寝るタップ>の間に存在するストライク現象です。

5-6のあいだ、9-10のあいだと順に外側へボールが押し戻され、
ボールが10番ピンをとってストライクになります。
薄めのストライクが出る良いラインを投げていて、
かつ入射角度が小さくなければおこりません。

中山律子がTVパーフェクトゲームを達成した時の
最後の一投がこのストライクです。

バケット


バケットはポケットヒットでもっとも薄めのピンアクションです。

ボールはヘッドピンをかするようにしか当たらないため
内側のキックバックに飛び2番ピンには当たりません。
第2インパクトでボールは3番ピンの芯より外に当たるために
6番ピンの方に逃げて5番ピンに触れません。

3番ピンが5番ピンに当たると4番ピンが飛び
ダブルウッドになる可能性があります。

またヘッドピンが7番ピンと8番ピンの両方を倒し、
2-4-5が残った場合を<バケット崩れ>と呼びます。

ジャストストライクの約17.5枚からバケットの約14枚までの間が
ポケットでありヘッドピンと3番ピンにヒットする板目です。
14枚より薄いとヘッドピンには触れません。
ですからジャストからバケットの間をいかに動かすかが
ストライクアジャスティングの基本といえます。
これら以外のピンアクションはそれほど問題ではないでしょう。

前述のようにタップには原因があります。
タップしている状態から調整をおこなうには、
「巻いている」のか「寝ている」のかといったピンアクションから
ヘッドピンの何枚目の位置に当たっているのか見極めなければいけません。
そして今投げているラインから「何枚厚めに動かす」のか、
逆に「何枚薄めに動かす」のか、
それらを計算してアングルを調整できるように、
アジャスティングの技術を身につけていきます。

もしそのような板目一枚単位の調整の仕方がわからない。
タップの調整を感覚でしかおこなっていないのなら
実力は190アベ以下であると認識する必要があります。
センターアベレージは相当なアドバンテージがあると考えるべきです。

ですからセンターのコンペでもボールの威力、
球速や回転数などでストライクに変えようとせずに、
投球を一定させてラインでポケットに持っていくこと、
そしてジャストからバケットまでの間でボールのヒット位置を
アングルで調整してストライクに変えるように心がけるようにしましょう。
そうしなければ実質的に200アベは超えらず外では通用しません。

ここでの調整アジャストは、ポケットにおいて、
ボード2分の1枚〜1枚程度のものとなる。
もしポケットで2分の1枚調整するなら、
同じターゲットを使用する前提で、
スターティングポジションでは6分の1枚の移動となり、
フィニッシュでは3分の1枚の移動となる。

こんなことがキミに現実にできるか?
きょうはわずかにポケットに厚めにいってしまうから、
右10枚目を32分の1ボード狙いといこうじゃん。
こんなプロに会った事ない。

しかしだ、しかし一流中の一流のプロはそれをやっているのだ。まさに。
まさか16分の1ボードだとか、
32分の1ボードだとかの設定はしないのだけれども、
イメージでフィーリングで対応しているのだぞ、彼らは。
http://blog.livedoor.jp/cardinal_300/archives/2007-10.html#20071010
「ステップアップボウリング」すみ光保/ボウリングマガジン1985年5月号

ポケットまで持っていくだけでリリースを細工しなければいけないようでは
トップボウラー相手にはまったく太刀打ちできないといえるでしょう。
勝負するどころの問題ですらありません。
ストライク云々よりもまずラインだけで
ポケットに持っていけるようにしなければいけません。

アジャスティングの訓練は実際のゲームでおこなってください。
毎晩のコンペでなければ効果はありません。

  • なにがなんでもオイルが見えるようになる
  • 「こいつへたくそだな〜」と見られてもかまわない
  • 100点を切ってもかまわない
  • センターアベレージが最下位になってもかまわない

そのぐらいの意気込みと集中力が必要です。
心理的な退路を断たなければオイルは見えません。
「下手だと思われたくない」「みんな打っている」「俺だけマイナス」
そのような内面の葛藤やさまざまな雑念を振り切って
レーンと向き合い、完全に一体化することではじめて
自分の投球にたいしてレーンが語りかける言葉が聞こえてくるのです。

友達と仲良くほのぼの投げている「ぬるま湯状態」では
現実に近すぎてレーンと対話することはできません。
といっても一人で投げても真剣になる動機がなくレーンは見えてきません。
それは「自分では真剣にやっているつもり」なだけです。
本気なら「人前でとんでもないローゲームを打つ」ことができるはずです。
自分にとって都合のいい、居心地のいい環境ではいけません。
徹底的に自分を追い込まなければいけないのです。
恥ずかしい思いをしてはじめて恥ずかしくなくする方法が見つかります。
雑音だらけで集中できないから雑音を消す能力がつくのです。
アジャスティング能力は実際のゲームでなければ身に付きません。

一方でボールを強くするなどの投球練習はゲーム以外でおこないます。
投球技術はコンペなどのゲーム形式では身に付きません。
上記のようにゲームではほぼ全神経が
レーンコンディションの方にいってしまうからです。

4番残り


「4番残り」はジャストより少し厚めに当たったときにおこります。


ボールがヘッドピンに厚く当たるために
薄めに当たった2番ピンが4番ピンに当たらずキックバックへ飛び、
跳ね返って7番ピンを飛ばします。

厚めのストライク


「4番残り」からかすかに厚めに当たって、
入射角度やボールの回転軸の起き上がり具合などが合えば、
キックバックに飛んだ2番ピンが4番ピンと7番ピンを飛ばします。


あと数センチ厚めにいくと、ど真ん中=スプリットが出る位置なため、
周囲のボウラーからは非常にラッキーなストライクに見えます。
実際にピンヒット直前には「ああ、かわいそうに、真ん中だ」と思えます。

しかしトップボウラーはこのストライク現象を計算して起こしています。
ライン上のオイルの量や球速、ボールの回転数、回転軸の向き、
ボールが起き上がる位置=フィート数=ブレイクポイントなど
さまざまな条件が合っていないと起こらない現象であるために、
かなりのテクニックとアジャスティング能力が必要です。

曲げないタイプのトップボウラー、長年シードにいるようなプロが
この<厚めのストライク>や前述の<はたくストライク>を
絡めたラインに入ってくると、どこに当たっても全部倒れるような
「投げれば勝手にストライク状態」になります。

これを計算して起こしていることを理解していないボウラーからは
  • 「ジャストだな」→ストライク→「やっぱりな」
  • 「ど真ん中だ」→ストライク→「お、ついてるなあ」
  • 「タップかな」→ストライク→「ふむ、いいボールだったな」
  • 「あちゃー、バケットだ」→ストライク→「おいおい、いまのありかよ」
というように単に「めちゃくちゃ簡単なレーン」
もしくは「運がいい」ようにしか見えません。

そのような曲げないボウラーのラインは普通の曲げるボウラーには
「ど真ん中にいきそうなライン」にしか見えませんし、
ラインの取り方が下手であると本当に真ん中にいってしまうため、
この<厚めのストライク>はかなりレーンが読めて、
なおかつ丁寧に投げていないと狙えるピンアクションではありません。

またこのようなラインというのは常に取れるわけではありません。
特定のオイルの分布状態のときに可能になるのです。
レーンは変化しますからその日の競技会での1ゲームだけ、
数フレームだけ、もしくはまったくないかもしれません。
それはゲーム中に実際にラインを投げてみないとわかりません。

さらにどういう条件でそのようなラインがでるかは
他のボウラーが投げるのを見なければわかりません。
ですから上級者と一緒に投げる機会を多く持つ必要があります。
そして自分にそのラインが投げられるのか、
もし投げられなければ投げられるボウラーと自分はなにが違うのか、
記憶し、実験し、検証していく必要があります。
逆に自分にはラインが出て相手には出ないような条件の
レーンコンディションも存在するかもしれません。
他のボウラーの投球を常によく観察する必要があります。

上記のようなアジャスティングやオイルに対する感覚は
実際のゲーム、競技会の場で投げなければ身に付きません。
レーンは常に変化しているのです。
自分がハマる場面、他のボウラーがハマる場面、
曲げるボウラーがハマる場面、曲げないボウラーがハマる場面、
そういった現実のゲームで得られた情報を記憶し
自分の投球に反映していくことでボウリングは上達していくのです。

センターアベレージなどを気にしていては本当の上達はないのです。
冷静に考えて上記のような緻密な計算に基づいたアジャスティングによって
ストライクを繋げてくるボウラーを相手に「パワーでストライク」などの
アバウトな内容のボウリングで勝てるでしょうか?
「まぐれ」を期待するのならその「まぐれ」は参加者全員に起こりえます。
参加者300人で16ゲーム、220アベの「まぐれ」はいつ起こるのでしょう。

トーナメント規模の試合で優勝、入賞を狙うというのなら
ひとつでも多くコンペや大会に参加して失敗やローゲームを恐れずに
積極的なボウリングをするようにこころがけましょう。

タップのライン


ボールに回転を与え、オイルの濃淡を利用することによって
わずかなリリースミスやスパットミスを修正し、
ポケットにボールを集めるようなラインを選択し投球する——、
これがボウリングの基本となる考え方です。
ボウラーから向かって内にオイルが多く、
外にオイルが少ないゾーンを投げることで、
外ミスは摩擦で曲がり、内ミスはオイルですべって曲がらない、
その結果ポケットにボールが集まる現象を
<ハイスコアレーン現象>と呼びます。
そのようにわずかなミスならばオイルの濃淡によって軌道修正され
ポケットにヒットするようなラインを選び投げるようにします。

ただ上記のように<ハイスコアレーン現象>によって
ボールがポケットにヒットしていもストライクになる場合と
ピンが残る場合とがあります。

【タップのライン】
  • 4番タップ→ジャスト→巻くタップ→寝るタップ→バケット

【良いライン】
  • 厚めのストライク→ジャスト→はたくストライク→薄めのストライク

ジャスト以外はタップばかりでラッキーなストライクのでないラインを
<タップのライン>と呼びます。
一方でバラバラとラッキーなストライクがでるラインは良いラインです。
図の赤色の部分のようにラッキーなストライクばかりのラインもあれば、
青色のラインのようにことごとくタップになるラインもあります。

<ハイスコアレーン現象>によってポケットにボールが戻っても
すべてタップになっているようでは連続ストライクは望めません。
ラッキーなストライクが起こる位置にボールが戻ってくる——、
そういうラインに入るように計算する必要があるのです。

ジャスト以外のストライクパターンは無数に存在し、
<はたくストライク>のピンアクションはそのものは計算はできません。
ポイントとなるのは10番ピンタップが起こった場合の6番ピンの動きです。

ストライクの場合は基本的に6番ピンが10番ピンを倒しますが、
ジャスト以外は10番ピンはおおむねキックバックから
跳ね返った6番ピンで飛ばされます。
つまりキックバックから跳ね返る程度に6番ピンの動きが強くなくては
ジャスト以外のストライクは起こらないことになります。
そのようにラインの良し悪しは<寝るタップ>が起こった場合に、
キックバックの横のガターでの6番ピンの動きぐあいによって判断します。

6番ピンがガターで
  • 踊るようによく動いていれば10番ピンに当たる可能性は高い
6番ピンがガターで
  • ピクリとも動かず寝ていれば10番ピンに当たる可能性は低い

キックバックに飛んだ6番ピンがどのように動いているかは、
ストライクになったときにはよくわかりません。
投げているラインの良し悪しはストライクが出たときではなく、
10番ピンが残った場合に判断するのです。
ストライクと同じ程度に<巻くタップ>が多く出るラインは
良いラインではない可能性が高いでしょう。
一方で6番ピンの動きが良いラインは練習ボールではストライクが出なくても
少しの調整とレーンの変化でビッゲームになる可能性があります。

ですから練習ボールでは単にストライクが出るラインを探すのではなく、
まずライン取りでボールをポケットに持っていくようにし、
タップが起こった場合の6番ピンの動きに注目しましょう。



目安箱バナー