用語集

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

用語集

スレ内用語

VooDooの呪い
参考: 3dfx - Wikipedia
参考: Voodooの谷
NVIDIAが買収した3dfxが買収に至った経緯と、現在のNVIDIAが置かれている状況が類似していることから、NVIDIAには(3dfxの主力製品であった)「VooDooの呪い」が掛かっているのではないか、ということを表した語。
VooDooとは今は無き3dfx社がかつて開発していた高性能3DアクセラレータないしGPUの名前である。1995年ごろから発売されたこのカードは当時の一般向け高性能3Dアクセラレータとして高い人気を得て、3dfxは一躍トップメーカーになった。独自のAPIであるGlideを布教し、ビックダイ路線を突き進んだが、次第に発熱への対処に苦しみ、またカードの自社生産を推し進めようとした結果開発・生産が滞り市場に製品を供給できなくなってきた。そのころNVIDIAがGeForceの発表で人気を集め、さらにATIの台頭もあって3dfxはすっかりシェアを奪われてしまった。そして最後にはNVIDIAに買収されてしまった。
いまNVIDIAはPhysXの布教に努め、爆熱ビックダイGPUを作り続けている…
おみくじ、くじ引き
2 つ以上の異なる商品が同じ型番で売られていることを揶揄する。HD 4830 Greenなどのように、規格以上のスペックの品が入っている場合はそこまで問題にはならないが、G92コアのように65nmと55nmが混在しているなど、消費電力などに違いが出る場合問題視される。
火葬ドライバ
GPU Killing Drivers参照。
切断モックアップ事件
2009年9月30日の新作発表階でFermiの試作品を発表した際、公開されたカードに多数の不自然な点*1があった。このことからこのカードはモックアップ(実際には動作しない模型)ではないのかという疑惑が浮上。写真をもとにさまざまな検証が行われた結果、モックアップの可能性が非常に高いと判断され、後にNVIDIAもモックアップであったことを認めた。27スレ目参照。
TWD
PC Watchの某記者のこと。GeForce関係ではブレの無い安定した提灯記事を書くため、TWDジェネレータなどとよくネタにされる。GTX480のレビューでは若干神通力が落ちたように見受けられる。
ハンダ問題
2008年半ばに騒ぎになったNVIDIA製GPUがハンダ品質の不良で異常発熱する問題。2008年7月にはリコールにもなった。対象となったのはノートPC用のチップで、DELL製ノートの多くが該当したらしい。対象はG84とG86。
ラデ厨
PC自作板のコテハンの名前。ラデ厨AA。トリップは割れているのでもう出現しない。今書き込まれているのはすべて騙り。
リネームシール
シールとも呼ばれる。NVIDIAが中身が同一のものをリネームするとき貼り付けているのではないかとネタにされているもの。この葬儀会場のスレタイの番号もリネームシールを何度も貼り付けたものになっている。前述のラデ厨がシールを貼り付けているAAも多数作られている。
NRT
NVIDIA Rename Technologyの略で、リネーム技術のことを言う。
性能いいだけの糞
合同葬儀場119にて、とあるGeForceファンがRadeonを評して発した名言(あるいは迷言)。「最近5850買ったけど性能いいだけの糞 ラデは二度と買わん」
TDP詐欺
NVIDIAが公表しているTDPを消費電力の実測値が上回ることを非難した語。しかしTDPとは最大消費電力のことではないし、NVIDIAが公表しているのはTDPではなく「最大グラフィックカード出力」というよくわからない何かなので、詐欺呼ばわりすることは不適切である。

技術用語

テッセレーション
参考: Hardware tessellation with DirectX 11 (Unigine "Heaven" benchmark) - YouTube
参考: [GDC 2009#23]こんな割れ方をしていたなんて! DirectX 11テッセレーションの動作を探る
DirectX 11で採用された機能。オブジェクトの細かい凹凸をとても簡単かつ軽快に再現できるようになる。詳細は参考ページ参照。DirectX11が話題になるとNVIDIAはこのテッセレーションが重要だという主張を全面的に展開し始めたが、ATIとの開発競争で遅れを取っており、実際の製品への実装は大幅に出遅れることになった。なお、ATIはRADEON 8xxxシリーズから簡易ながらこの機能を搭載していた(9xxxシリーズを除く)
CUDA
GPUを演算アクセラレータとして使うライブラリ。NVIDIAのGPGPU戦略の一つ。アプリをこのCUDAに対応させることでGPUの演算機能を使えるようになる。画像処理や動画圧縮といったデータ処理、物理演算や粒子シミュレーションなどの科学計算に有効。
DirectX 10
DirectX 9から大きく変更されたDirectXの新仕様。Vistaの標準のDirectXであり、XP以前のOSでは公式には非対応。NVIDIAが2006年後半に発売したG80はこの仕様に準拠しており、後に発売されたRADEON HD 2900 XTを性能でぶっちぎり、DirectX 10世代での完全勝利を確定した。この成功が原因かは定かではないが、NVIDIAは後述のDirectX 10.1を無視する戦略に出ることになる。
DirectX 10.1
主にAMD提案の機能を追加するDirectX 10の拡張仕様。Windows Vista SP1から使用可能。NVIDIAはシカト作戦に出たが、そのまま正式にWinodows 7の標準APIになったためNVIDIAは出遅れてしまった。
DirectX 11
DirectX 10の後継のDirectX。前述のとおり、テッセレーション関連の機能が追加されている。RADEON HD 5xxxシリーズが最初の準拠GPUとなった。
G92
2007年後半に登場したGeForceシリーズのGPUコア。GeForce 8800 GTSに始まって以降未だに使い続けられている優秀なコア。
Larrabee
Intelが開発している演算アクセラレータ。x86で動作するようになっている。第一世代の市場への投入はなくなったが開発は続いており、将来市場に投入される可能性がある。
PCI-Express x16
現在のビデオカード用のスロットの規格。汎用スロットでもあり他のカードもさすことはできる。スロットから供給できる電源の上限が75Wと決まっており、これより省電力なビデオカードは補助電源なしとすることができる。しかし、中には75W以上を消費する疑惑があるカードもある。また、このスロットに刺せるカードの消費電力は規格上300W(75W+補助電源225W)までとなっており、これがビデオカード設計の壁となっている。しかし、GTX480はTDP250Wだが本当は300W以上消費し規格対象外なのではないかという説がある。また、Dualチップ搭載ビデオカードでは300Wに達しないよう元の単体GPUよりクロックを落とす(5970等)、単体GPUの消費電力によっては設計不能(Fermi等)ということがある。これを突破するのはベンダー独自のものでしかない。なお、PCI-Expressの専門家は300W超えを否定している。【PCI-SIG Developers Conference 2010レポート】Al Yanes氏インタビュー「PCIe Gen3の次は」
PhysX
AGEIAが開発した物理演算エンジン。NVIDIAが会社ごと買収した。複雑な物理演算を高速に行うことでリアルな物体の動きをシミュレートする。AMDはその対抗としてオープンソースで開発されているBullet Physicsをサポートした。なおAGEIA元社長Manju Hedge(マンジュ・ヘッジ)はnVidiaではCUDA担当のテクニカルマーケティング副社長であったが、2010年5月にAMDに移籍しAMD Fusion Experience Program担当のコーポレート副社長となった。
最大グラフィックカード出力
NVIDIAが公表している謎の値で、単位はワット。レビューサイト等では「最大消費電力」「TDP」などと同一視されているが、消費電力を測定するとこの「最大グラフィックカード出力」の数字を越えるため、消費電力とは異なる何かだと思われる。

関係業者

GlobalFoundries
AMDの関連会社、ATICの投資を受けてAMDのファブを分割したものと、チャータード・セミコンダクターが合併したもの。AMDはCPU・APUの製造を委託している。GPUの製造も委託するという噂が常につきまとっているが、実現していない。NVIDIAはGlobalFoundriesを使用しないと宣言している。
TSMC
Taiwan Semiconductor Manifacturing Company(日本語サイト)のこと。世界最大の半導体製造メーカーである。様々な会社から半導体の製造を請負う製造専門の企業。NVIDIAやAMDも利用している。40nmプロセスで安定した製品品質の確保に難航し、いろんな顧客に迷惑をかけたらしい。Fermiの遅れの原因のひとつでもある。AMDはその問題に対して、チップ設計を変更するなどして対応した。TSMCは32nmプロセスのキャンセル、28nmプロセスの立ち上げの遅延などでもNVIDIAとAMDを翻弄しており、両社の製品展開に多大な影響を与えている。
RAMBUS
メモリ関連の特許を多数保有している特許会社。DRDRAM、XDRDRAM等の開発のほか、メモリコントローラ系の開発も行っている。保有している特許はサブマリン特許ではないかという話もあるが、Intel、AMD等はライセンスを締結し特許を使用している。NVIDIAはライセンスを保有していなかったのでRAMBUSに訴えられ2010年7月25日に敗訴、違反金とライセンス締結をしない場合、60日後にNVIDIA製品が完全輸入禁止となる事態に至り、RAMBUSと部分的に和解。その後係争していたRAMBUSの特許が米国特許商標庁の再審査で次々と無効と裁定されていき、2012年2月、全ての係争を取り下げNVIDIAと5年間のライセンス契約を締結することで全面的に和解した。

サイト

4Gamer.net
通称4亀。国内の大手ゲーム情報サイト。コンシューマー、PCなど媒体を問わずハード・ソフト両面からの情報を提供している。以前はNVIDIAに優しかったが、2010年に入って辛口の評価が増えている。
PC Watch
大手IT情報サイトWatch Impressのコンテンツの一つ。IntelとNVIDIAをこよなく愛する。
Fudzilla (英語)
コンピュータハードウェアの情報サイト。Nvidiaの広報などと仲が良いらしく、その方面からのニュースが多いが、皮肉にもそのためにNvidiaに踊らされる結果となり、Fermiの予想をことごとく外していた。
SemiAccurate (英語)
通称Semi、蝉、SA。半導体に関する情報を扱うアメリカのサイト。GPUの話題も多い。ここのCharlieという記者がTSMC筋の情報に詳しく、Fermiネタをよくすっぱ抜いている。上記のハンダ問題に突っ込んだ記事を書いていたのも彼。ちなみにNvidiaの広報とはきわめて仲が悪い。
x-bit labs (英語)
コンピュータハードウェアの情報サイト。
トランキの小部屋
当葬儀場のコテハン、変態翻訳 ◆VCMu6qMqFw氏のブログ。合同葬儀場が最速かつ正確なNVIDIA情報スレとなっているのは、多分に彼が上記の海外サイトの新鮮な情報を翻訳、スレに投下しているおかげである。ちなみにコテハンを付ける前はGOTOさんと呼ばれたりしていた。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

目安箱バナー
注釈

*1 基盤のプリント位置が不自然、アナの配置が不自然、カードの切り口がきちんと加工されていない、元からカードに貼ってあるシールごと切ったような跡がある…など