ルールガイドライン2.0

変更点

最終更新:

dhrule2

- view
管理者のみ編集可

変更した項目

ルール

  • 効果に基本対象種別を設定
    • 単体を対象とする能力は、基本的に任意の対象をとれることにした(例外あり)

  • キャラクターが行動を行うための必要条件を明文化
    • これにより「召喚」「増援」「蘇生」などの行動について「動ける」「動けない」の処理を統一
    • 詳細:行動の前提条件

  • 死亡により(死亡、および制約以外の)状態異常が解除されることにした

特殊能力

  • 体力ダメージや強制移動などを「単発効果」というカテゴリに分けた

  • 消費制約は「操作権を持つ陣営」が支払うことにした
    • これにより制約攻撃が基本的に不可能となった
    • 詳細:制約

  • 重ねがけが可能に

  • 能力の空撃ちの禁止
    • フィールド設置型を除く
    • 詳細:効果

  • 召喚の2ターン→実際の3ターン というのを分かりやすくするため、召喚に関してのみ計算後に「時間」が+1されることにした

  • 召喚キャラはリザーバーならステータス維持でベンチに戻り、専用キャラなら消滅することにした

  • パッシブ能力を「ゲーム開始時、または登場時に発動判定が行われる能力」と定義
    • 毎ターン発動判定が行われるのはパッシブとは呼ばない(普通に作成できるため名前をつけて分ける必要が無い)
    • 詳細:効果のスタイル

  • 能力休みや消費制約の支払いタイミングを原則「発動処理の終了時」に固定
    • 効果<能力休み解除>では自身の休みを解除できなくなった(自身の能力休みをなくしたければ付属効果の「能力休み無し」で処理)
    • 詳細:制約

  • 特殊能力無効はバリケードの影響も受けないことに

  • 解除系は「バステ解除」ではなく、バステ(状態異常と定義)を与えている「付与」や「フィールド」を解除することに(付与解除、フィールド解除を採用)


新規採用項目

  • 戦闘時間の区分を浸透していない「ステップ」表記から平易な表記に変更

  • キャラクターの特殊能力が一見して分かるように、タイプとスタイルという要素を加えた

定義の決定

  • 「行動」の定義を決定。これまでまとめて行動と呼んでいた「通常攻撃」「特殊能力の使用」は「動作」と改めた

  • 「発動処理」の定義決定(タイミング説明をしやすくするため)

  • 「MAP上」「ベンチ」「召喚スペース」「離脱場」の分別


  • 行動提出の締め切り時間の詳細を決定
    • 22時30分が締め切りだった場合、22時29分59秒まではセーフ

  • 端数が出たときの処理の統一
    • 発動率計算の場合は最後の発動率を四捨五入
    • ゲーム中の処理の場合は切り捨て
    • 詳細:ルールQ&A


目安箱バナー