Traverses

Traverses全部を本項で扱うのは大変なので、今村仁司監修の国内版のみ扱う。Travesesの一覧の一部はここで確認することができる。ただしこのリストには執筆者一覧などの詳細さが欠けている。まだまだ未完成なので邦訳版を所持している方の協力を乞いたい。

今村仁司監修、Traverses, no.1-no.6、リブロポート、1986-1992

no.1, 化粧maquiller, 1986〔本書はTraverses, no.7, 1977: Maquillernの全訳〕
  • ?, «Pour un art hypertélique», Traverses, no.7, 1977: Maquillern〔「」(訳)、〕
  • ?, «Esthétique de la disparition», op.〔「」(訳)、〕
  • ?, «Ornement et crime», op.〔「」(訳)、〕
  • ?, «L'architecture du diable», op.〔「」(訳)、〕
  • ?, «Copier c'est inventer, ou de l'immoralité du maquillage au blanc de chaux», op.〔「」(訳)、〕
  • ?, «Autopsie et esthétique du désir», op.〔「」(訳)、〕
  • ?, «En rêvant à partir de peintures énigmatiques», op.〔「」(訳)、〕
  • ?, «N+1banalités sur le maquillage», op.〔「」(訳)、〕
  • ?, «En pleurant tout s'en va», op.〔「」(訳)、〕
  • ?, «Le moi et ses peaux», op.〔「」(訳)、〕
  • ?, «Le maquillage traditionnel au Japon: folklore et théâtre», op.〔「」(訳)、〕
  • ?, «Crying mirror: projet futile ou projet de première nécéssité?», op.〔「」(訳)、〕
  • ?, «Au Beauty parlour», op.〔「」(訳)、〕
  • ?, «Le tic-tac tactile», op.〔「」(訳)、〕
  • ?, «Les voyageurs et la découverte des maquillages exotiques», op.〔「」(訳)、〕
  • ?, «Faux mec , la jambe de Dieu», op.〔「」(訳)、〕
  • ?, «Flash sur les Marylin's», op.〔「」(訳)、〕
  • ?, «Lou Reed», op.〔「」(訳)、〕
  • ?, «Promenade cosmétique chez les anciens et les modernes», op.〔「」(訳)、〕
  • ?, «Lettres anonymes», op.〔「」(訳)、〕
  • ?, «Dis-moi qui tu tatoues...», op.〔「」(訳)、〕
  • ?, «Pose ta quille, mac», op.〔「」(訳)、〕
  • ?, «Art...art de plaire...artifice..art d'aimer et d'être aimée...», op.〔「」(訳)、〕
  • ?, «Tatouage , maquillage , signe ou symbole», op.〔「」(訳)、〕
  • ?, «Diagonale», op.〔「」(訳)、〕

no.2, デザイン, 1988.1 〔本書はTraverses, no.2, 1975: Le designの全訳〕
  • Huguette Briand-Le Bot, «La question du design», Traverses, no.2, 1975: Le design〔ユゲット・ブリアン・ル・ボット「デザインの問題」(柴田道子訳)、pp.7-12〕
  • Marc Le Bot, «Art/Design», op.〔マルク・ル・ボット「アートとデザイン」(柴田道子訳)、pp.13-39〕
  • Jean Baudrillard, «Le crépuscule des signes», op.〔ジャン・ボードリヤール「記号の黄昏」(千葉文夫訳)、pp.40-64〕
  • Henri-Pierre Jeudy, «La fonction symbolique et le design», op.〔アンリ=ピエール・ジュディ「象徴機能とデザイン」(渡辺隆司訳)、pp.65-79〕
  • Tadao Umesao, «L’âme et les choses matérielles», op.〔梅棹忠夫「魂と物質」(柴田道子訳)、pp.80-95〕
  • François Barré, «En signe de ville», op.〔フランソワ・バレ「都市の徴しに」(浜野光一訳)、pp.96-113〕
  • Anatole Kopp, «Aux origines du design en U.R.S.S.», op.〔アナトール・コップ「ソ連におけるデザインの起源」(渡辺隆司訳)、pp.114-139〕
  • Eric Michaud, «Le «projet social» du Bauhaus Gestaltung : la question du pouvoir», op.〔エリック・ミショー「バウハウスの「社会計画」:造形・権力の問題」(柴田道子訳)、pp.140-150〕
  • ?, «Une expérience de design: La méthode Olivetti», op.〔レンツォ・ツォルティ「デザインの一経験:オリベッティ方法(メソッド)」(中村要訳)、pp.151-161〕
  • ?, «La redécouverte de la main: Le développement de nouveaux briquets», op.〔ペーター・フンク「手の再発見:新しいライターの発達」(中村要訳)、pp.162-175〕
  • Hans Gugelot, «La pratique du design industriel», op.〔ハンス・グジェロ「工業デザインの実践」(中村要訳)、pp.176-179〕
  • «Manifeste du Groupe ENFI Design», op.〔「ENFIデザイングループ宣言」(浜野光一訳)、pp.180-186〕
  • «Radiographie bibliographique du design», op.〔ジャック・ファムリ「デザイン文献通覧」(渡辺隆司訳)、pp.187-249〕

no.3, 声・聴取la voix, l’écoute, 1988.8 〔本書はTraverses, no.20, 1980: La voix, l’écouteの全訳〕
  • «Thèses sur la voix», Traverses, no.20, 1980: La voix, l’écoute〔「」(訳)、〕
  • «La triste histoire de la petie Maria Meneghini Callas», op.〔「」(訳)、〕
  • «Un filet de voix fort douce....», op.〔「」(訳)、〕
  • «Le vague de l'air», op.〔「」(訳)、〕
  • «Utopies vocales : glossolalies», op.〔「」(訳)、〕
  • «L'écoute», op.〔「」(訳)、〕
  • «La pensée émet des signes, le corps émet des sons», op.〔「」(訳)、〕
  • «Le trompe-l'oreille», op.〔「」(訳)、〕
  • «Voix de l'Arménie?», op.〔「」(訳)、〕
  • «Partition , d'une voix l'autre», op.〔「」(訳)、〕
  • «Voix nocturnes , souvenirs», op.〔「」(訳)、〕
  • «La parole dans l'opéra: la plus intime solitude», op.〔「」(訳)、〕
  • «Voix secondaire», op.〔「」(訳)、〕
  • «Che grido e questo mai?», op.〔「」(訳)、〕
  • «La perte de la voix», op.〔「」(訳)、〕
  • «La voix dans le masque et le masque de la voix», op.〔「」(訳)、〕
  • «Diplophonie et autre», op.〔「」(訳)、〕
  • «Poly-phonie», op.〔「」(訳)、〕
  • «La voix de Méduse», op.〔「」(訳)、〕
  • «Les voies de la voix/Mémoire d'un cri», op.〔「」(訳)、〕
  • «Les voix des enfants du sable dans les doigts des devins», op.〔「」(訳)、〕
  • «La voix dissimulée», op.〔「」(訳)、〕
  • «Elle se fera silence», op.〔「」(訳)、〕
  • «Répons pour voix discrètes et trois silences», op.〔「」(訳)、〕
  • «Le silence», op.〔「」(訳)、〕

no.4, 恐怖la peur, 1989 〔本書はTraverses, no.25, 1982: La peurの全訳〕
  • Jean Baudrillard, «», Traverses, no.25, 1982: La peur〔ジャン・ボードリヤール「人質とテロル」(訳)、pp.7-25〕
  • Paul Virilio, «», op.〔 ポール・ヴィリリオ「緊張の戦略」(訳)、pp.26-55〕
  • Clement Rosset, «», op. *1〔クレマン・ロセ「現実の近接性」(訳)、pp.56-64〕
  • Henri-Pierre Jeudy, «», op. *2〔 アンリ・ピエール・ジュディ「おびえる象徴体系」(訳)、pp.65-77〕
  • Christian Jacob, «», op.〔クリスティアン・ジャコブ「恐怖のトポグラフィー」(訳)、pp.78-93〕
  • Pierre Pachet, «», op. *3〔ピエール・パシェ「1944年5月、サンテチエンヌ」(訳)、pp.94-108〕
  • Jacques Kerchache, «», op. *4〔ジャック・ケルシャシュ「黒の恐怖」(訳)、pp.109-124〕
  • Jacque Bertoin, «», op.〔 ジャック・ベルトワン「我恐怖す、故に我逃亡す…」(訳)、pp.125-132〕
  • ?, «», op.〔ジャック・フォル「無の恐怖、あるいは膨大な存在」(訳)、pp.133-138〕
  • ?, «», op.〔ジャン=リュック・エヴァル「癌讃」(訳)、pp.139-154〕
  • Francoise Bonardel, «», op.〔 フランソワーズ・ボナルデル「思いもよらない避難所」(訳)、pp.155-170〕
  • Nicole Loraux, «», op. *5〔 ニコル・ロロー「戦士の恐れと戦慄」(訳)、pp.171-193〕
  • ?, «», op.〔• ピエール・キュラン「交易・恐怖・浄化」(訳)、pp.194-206〕
  • Philippe Du Bois, «», op.〔フィリップ・デュボワ「身も凍る恐怖」(訳)、pp.207-220〕
  • Michel Deguy, «», op.〔ミシェル・ドゥギー「パニックの記」(訳)、pp.221-237〕

no.5, ニッポンJapon fiction, 1990 〔本書はTraverses, no.38/39, novembre 1986: Japon fictionの日本人執筆論文を除く全訳〕
  • Marc Guillaume, «La Nippone ou l’utopie de l’autre», Traverses, no.38/39, 1986: Japon fiction *6〔マルク・ギヨーム「ニッポンあるいは他者のユートピア」((山田登世子訳)、pp.7-18〕
  • ?, «Tokyo-Tolède», op. 
  • «Le Japon, profil haut», op. *7〔クリスチャン・ソーテール「日本、その高級な横顔」(柴田道子訳)、pp.19-27〕
  • ?, «Des positions inouïes du sujet», op.
  • Marc Le Bot, «Image de la prise d’mage», op.〔マルク・ルボ「映像の映像化」(柴田道子訳)、pp.28-34〕
  • Bernard Frank, «Coup de foudre», op. *8〔ベルナール・フランク「雷撃」(柴田道子訳)、pp.35-45〕
  • Louis Marin, «Le bamou a bascule», op.〔ルイ・マラン「上下する竹」(柴田道子訳)、pp.46-50〕
  • ?, «Regard sur la conférence de la paix,1919», op.
  • René de Ceccatty, «La traduction est un voyage», op. *9〔ルネ・ド・セカティー「翻訳は一つの旅である」(柴田道子訳)、pp.51-60〕
  • Augustin Berque, «La ville inversée», op. *10〔オーギュスタン・ベルク「逆転都市」(柴田道子訳)、pp.61-72〕
  • Yves Simon, «A la conquête du ciel, le pays vertical», op. *11〔イヴ・シモン「空の征服、垂直の国」(柴田道子訳)、pp.73-88〕
  • «Le bruit magique», op. *12〔ジェラール・シアリ「魔法の噂:慢性的魅惑の諸様相」(柴田道子訳)、pp.89-99〕
  • «Le Butô ou l’envers du japon», op. *13〔ジョルジュ・バニュ「舞踏、あるいは日本の裏側」(柴田道子訳)、pp.100-106〕
  • ?, «La dialectique de l'âme et de la pratique>, op.
  • ?, «Le Nihonjin-ron et l’internationalisation du japon», op.〔ベルトラン・チャン「日本人論と日本の国際化」坂上桂子(訳)、pp.107-114〕
  • ?, «Stéréotypes japonais», op.〔ジャン=ピエール・パージュ「日本人についての典型的なイメージ」(坂上桂子訳)、pp.115-125〕
  • ?, «De l’usage de la différence», op.〔ミシェル・ダゴノ「相違の利用」(坂上桂子訳)、pp.126-131〕
  • Jean‐Francois Sabouret, «Acheter japonais», op.  *14〔ジャン=フランソワ・サブレ「日本製を買う」(山田登世子訳)、pp.132-138〕
  • Henri-Pierre Jeudy, «Le mythe simiesque», op.〔アンリ=ピエール・ジュディ「猿の神話」(永田共子訳)、pp.139-143〕
  • ?, «La diagonale de la presse japonaise», op.〔ジゼル・ジャケ「日本の新聞のななめ読み」(坂上桂子訳)、pp.144-150〕
  • ?, «Renga», op.〔ジャン=ピエール・バルプ「連歌」(坂上桂子訳)、pp.51-153〕
  • ?, «Le bleu et la ligne», op.〔エリザベス・フロレ「青と線」(坂上桂子訳)、pp.154-166〕
  • Daniel Charles, «Ligne du temps», op.〔ダニエル・シャルル「線としての時間」(米山親能訳)、pp.167-180〕
  • Michel Deguy, «Toujours fourré dans les japons de son père», op.〔ミッシェル・ドゥギー「父のニッポンに包まれて:モーリス・パンゲ、ジャン・ペロル、オーギュスタン・ベルクに捧げる」(米山親能訳)、pp.181-183〕
  • ?, «Zen, brève histoire d’un malentendu», op.〔ジャック・ブロッス「禅:ある誤解の小史」(米山親能訳)、pp.184-197〕
  • ?, «Gulliver et le miroir de bronze», op.〔マナール・アマッド「ガリヴァーと青銅の鏡」(米山親能訳)、pp.198-205〕
  • ?, «Eclats du vide, l’espace-temps dans l’art japonais», op.〔スン=ギ・キム「空虚の輝き:日本美術における時空」(千石玲子訳)、pp.206-213〕
  • ?, «Le concept japonais de création», op.
  • ?, «Je sais que là-bas», op.〔ディアーヌ・ド・マルジュリ「私は知っている、彼方では」(千石玲子訳)、pp.214-217〕
  • Cécile Sakai, «Madame chrysanthème ou le portrait-potiche», op. *15〔セシール・サカイ「『お菊さん』、または大壺に描かれている人物像」(千石玲子訳)、pp.218-226〕
  • Italo Calvino, «Les mille jardins», op.〔イタロ・カルヴィーノ「千の庭」(訳)、pp.227-230〕
  • ?, «Sans soleil», op.〔クリス・マーカーノ「陽は当たらず:サンドール・クラスナからの手紙の抜粋」(訳)、pp.231-248〕

no.6, 世紀末の政治politique fin de siécle, 1992 〔本書はTraverses, no.34/35, janvier 1985: Politique fin de siécleの全訳〕
  • Alexandre Zinoviev, «», Traverses, no.34/35, janvier 1985: Politique fin de siécle〔アレクサンドル・ジノヴィエフ「第三次世界大戦後の世界」(訳)、pp.7-11〕
  • Jean Baudrillard, «», op.〔ジャン・ボードリヤール「西暦2000年は来ない」(訳)、pp.12-26〕
  • Claude Gilbert, «», op.〔クロード・ジルベール「契約の終焉」(訳)、pp.27-37〕
  • Marc Guillaume, «», op.〔マルク・ギヨーム「トカゲの戦略」(訳)、pp.38-44〕
  • ?, «», op.〔セルジュ・ラトゥーシュ「国家連合の終焉」(訳)、pp.45-59〕
  • Jacques Donzelot, «», op.*16〔ジャック・ドンズロ「モダニティと政治」(訳)、pp.60-74〕
  • François Lyotard, «», op.〔フランソワ・リオタール「抵抗線」(訳)、pp.75-85〕
  • Marc Le Bot, «», op.〔マルク・ル・ボ「不可侵なる現実」(訳)、pp.86-99〕
  • ?, «», op.〔グザヴィエ・ルベルト・デ・ヴェントス「意志と表象としての政治」(訳)、pp.100-111〕
  • Mario Perniola, «», op.*17〔マリオ・ペルニオラ「二極間の政治」(訳)、pp.112-121〕
  • Philippe Curval, «», op. *18〔フィリップ・キューヴァル「この世紀は終わるのか?」(訳)、pp.122-131〕
  • ?, «», op.〔ミュニッツ・ソドレ「ブラジルの超政治学」(訳)、pp.132-142〕
  • ?, «», op.〔マイケル・マッカンレス「マキャヴェリと抑止の逆説」(訳)、pp.143-161〕
  • René Schérer, «», op.〔ルネ・シュレール「帝国による救済」(訳)、pp.162-167〕
  • Rex Butler, «», op. *19〔レックス・バトラー「時間を買う」(訳)、pp.168-185〕
  • Paul Virilio, «», op.〔ポール・ヴィリリオ「人口を滅らす義務」(訳)、pp.186-195〕
  • ?, «», op.〔ベネッタ・ジュール=ロゼット「全能の言葉「真正な」アフリカの政治」(訳)、pp.196-204〕
  • ?, «», op.〔ダリュシュ・シャイェガン「世紀末とイスラム・イラン」(訳)、pp.205-220〕
  • Niklas Luhmann, «», op.〔ニクラス・ルーマン「政治システムの「国家」」(訳)、pp.221-234〕
  • Louis Marin, «», op.〔ルイ・マラン「アレクサンドル・コジェーヴ「歴史の終焉」をめぐる二つの注記」(訳)、pp.235-243〕
  • ?, «», op.〔ティモシー・シモン「第四世界の天使」(訳)、pp.244-256〕
  • Sylvère Lotoringer, «», op.〔シルヴェール・ロトランジェ「戦慄を呼ぶ死の闖入」(訳)、pp.257-278〕
  • Paolo Fabbri, «», op. *20〔パオロ・ファブリ「歴史なき断片」(訳)、pp.279-313〕

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2009年04月28日 23:39
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。

*1 ロセには『現実とその分身:錯覚にかんする試論』(金井裕訳、法政大学出版局、1989.11)などの著書がある。

*2 ジュディはフランスの社会学者。萩野昌弘によるジュディ紹介文をここで読むことができる。

*3 パシェは邦訳はないが、フランスでは著名な作家・思想家。2007年に山田広昭が主催する研究グループ「文学・芸術の社会的媒介機能」が駒場キャンパスに招聘し、シンポジウムを開催した。

*4 ケルシャシュはアフリカ美術の研究者・コレクターであり、アフリカ、アジア、オセアニア、南北アメリカの固有の文明・文化・芸術を扱うケ・ブランリ美術館の創設に助力した。

*5 ロローはギリシア史の大家。邦訳は数少なく、「アンティゴネの手」(吉武純夫訳、『現代思想』1999年8月号)、「隠喩なき隠喩:『オレステイア』三部作に関して」(藤本一勇訳、カトリーヌ・マラブー編『デリダと肯定の思考』未来社、2001.10)など。

*6 ギヨームはフランスの経済学者。『資本とその分身:社会的コードの経済学批判』(斉藤日出治訳、法政大学出版局、1987.4)、ジャック・アタリとの共著『アンチ・エコノミクス』(斉藤日出治訳、法政大学出版局、1986.9)、ボードリヤールとの共著『世紀末の他者たち』(塚原史訳、紀伊国屋書店、1995.2)、などの邦訳がある。

*7 ソーテールはフランスの政治家。1999年にはフランス産業大蔵大臣を務めた。

*8 フランクはフランスの日本研究者。『方忌みと方違え:平安時代の方角禁忌に関する研究』(斎藤広信訳、岩波書店、1989.1)、『ドリュ・ラ・ロシェル』(有田英也訳、水声社、1997.10)、『風流と鬼:平安の光と闇』(仏蘭久淳子・萩原伊玖子・松崎碩子・石井晴一・前川嘉昭・松原秀一訳、平凡社、1998.10)、『日本仏教曼荼羅』(仏蘭久淳子訳、藤原書店、2002.5)、『「お札」にみる日本仏教』(仏蘭久淳子訳、藤原書店、2006.9)などの邦訳がある。

*9 セカッティは小説家・劇作家であり、イタリア文学と日本文学の仏訳も手がけている。単独訳あるいはしばしばRyoji Nnakamura(中村亮二)と共訳で日本文学を仏訳している。大江健三郎『万延元年のフットボール』(Le Jeu du siècle, Gallimard)、『曖昧な日本の私』(Moi, d'un Japon ambigu, Gallimard)、『芽毟り仔撃ち』(Arrachez les bourgeons, tirez sur les enfants, Gallimard)、横溝正史『八つ墓村』の仏訳(Le Village aux Huit Tombes, Philippe Picquier, 1999)など。

*10 ベルクは文化的風土論の研究者。『空間の日本文化』(宮原信訳、筑摩書房(ちくま新書)、1985.6)、『風土学序説』(中山元訳、筑摩書房、2002.10)などをはじめとして数多くの邦訳がある。

*11 シモンはフランスの小説家。『すばらしい旅人』(菊池有子訳、集英社、1989.10)、『感情漂流』(永瀧達治訳、集英社、1995.2)などの邦訳がある。

*12 シアリは教育史の研究者。「明治期日本の教育に関するフランス人旅行者の視点:前近代的なものと今日的なもののあいだ」(古賀毅訳、『日仏教育学年報』no.5、1999.3「特集=日仏教育シンポジウム Tokyo 1998」)の邦訳がある。

*13 バニュは演劇研究者。「日本的身体発現の実例」(?訳、『季刊国際交流』no.43、1987.5、国際交流基金発行、高階秀爾監修「特集=フランス:見直される日本文化の諸相」 ※本号にはガタリと豊崎光一の対談や市倉宏祐、柄谷行人などの寄稿がある)、「[世界のAICT会員] 亀裂の入った言語の壁」(八木雅子訳、『シアター・アーツ』no.15、2001.12)、「二重の台座に据えられた小さな胸像のように」(熊谷謙介訳、『舞台芸術』no.11、2007.3、企画・編集:京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター、「特集=ジェネ/ベケット/フォアマン」などの邦訳がある。

*14 サブレには『日本(ジャポン)、ぼくが愛するその理由(わけ)は』(鎌田愛訳、七つ森書館、2007.3)などの著書もある。

*15 セシール坂井(セシル坂井)は明治学院大学卒の日本文学研究者で現在パリ第7大教授。『日本の大衆文学』(朝比奈弘治訳、平凡社、1997.2)の訳書がある。日本文学関連シンポジウムや翻訳論関連シンポジウムなどでしばしば来日し、それらはネットでもいくつか読むことができる。坂井は谷崎や芥川の仏訳もしている。

*16 ドンズロはフーコー派の社会学者。ドゥルーズの序文で知られる『家族に介入する社会:近代家族と国家の管理装置』(宇波彰訳、法政大学出版会、1991.12)の邦訳がある。

*17 ペルニオーラはイタリアの美学者。『エニグマ』(岡田温司・金井直訳、ありな書房、1999.5)の邦訳がある。

*18 キュヴァルは『愛しき人類』(蒲田耕二訳、サンリオSF文庫、1980.5)などの作品のあるSF作家。

*19 バトラーにはSlavoj Zizek: Live Theory(Continuum, 2005.4)などの著書がある。

*20 ファブリはイタリアの美術史家。邦訳はほとんどない。イタリア語サイトだが、HPがある。