掲載記事1997年


1997
● 「新春京都特別鼎談 「改めての近代化」が必要な日本、公正なシステムをどうつくるか 再び"丸山真男"を面白がる」(小池百合子・佐和隆光との座談会)、『週刊ダイヤモンド』1997年1月4日号
● 「マルチメディア・ボックスとしての本」、今福龍太・沼野充義・四方田犬彦編『世界文学のフロンティア6 怒りと響き』岩波書店、1997.3
● 「犬が歩けば棒にあたる、あるいは四方田犬彦はなぜこんなに良いアンソロジーを作るのか」、『波』1997年4月号
● 「共同討議:責任と主体をめぐって」(高橋哲哉・西谷修・柄谷行人との座談会)、『批評空間』II-13、1997.4.→柄谷行人編『シンポジウムIII』太田出版、1998
● 「討議:実存に責任を負う」(Jean-Luc Nancyとの対談、安原伸一郎訳)、『批評空間』II-13、1997.4.→柄谷行人編『シンポジウムIII』太田出版、1998
● 「編集後記」、『批評空間』II-13、1997.4.
● 「最後のミュージアム:ダニエル・リベスキンド[ユダヤ博物館]」(写真:宮本隆司)、『InterCommunication』no.20、1997年春号「特集=20世紀のスペクタクル空間:博覧会/オリンピック/ミュージアム/メディア」
「MITO 機械仕掛けのピアノのための嬉遊曲:坂本龍一&岩井俊雄の実験」、『InterCommunication』no.20、1997年春号「特集=20世紀のスペクタクル空間:博覧会/オリンピック/ミュージアム/メディア」
「Erewhonのひそみに倣う 海市:もうひとつのユートピア」(磯崎新との対談、1997.3.31.磯崎アトリエにて)、『InterCommunication』no.21、1997年夏号「特集=情報社会の未来形/対話篇」
● 「レズビアン/ゲイ・スタディーズの現在」(Clair Marie・鄭暎惠・河口和也との座談会)、『現代思想』1997年5月臨時増刊号「総特集=レズビアン/ゲイ・スタディーズ」
● 「編集後記」、『批評空間』II-14、1997.7.
● 第84回文學界新人賞選評「計算された素直さ」、『文學界』1997年6月号
● 「セクシュアリティとアクティビズム」(河口和也、キース・ヴィンセントとのシンポジウム。1997.6.1.池袋コミュニティ・カレッジにて)、風間孝、河口和也、キース・ヴィンセント編『実践するセクシュアリティ:同性愛/異性愛の政治学』動くゲイとレズビアンの会、1998.8
● 「イメージの政治:ゴダールのアドルノ賞受賞公演に対する応答」(阿部和重との対談)、『映画芸術』no.383、1997年夏号
● 「再びドゥルーズをめぐって」(宇野邦一との対談、1997.6.25)、『批評空間』II-15、1997.10.
● 「共同討議 生の哲学と死の欲動」(木村敏・新宮一成・柄谷行人との座談会、1997.7.13)、『批評空間』II-15、1997.10.
Ilya Prigogine「時間と創造:イリヤ・プリコジンに聞く」(聞き手:浅田彰、1997.7.18.)、『InterCommunication』no.23、1998年冬号「特集=反重力へ:ものからの距離」
● 「もうひとつのイルミネーテッド・ブック」、『CINEMA RISE』no.67「ピーター・グリーナウェイの枕草子」
● 「編集後記」、『批評空間』II-15、1997.10.
● 「《ザ・ケイヴ》への序 :ヴィデオ・ドキュメンタリーを通じてのオペラの再生」、浅田彰監修『STEVE REICH BERYL KOROT THE CAVE』NTT出版、1997.9、pp.10-11
● Steve Reich「音楽・技術・歴史 スティーヴ・ライヒに聞く」(聞き手:浅田彰)、浅田彰監修『STEVE REICH BERYL KOROT THE CAVE』NTT出版、1997.9、pp.68-91
● 「ヴァーチュアル・ハウスをめぐって」、『InterCommunication』no.22、1997年秋号「特集=科学にとって美とはなにか」
● 「共同討議 伝統・国家・資本主義:保守主義の理路を問う」(西部邁・福田和也・柄谷行人との座談会、1997.10.9.)、『批評空間』II-16、1998.1.
● 第85回文學界新人賞選評「『カミング・センチュリー』に向けて?」、『文學界』1997年12月号
● 「『ザ・ケイヴ』をめぐって」(近藤譲・高橋悠治・藤枝晃雄の座談会での司会役)、『InterCommunication』no.23、1998年冬号「特集=反重力へ:ものからの距離」
「臨界のパフォーマンス-ダムタイプの《OR》を観る」、『InterCommunication』no.23、1998年冬号「特集=反重力へ:ものからの距離」
● 「ストロ-ブ=ユイレを導入する」(1997.11.21.神戸ファッション美術館のストローブ=ユイレ映画祭での講演)、『批評空間』II-17、1998.4.→『映画の世紀末』新潮社、2000

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2021年01月31日 12:43
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。