批評空間 第3期1-4号

「批評空間 第3期1-4号」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

批評空間 第3期1-4号」(2020/03/21 (土) 18:33:43) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

批評空間 第2期: &bold(){1994.4-2000.4} &font(#ff4500){批評空間 第3期: &bold(){2001.10-2002.7}} [[II-11-25←>http://www36.atwiki.jp/aabiblio/pages/55.html]] ----------------------------------------------------------------------- **&bold(){第3期『批評空間』}  『季刊思潮』(1988-90、思潮社)、『批評空間』(1991-94、福武書店)、『第II期批評空間』(1994-2000 太田出版)の後続季刊誌。  編集委員:浅田彰・柄谷行人、編集人・発行人:内藤裕治、発行所:株式会社 批評空間 &bold(){III-1-III-4, 2001.10-2002.7} #contents(fromhere) ----------------------------------------------------------------------- **&bold(){III-1, 2001.10「特集=新たな批評空間のために ラテンアメリカとネーション」} ● 磯崎新・岡崎乾二郎・山城むつみ・浅田彰・柄谷行人「共同討議 新たな批評空間のために」(2001.7.7.紀伊国屋ホールにて、紀伊国屋書店・批評空間主催、第126回紀伊国屋セミナー「批評空間独立記念イヴェント「第Ⅲ期「批評空間」を創刊する」) ● 西部忠「LETS論」  ● 斎藤環・中井久夫・浅田彰「共同討議 トラウマと解離」(2001.7.5.)  ● 斎藤環「解離とポストモダン、あるいは精神分析からの抵抗」 ● 十川幸司「概念の思考 精神分析経験の固有性と非固有性」 ● Slavoj Žižek「メランコリーと行為」((Slavoj Žižek, «Melancholy and the Art», &italic(){Critical Inquiry}, Vol.26, No.4, Summer 2000.))(鈴木英明訳) ● 小倉英敬・崎山政毅「討議 ラテンアメリカとネーション」(2001.6.5.)  ● マルコス副司令官「サパティスタ民族解放軍のテキストより 逆さに覗いた遠眼鏡」(崎山政毅訳) ● マルコス副司令官「爆弾・火消し・豆電球……」(小澤卓也・中田英樹・佐々木祐訳) ● 「共同インタヴュー マルコス副司令官に聞く:パンチカードと砂時計」((Subcmandante Marcos, «The Punch Card and the Hourglass», &italic(){New Left Review}, No.9, second series, May-June 2001.))(聞き手:ガブリエル・ガルシア=マルケス・ロベルト・ポンボ、崎山政毅訳) ● 岡崎乾二郎「歴史とよばれる絵画」 ● 小泉義之「ドゥルーズにおける意味と表現3 器官なき身体の娘たち」 ● 連続掲載1 鎌田哲哉「有島武郎のグリンプス A 内村鑑三との闘争」 ● 新連載詩1 [[高橋悠治「凍った影だけ 鵞鳥はいない」>http://www.suigyu.com/yuji/ja-text/2001/0109.html]]  ● Jaques Derrida「弔鐘」10(鵜飼哲訳) 時評 ● 蓮實重彦「「作家主義」にさからってティム・バートンを擁護することの困難:『Planet of the Apes 猿の惑星』をめぐって」 ● 絓秀実「歴史修正主義の基本構造」 ● 柄谷行人「編集後記」(2001.8.16.記) / 浅田彰「編集後記」(2001.8.15.記)    **&bold(){III-2, 2002.1「特集=「帝国」と「原理主義」 『トランスクリティーク』『ルネサンス 経験の条件』をめぐって」} ● 市田良彦・臼杵陽・浅田彰・柄谷行人「共同討議 「帝国」と「原理主義」」(2001.10.22.)、pp.6-35 ● Toni Negri「「帝国」、帝国主義の最高段階」((Toni Negri, «L’«Empire», stade suprême de l’impéralisme», &italic(){Le monde diplomatique}, janvier 2001.))(澤里岳史訳)pp.44-48 ● Malcom Bull「スタンリー・ナイフで新たな社会を築くことはできない:マイケル・ハート+アントニオ・ネグリ『帝国』」((Malcom Bull, «You can’t Build a New Society with a Stanley Knife: Empire by Michael Hardt and Antonio Negri», &italic(){London Review of books}, Vol.31-No.19, 4 October 2001.))(澤里岳史訳)pp.49-60 ● 市田良彦「帝国の諸問題」pp.61-67 ● 松葉祥一「「実体なき戦争」と「平等への希望」:9.11はいかに語られているか」pp.68-77 ● 樫村晴香「ストア派とアリストテレス・連続性の時代」pp.78-89 ● 福田和也「大川周明論 文明と交通」pp.90-96 ● 黒崎政男・西部忠・浅田彰・柄谷行人「共同討議 『トランスクリティーク』をめぐって」(2001.10.3.紀伊国屋ホールにて、紀伊国屋書店・批評空間主催、第128回紀伊国屋セミナー「批評空間独立記念イヴェント2「『トランスクリティーク:カントとマルクス』をめぐって」」)、pp.97-120 ● 大澤真幸・田中純・岡崎乾二郎・浅田彰「共同討議 『ルネサンス 経験の条件』をめぐって」(2001.10.8.青山ブックセンターで青山ブックセンターセミナーとして開かれたシンポジウムの記録)、pp.121-162 ● 岡田温司「ルネサンスという/におけるパラドックス:岡崎乾二郎『ルネサンス 経験の条件』を読む」pp.163-182 ● 遠藤知巳「境界線を横断する多重的経験への思考:岡崎乾二郎『ルネサンス 経験の条件』」pp.183-187 ● 「インタヴュー レオ・ベルサーニとの対話」(聞き手:Tim Dean・Hal Foster・Kaja Silverman)((Leo Bersani, Tim Dean, Hal Foster, Kaja Silverman, «A Conversation with Leo Bersani», &italic(){October}, Vol.82, Fall 1997. Reprint in &italic(){Is the Rectum a Grave?: and Other Essays}, University of Chicago Press, 2009.))(村山敏勝訳)pp.188-199 ● Judith Butler「倫理の両義性」((Judith Butler, «Ethical Ambivalence», &italic(){The Turn to Ethics}, eds. by Marjorie Garber, Beatrice Hanssen and Rebecca L. Walkowitz, Routledge, 2000.))(竹村和子訳)pp.200-208 ● 細見和之「いささか強迫的な本だ、これは:ジョルジョ・アガンベン『アウシュヴィッツの残りもの――アルシーヴと証人』」pp.209-217 ● 守中高明「「非人間的なもの」の倫理を定立するために:ジョルジョ・アガンベン『アウシュヴィッツの残りもの――アルシーヴと証人』」pp.218-224 ● 高橋源一郎「「大逆」と明治:『「帝国」の文学』を読む」pp.225-229 ● Jacques Derrida「弔鐘」11(鵜飼哲訳)pp.265-242 ● 大西巨人「二十一世紀初頭の中心課題」pp.36-37 ● 連載詩2 [[高橋悠治「世界の根拠のなさについて」>http://www.suigyu.com/yuji/ja-text/2001/0111.html]]pp.38-43 時評 ● 蓮實重彦「老齢の作家ばかりが無闇に元気なこの時代はわれわれに何を告げているのだろうか:エリック・ロメールの『イギリス女性と公爵』をめぐって」pp.230-235 ● 絓秀実「新たなマオ的「人民戦争論」が求められている」pp.236-241 ● 柄谷行人「編集後記」(2001.11.16.記) / 浅田彰「編集後記」(2001.11.15.記) **&bold(){III-3, 2002.4「特集=『日本精神分析』再論」} ● 磯崎新・岡崎乾二郎・山城むつみ・浅田彰・柄谷行人「共同討議 『日本精神分析』再論」(2001.11.16.磯崎アトリエにて)、pp.6-43 ● 柄谷行人「再論日本精神分析」pp.44-55 &font(#696969){〔→改題「文字の地政学:日本精神分析」、『定本柄谷行人集4 ネーションと美学』岩波書店、2004.5〕} ● 子安宣邦「漢字と「国語の事実」:時枝言語過程説の成立」pp.56-71 ● Susan Buck-Morse「グローバルな公共圏?」((Susan-Buck Morss, «A Global Sphere», &italic(){Radical Philosophy}, No.111, January/Febrary 2002.))(竹内孝宏訳)pp.72-83 ● Edward Said「パレスチナに生まれるオルタナティヴ」(([[Edward Said, «Emerging Alternatives in Palestine»>http://www.counterpunch.org/saidtruths.html]], Al-Abram Weekly, 10-16 January 2002. [[[中野真紀子訳「パレスチナに芽生えるオルターナティヴ」>http://www.k2.dion.ne.jp/~rur55/J/emergingalternative.htm]]、中野真紀子編訳『イスラエルは、いま 戦争とプロパガンダ2』みすず書房、2002.6]))(早尾貴紀訳)pp.84-89 ● Edward Said「一国家解決」((Edward Said, «Truth and Reconcliation», &italic(){New York Magazine Weekly}, ?. Reprint in &italic(){The End of the Peace Process}, Pantheon, 2000.))(早尾貴紀訳)pp.90-100 ● Amos Gitai「インタヴュー イスラエルを撮ることに関するひとつの会話」(聞き手:Annette Michelson)((Amos Gitai, Annette Michelson, «Filming Israel: A Conversation», &italic(){October}, Vol.98, Fall 2001.))(とちぎあきら訳・解題)pp.127-150 ● 四方田犬彦「マフマルバフの印象」pp.168-172 ● Jacques Rancière「教訓なき寓話:ゴダール、映画、歴史」((Jacques Rancière, «Une fable sans morale: Godard, le cinéma, les histoires», &italic(){La Fable cinématographique}, Édition du Seuil, 2001.))(堀潤之訳)pp.173-186 ● 松浦寿輝「ゴダールの犯罪:DVD版『映画史』をめぐって」pp.187-197 ● Hal Fostar「ビッグネス」(([[Hal Foster, «Bigness»>http://www.lrb.co.uk/v23/n23/fost01_.html]], &italic(){London Review of Books}, Vol.23-No.23, November 2001.))(鈴木圭介訳)pp.198-210 ● 松岡新一郎「「色とその名」をめぐる四つの覚書:ド・デューヴ『マルセル・デュシャン』をめぐって」pp.211-220 ● 太田晋「再配分の詩的正義:エズラ・パウンドの異端的経済論」pp.221-240 ● 三宅昭良「一線をこえた記憶:エズラ・パウンドにおける記憶としての〈アメリカ〉」pp.241-253 ● 鎌田哲哉「有島武郎のグリンプス B 『或る女』についてのノート」2 pp.254-261 連載 ● Hamid Dabashi「アリー・シャリーアティー:傑出したイスラム教イデオローグ」((Hamid Dabashi, «Ali Sharriati: The Islamic Ideologue par Excellence», &italic(){Theology of Discontent: The Ideological Foundations of the Islamic Revolution in Iran}, New York University Press, 1993.))1 (柄谷凛訳)pp.101-126 ● Hamid Dabashi・Mohsen Makhmalbaf「昔々、ある映画監督が……」((Hamid Dabashi, Mohsen Makhmalbah, «Once upon a Filmmaker: Conversation with Mohsen Makhmalbah», &italic(){Close Up: Iranian Cinema , Past, Present and Future}, Verso, 2001.))1(市川尚三訳)pp.151-167 &font(#696969){〔→『闇からの光芒:マフマルバフ、半生を語る』作品社、2004.5〕} ● 連載詩3 [[高橋悠治「哲学をうたがう非詩」>http://www.suigyu.com/yuji/ja-text/2002/kigen.html]] pp.262-267 ● Jacques Derrida「弔鐘」12(鵜飼哲訳)pp.297-280 時評 ● 蓮實重彦「リダ・ボレッリに向けられたキャメラは、あらゆる贅沢を超えて、「グリフィスは下品だ」という断言を人びとに素直に納得させてくれる:マイロ・カゼリーニの『されどわが愛は死なず』」pp.268-273 ● 絓秀実「文学史は「病院」から「美容院」へと、その場を移しうるだろうか」pp.274-279 ● 柄谷行人「編集後記」(2002.2.21.記) / 浅田彰「編集後記」(2002.2.15.記) **&bold(){III-4, 2002.7「特集=アナーキズムと左翼」} ● 絓秀実・福田和也・柄谷行人「共同討議 アナーキズムと右翼」(2002.3.18.)、pp.6-28 ● 今田剛士「協同の倫理とナショナリズム:アナーキズムと農本主義」pp.29-41 ● 西部忠「貨幣像の系譜学1 市場像から貨幣像へ」pp.42-58 ● 「インタビュー マッシモ・カッチャーリに聞く:アナロジーの論理学」(聞き手:田中純、八十田博人訳)pp.59-71 「シンポジウム 都市の政治学をめぐって:ヨーロッパ/アジアの地-哲学」(Massimo Cacciari・磯崎新・浅田彰、司会:小林康夫、2002.4.2.ル・テアトル銀座にて) ● Massimo Cacciari「基調講演 現代都市の哲学」(田丸公美子・阿部真弓訳)pp.72-83 ● Massimo Cacciari・磯崎新・浅田彰「討議」(司会:小林康夫、八十田博人訳)pp.83-104 ● 田中純「未生の者たちの記憶:ダニエル・リベスキンドと伝統」pp.105-119 ● 木村敏「「あいだ」と恥ずかしさ、そして証言:アガンベンを読む」pp.120-131 ● Jean-Pierre Gorin「JLG/JPG:ジャン=ピエール・ゴランに聞く」(聞き手:浅田彰、ジャン=ピエール・ゴランへの公開インタヴュー。2001.3.17.広島県佐木島のさぎじまセミナーハウスにて)pp.132-144 ● Edward Said「ユダヤ系アメリカ人の危機」(([[Edward Said, «Crisis for American Jews»>http://www.counterpunch.org/said0519.html]], &italic(){Al-Abram Weekly}, 16-22 May 2002. [[[中野真紀子訳「アメリカのユダヤ人の危機」>http://www.k2.dion.ne.jp/~rur55/J/CrisisAmericanJews.htm]]]、中野真紀子編訳『イスラエル、イラク、アメリカ 戦争とプロパガンダ3』みすず書房、2003.1))(早尾貴紀訳)pp.145-149 ● Alain Badiou「前線に立つドゥルーズ」((Alain Badiou, «Deleuze, sur la ligne de fruit», &italic(){Magazine littéraire}, février 2002, Gallimard, p.19.))(堀潤之訳)pp.194-196 ● Jaques Rancière「インタビュー ドゥルーズは美学の運命を成就した」(聞き手:David Rabouin)((Jacques Rancière, David Rabouin, «Deleuze accomplit le destin de l’esthétique: un entretien avec Jacques Rancière», &italic(){Magazine littéraire}, février 2002, Gallimard, pp.38-40.))(松葉祥一訳)pp.197-200 ● Manoel de Oliveira「書簡 映画についての一観念:マノエル・ド・オリヴェイラからドゥルーズへ」((Manoel de Oliveira, «Une idée de cinéma: une lettre de Manoel de Oliveira à Gilles Deleuze», (trad. par Jacques Darsi), &italic(){Magazine littéraire}, février 2002, Gallimard, pp.44-45.))(常石史子訳)pp.201-204 ● 國分功一郎「無人島と砂漠 ジル・ドゥルーズ『無人島、その原因と理由』から出発して」pp.205-222 ● 山田広昭「カール・シュミットの決断主義:内藤裕治の想い出に」pp.223-237 連載 ● Hamid Dabashi「アリー・シャリーアティー:傑出したイスラム教イデオローグ」2(柄谷凛訳)pp.150-173 ● Hamid Dabashi・Mohsen Makhmalbaf「昔々、ある映画監督が……」2(市川尚三訳)pp.174-193 ● 連載詩4 [[高橋悠治「起源のない世界」>http://www.suigyu.com/yuji/ja-text/2002/kigen.html]]pp.238-258 ● Jacques Derrida「弔鐘」13(鵜飼哲訳)pp.271-258 時評 ● 蓮實重彦「老齢であることにの若さについて 「変貌」するゴダール:ジャン=リュック・ゴダール『フォーエヴァー・モーツァルト』」pp.248-251 ● 絓秀実「盲目を選択する現代文学の「貧しさ」をさしあたり肯定する」pp.252-257 ● 柄谷行人「編集後記」(2002.5.17.記) / 浅田彰「編集後記」(2002.5.15.記) 2002.5.18.社長・編集長をつとめていた内藤裕治さんの死去にともない、第III期 批評空間はこの第4号をもって終刊。株式会社批評空間の解散も決定。終刊と解散について記された文章が批評空間 Web siteに掲載されている。「第III期『批評空間』の終刊と批評空間社の解散に向けて」(浅田彰・柄谷行人、2002.08.20)
批評空間 第2期: &bold(){1994.4-2000.4} &font(#ff4500){批評空間 第3期: &bold(){2001.10-2002.7}} [[II-11-25←>http://www36.atwiki.jp/aabiblio/pages/55.html]] ----------------------------------------------------------------------- **&bold(){第3期『批評空間』}  『季刊思潮』(1988-90、思潮社)、『批評空間』(1991-94、福武書店)、『第II期批評空間』(1994-2000 太田出版)の後続季刊誌。  編集委員:浅田彰・柄谷行人、編集人・発行人:内藤裕治、発行所:株式会社 批評空間 &bold(){III-1-III-4, 2001.10-2002.7} #contents(fromhere) ----------------------------------------------------------------------- **&bold(){III-1, 2001.10「特集=新たな批評空間のために ラテンアメリカとネーション」} ● 磯崎新・岡崎乾二郎・山城むつみ・浅田彰・柄谷行人「共同討議 新たな批評空間のために」(2001.7.7.紀伊国屋ホールにて、紀伊国屋書店・批評空間主催、第126回紀伊国屋セミナー「批評空間独立記念イヴェント「第Ⅲ期「批評空間」を創刊する」) ● 西部忠「LETS論」  ● 斎藤環・中井久夫・浅田彰「共同討議 トラウマと解離」(2001.7.5.)  ● 斎藤環「解離とポストモダン、あるいは精神分析からの抵抗」 ● 十川幸司「概念の思考 精神分析経験の固有性と非固有性」 ● Slavoj Žižek「メランコリーと行為」((Slavoj Žižek, «Melancholy and the Art», &italic(){Critical Inquiry}, Vol.26, No.4, Summer 2000.))(鈴木英明訳) ● 小倉英敬・崎山政毅「討議 ラテンアメリカとネーション」(2001.6.5.)  ● マルコス副司令官「サパティスタ民族解放軍のテキストより 逆さに覗いた遠眼鏡」(崎山政毅訳) ● マルコス副司令官「爆弾・火消し・豆電球……」(小澤卓也・中田英樹・佐々木祐訳) ● 「共同インタヴュー マルコス副司令官に聞く:パンチカードと砂時計」((Subcmandante Marcos, «The Punch Card and the Hourglass», &italic(){New Left Review}, No.9, second series, May-June 2001.))(聞き手:ガブリエル・ガルシア=マルケス・ロベルト・ポンボ、崎山政毅訳) ● 岡崎乾二郎「歴史とよばれる絵画」 ● 小泉義之「ドゥルーズにおける意味と表現3 器官なき身体の娘たち」 ● 連続掲載1 鎌田哲哉「有島武郎のグリンプス A 内村鑑三との闘争」 ● 新連載詩1 [[高橋悠治「凍った影だけ 鵞鳥はいない」>http://www.suigyu.com/yuji/ja-text/2001/0109.html]]  ● Jaques Derrida「弔鐘」10(鵜飼哲訳) 時評 ● 蓮實重彦「「作家主義」にさからってティム・バートンを擁護することの困難:『Planet of the Apes 猿の惑星』をめぐって」 ● 絓秀実「歴史修正主義の基本構造」 ● 柄谷行人「編集後記」(2001.8.16.記) / 浅田彰「編集後記」(2001.8.15.記)    **&bold(){III-2, 2002.1「特集=「帝国」と「原理主義」 『トランスクリティーク』『ルネサンス 経験の条件』をめぐって」} ● 市田良彦・臼杵陽・浅田彰・柄谷行人「共同討議 「帝国」と「原理主義」」(2001.10.22.)、pp.6-35 ● Toni Negri「「帝国」、帝国主義の最高段階」((Toni Negri, «L’«Empire», stade suprême de l’impéralisme», &italic(){Le monde diplomatique}, janvier 2001.))(澤里岳史訳)pp.44-48 ● Malcom Bull「スタンリー・ナイフで新たな社会を築くことはできない:マイケル・ハート+アントニオ・ネグリ『帝国』」((Malcom Bull, «You can’t Build a New Society with a Stanley Knife: Empire by Michael Hardt and Antonio Negri», &italic(){London Review of books}, Vol.31-No.19, 4 October 2001.))(澤里岳史訳)pp.49-60 ● 市田良彦「帝国の諸問題」pp.61-67 ● 松葉祥一「「実体なき戦争」と「平等への希望」:9.11はいかに語られているか」pp.68-77 ● 樫村晴香「ストア派とアリストテレス・連続性の時代」pp.78-89 ● 福田和也「大川周明論 文明と交通」pp.90-96 ● 黒崎政男・西部忠・浅田彰・柄谷行人「共同討議 『トランスクリティーク』をめぐって」(2001.10.3.紀伊国屋ホールにて、紀伊国屋書店・批評空間主催、第128回紀伊国屋セミナー「批評空間独立記念イヴェント2「『トランスクリティーク:カントとマルクス』をめぐって」」)、pp.97-120 ● 大澤真幸・田中純・岡崎乾二郎・浅田彰「共同討議 『ルネサンス 経験の条件』をめぐって」(2001.10.8.青山ブックセンターで青山ブックセンターセミナーとして開かれたシンポジウムの記録)、pp.121-162 ● 岡田温司「ルネサンスという/におけるパラドックス:岡崎乾二郎『ルネサンス 経験の条件』を読む」pp.163-182 ● 遠藤知巳「境界線を横断する多重的経験への思考:岡崎乾二郎『ルネサンス 経験の条件』」pp.183-187 ● Leo Bersani「インタヴュー レオ・ベルサーニとの対話」(聞き手:Tim Dean・Hal Foster・Kaja Silverman)((Leo Bersani, Tim Dean, Hal Foster, Kaja Silverman, «A Conversation with Leo Bersani», &italic(){October}, Vol.82, Fall 1997. Reprint in &italic(){Is the Rectum a Grave?: and Other Essays}, University of Chicago Press, 2009.))(村山敏勝訳)pp.188-199 ● Judith Butler「倫理の両義性」((Judith Butler, «Ethical Ambivalence», &italic(){The Turn to Ethics}, eds. by Marjorie Garber, Beatrice Hanssen and Rebecca L. Walkowitz, Routledge, 2000.))(竹村和子訳)pp.200-208 ● 細見和之「いささか強迫的な本だ、これは:ジョルジョ・アガンベン『アウシュヴィッツの残りもの――アルシーヴと証人』」pp.209-217 ● 守中高明「「非人間的なもの」の倫理を定立するために:ジョルジョ・アガンベン『アウシュヴィッツの残りもの――アルシーヴと証人』」pp.218-224 ● 高橋源一郎「「大逆」と明治:『「帝国」の文学』を読む」pp.225-229 ● Jacques Derrida「弔鐘」11(鵜飼哲訳)pp.265-242 ● 大西巨人「二十一世紀初頭の中心課題」pp.36-37 ● 連載詩2 [[高橋悠治「世界の根拠のなさについて」>http://www.suigyu.com/yuji/ja-text/2001/0111.html]]pp.38-43 時評 ● 蓮實重彦「老齢の作家ばかりが無闇に元気なこの時代はわれわれに何を告げているのだろうか:エリック・ロメールの『イギリス女性と公爵』をめぐって」pp.230-235 ● 絓秀実「新たなマオ的「人民戦争論」が求められている」pp.236-241 ● 柄谷行人「編集後記」(2001.11.16.記) / 浅田彰「編集後記」(2001.11.15.記) **&bold(){III-3, 2002.4「特集=『日本精神分析』再論」} ● 磯崎新・岡崎乾二郎・山城むつみ・浅田彰・柄谷行人「共同討議 『日本精神分析』再論」(2001.11.16.磯崎アトリエにて)、pp.6-43 ● 柄谷行人「再論日本精神分析」pp.44-55 &font(#696969){〔→改題「文字の地政学:日本精神分析」、『定本柄谷行人集4 ネーションと美学』岩波書店、2004.5〕} ● 子安宣邦「漢字と「国語の事実」:時枝言語過程説の成立」pp.56-71 ● Susan Buck-Morse「グローバルな公共圏?」((Susan-Buck Morss, «A Global Sphere», &italic(){Radical Philosophy}, No.111, January/Febrary 2002.))(竹内孝宏訳)pp.72-83 ● Edward Said「パレスチナに生まれるオルタナティヴ」(([[Edward Said, «Emerging Alternatives in Palestine»>http://www.counterpunch.org/saidtruths.html]], Al-Abram Weekly, 10-16 January 2002. [[[中野真紀子訳「パレスチナに芽生えるオルターナティヴ」>http://www.k2.dion.ne.jp/~rur55/J/emergingalternative.htm]]、中野真紀子編訳『イスラエルは、いま 戦争とプロパガンダ2』みすず書房、2002.6]))(早尾貴紀訳)pp.84-89 ● Edward Said「一国家解決」((Edward Said, «Truth and Reconcliation», &italic(){New York Magazine Weekly}, ?. Reprint in &italic(){The End of the Peace Process}, Pantheon, 2000.))(早尾貴紀訳)pp.90-100 ● Amos Gitai「インタヴュー イスラエルを撮ることに関するひとつの会話」(聞き手:Annette Michelson)((Amos Gitai, Annette Michelson, «Filming Israel: A Conversation», &italic(){October}, Vol.98, Fall 2001.))(とちぎあきら訳・解題)pp.127-150 ● 四方田犬彦「マフマルバフの印象」pp.168-172 ● Jacques Rancière「教訓なき寓話:ゴダール、映画、歴史」((Jacques Rancière, «Une fable sans morale: Godard, le cinéma, les histoires», &italic(){La Fable cinématographique}, Édition du Seuil, 2001.))(堀潤之訳)pp.173-186 ● 松浦寿輝「ゴダールの犯罪:DVD版『映画史』をめぐって」pp.187-197 ● Hal Fostar「ビッグネス」(([[Hal Foster, «Bigness»>http://www.lrb.co.uk/v23/n23/fost01_.html]], &italic(){London Review of Books}, Vol.23-No.23, November 2001.))(鈴木圭介訳)pp.198-210 ● 松岡新一郎「「色とその名」をめぐる四つの覚書:ド・デューヴ『マルセル・デュシャン』をめぐって」pp.211-220 ● 太田晋「再配分の詩的正義:エズラ・パウンドの異端的経済論」pp.221-240 ● 三宅昭良「一線をこえた記憶:エズラ・パウンドにおける記憶としての〈アメリカ〉」pp.241-253 ● 鎌田哲哉「有島武郎のグリンプス B 『或る女』についてのノート」2 pp.254-261 連載 ● Hamid Dabashi「アリー・シャリーアティー:傑出したイスラム教イデオローグ」((Hamid Dabashi, «Ali Sharriati: The Islamic Ideologue par Excellence», &italic(){Theology of Discontent: The Ideological Foundations of the Islamic Revolution in Iran}, New York University Press, 1993.))1 (柄谷凛訳)pp.101-126 ● Hamid Dabashi・Mohsen Makhmalbaf「昔々、ある映画監督が……」((Hamid Dabashi, Mohsen Makhmalbah, «Once upon a Filmmaker: Conversation with Mohsen Makhmalbah», &italic(){Close Up: Iranian Cinema , Past, Present and Future}, Verso, 2001.))1(市川尚三訳)pp.151-167 &font(#696969){〔→『闇からの光芒:マフマルバフ、半生を語る』作品社、2004.5〕} ● 連載詩3 [[高橋悠治「哲学をうたがう非詩」>http://www.suigyu.com/yuji/ja-text/2002/kigen.html]] pp.262-267 ● Jacques Derrida「弔鐘」12(鵜飼哲訳)pp.297-280 時評 ● 蓮實重彦「リダ・ボレッリに向けられたキャメラは、あらゆる贅沢を超えて、「グリフィスは下品だ」という断言を人びとに素直に納得させてくれる:マイロ・カゼリーニの『されどわが愛は死なず』」pp.268-273 ● 絓秀実「文学史は「病院」から「美容院」へと、その場を移しうるだろうか」pp.274-279 ● 柄谷行人「編集後記」(2002.2.21.記) / 浅田彰「編集後記」(2002.2.15.記) **&bold(){III-4, 2002.7「特集=アナーキズムと左翼」} ● 絓秀実・福田和也・柄谷行人「共同討議 アナーキズムと右翼」(2002.3.18.)、pp.6-28 ● 今田剛士「協同の倫理とナショナリズム:アナーキズムと農本主義」pp.29-41 ● 西部忠「貨幣像の系譜学1 市場像から貨幣像へ」pp.42-58 ● 「インタビュー マッシモ・カッチャーリに聞く:アナロジーの論理学」(聞き手:田中純、八十田博人訳)pp.59-71 「シンポジウム 都市の政治学をめぐって:ヨーロッパ/アジアの地-哲学」(Massimo Cacciari・磯崎新・浅田彰、司会:小林康夫、2002.4.2.ル・テアトル銀座にて) ● Massimo Cacciari「基調講演 現代都市の哲学」(田丸公美子・阿部真弓訳)pp.72-83 ● Massimo Cacciari・磯崎新・浅田彰「討議」(司会:小林康夫、八十田博人訳)pp.83-104 ● 田中純「未生の者たちの記憶:ダニエル・リベスキンドと伝統」pp.105-119 ● 木村敏「「あいだ」と恥ずかしさ、そして証言:アガンベンを読む」pp.120-131 ● Jean-Pierre Gorin「JLG/JPG:ジャン=ピエール・ゴランに聞く」(聞き手:浅田彰、ジャン=ピエール・ゴランへの公開インタヴュー。2001.3.17.広島県佐木島のさぎじまセミナーハウスにて)pp.132-144 ● Edward Said「ユダヤ系アメリカ人の危機」(([[Edward Said, «Crisis for American Jews»>http://www.counterpunch.org/said0519.html]], &italic(){Al-Abram Weekly}, 16-22 May 2002. [[[中野真紀子訳「アメリカのユダヤ人の危機」>http://www.k2.dion.ne.jp/~rur55/J/CrisisAmericanJews.htm]]]、中野真紀子編訳『イスラエル、イラク、アメリカ 戦争とプロパガンダ3』みすず書房、2003.1))(早尾貴紀訳)pp.145-149 ● Alain Badiou「前線に立つドゥルーズ」((Alain Badiou, «Deleuze, sur la ligne de fruit», &italic(){Magazine littéraire}, février 2002, Gallimard, p.19.))(堀潤之訳)pp.194-196 ● Jaques Rancière「インタビュー ドゥルーズは美学の運命を成就した」(聞き手:David Rabouin)((Jacques Rancière, David Rabouin, «Deleuze accomplit le destin de l’esthétique: un entretien avec Jacques Rancière», &italic(){Magazine littéraire}, février 2002, Gallimard, pp.38-40.))(松葉祥一訳)pp.197-200 ● Manoel de Oliveira「書簡 映画についての一観念:マノエル・ド・オリヴェイラからドゥルーズへ」((Manoel de Oliveira, «Une idée de cinéma: une lettre de Manoel de Oliveira à Gilles Deleuze», (trad. par Jacques Darsi), &italic(){Magazine littéraire}, février 2002, Gallimard, pp.44-45.))(常石史子訳)pp.201-204 ● 國分功一郎「無人島と砂漠 ジル・ドゥルーズ『無人島、その原因と理由』から出発して」pp.205-222 ● 山田広昭「カール・シュミットの決断主義:内藤裕治の想い出に」pp.223-237 連載 ● Hamid Dabashi「アリー・シャリーアティー:傑出したイスラム教イデオローグ」2(柄谷凛訳)pp.150-173 ● Hamid Dabashi・Mohsen Makhmalbaf「昔々、ある映画監督が……」2(市川尚三訳)pp.174-193 ● 連載詩4 [[高橋悠治「起源のない世界」>http://www.suigyu.com/yuji/ja-text/2002/kigen.html]]pp.238-258 ● Jacques Derrida「弔鐘」13(鵜飼哲訳)pp.271-258 時評 ● 蓮實重彦「老齢であることにの若さについて 「変貌」するゴダール:ジャン=リュック・ゴダール『フォーエヴァー・モーツァルト』」pp.248-251 ● 絓秀実「盲目を選択する現代文学の「貧しさ」をさしあたり肯定する」pp.252-257 ● 柄谷行人「編集後記」(2002.5.17.記) / 浅田彰「編集後記」(2002.5.15.記) 2002.5.18.社長・編集長をつとめていた内藤裕治さんの死去にともない、第III期 批評空間はこの第4号をもって終刊。株式会社批評空間の解散も決定。終刊と解散について記された文章が批評空間 Web siteに掲載されている。「第III期『批評空間』の終刊と批評空間社の解散に向けて」(浅田彰・柄谷行人、2002.08.20)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。