批評空間 第1期

「批評空間 第1期」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

批評空間 第1期」(2021/02/05 (金) 19:21:40) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

日経イメージ気象観測: &bold(){1987.7-1994.3} 季刊思潮: &bold(){1989.1-1990.4} 季刊都市: &bold(){1989.7-11} &font(#ff4500){批評空間 第1期: &bold(){1991.4-1994.1}} 批評空間 第2期: &bold(){1994.4-2000.4} [[日経イメージ気象観測>http://www36.atwiki.jp/aabiblio/pages/66.html]] [[季刊思潮>http://www36.atwiki.jp/aabiblio/pages/63.html]] [[季刊都市>http://www36.atwiki.jp/aabiblio/?page=%E5%AD%A3%E5%88%8A%E9%83%BD%E5%B8%82]]  [[→批評空間 第2期>http://www36.atwiki.jp/aabiblio/pages/64.html]] ----------------------------------------------------------------------- 目次作成は[[柄谷行人書誌情報 ■KARATANI-B■>http://homepage3.nifty.com/karatani-b/books/book_9.html]]を参考にした。 **&bold(){『批評空間』第1期, 1991.4-1994.1}  『季刊思潮』(1988-1990 思潮社)の後続季刊誌。 編集委員:浅田彰、柄谷行人、編集顧問:[[Paul Anderer>http://www.columbia.edu/cu/ealac/jpnlit/anderer.htm]](ポール・アンドラ)、[[Harry Harootunian>http://www.nyu.edu/pages/east.asian.studies/faculty/profiles/harootunian.html]](ハリー・ハルトゥーニアン)、市川浩、磯崎新、岩井克人、Frederic Jameson、[[Masao Miyoshi>http://literature.ucsd.edu/faculty/mmiyoshi.cfm]](マサオ・ミヨシ)、Edward Said、鈴木忠志 編集人:山村武善、発行人:福武總一郎、発行所:株式会社福武書店 #contents(fromhere) ----------------------------------------------------------------------- **&bold(){no.1, 1991.4「特集=近代日本の批評」} 特集 近代日本の批評 &font(#696969){●} 浅田彰・柄谷行人・野口武彦・蓮實重彦・三浦雅士「共同討議 明治批評の諸問題1868-1910 国民国家の形成の「文学」という制度」(1991.1.17.) &font(#696969){〔→柄谷行人編『近代日本の批評:明治・大正篇』福武書店、1992.1→改題、『近代日本の批評III 明治・大正篇』講談社文芸文庫、1998.1〕} &font(#696969){●} 野口武彦「近代日本文学と「批評」の発見」 &font(#696969){〔→柄谷行人編『近代日本の批評:明治・大正篇』福武書店、1992.1→改題、『近代日本の批評III 明治・大正篇』講談社文芸文庫、1998.1〕} ● 柄谷行人「『日本近代文学の起源』再考」 ● 小森陽一「近代批評の出発」 ● Paul de Man「時間性の修辞学 1:アレゴリーとシンボル」(保坂嘉恵美訳 (Paul de Man, «The Rhetoric of Temporality: Allegory and Symbol, Irony», Ch. S. Singleton, ed., &italic(){Interpretation: Theory and Practice}, Johns Hopkins University Press, 1969. Reprint as Chapter 10 in &italic(){Blindness and Insight: Essays in the Rhetoric of Contemporary Criticism}, University of Minnesota Press, 1971.)) &font(#696969){●} Frederic Jameson「理論の政治学:ポストモダニズム論争におけるイデオロギー的立場」(鈴木聡訳) 〔第7章、鈴木聡・後藤和彦・篠崎実訳『のちに生まれる者へ:ポストモダニズム批判への途 1971‐1986』紀伊國屋書店、1993.5〕 (Fredric Jameson«The Politics of Theory: Ideological Positions in the Postmodernsm Debate», &italic(){New German Critique}, no.33, 1985, pp. 53-65. Reprint in &italic(){The Ideologies of Theory: Essays 1971-1986}, vol.2, Routledge, 1988.) &font(#696969){●} 子安宣邦「宣長・自己のイマーゴ:「宣長問題」の序章」 &font(#696969){〔→第2章、改題「宣長・自己のイマーゴ」、『「宣長問題」とは何か』青土社、1995.11→ちくま学芸文庫、2000.12〕} &font(#696969){●} 山田広昭「ヨーロッパ精神と日本精神:「虚ろな合唱」をめぐる覚書」&font(#696969){〔→『三点確保:ロマン主義とナショナリズム』新曜社、2001〕} ● 村井紀「富永仲基:江戸のマイノリティ」 ● 菊地誠「建築/シミュレーション/パースペクティブ」 &font(#696969){●} 井口時男「悪文の初志:椎名麟三論」&font(#696969){〔→第3章、改題「貧しさの臨界:椎名麟三論」、『悪文の初志』講談社、1993.11〕} ● 市川浩「根源からの呼びかけ:予兆を求めて1」 連載 &font(#696969){●} 岩井克人「貨幣論」1 &font(#696969){〔→『貨幣論』筑摩書房、1993→ちくま学芸文庫、1998.3 ※当連載記事の単行本化は以下略〕} &font(#696969){●} 松浦寿輝「虚空への上昇:エッフェル塔試論1」&font(#696969){〔→『エッフェル塔試論』筑摩書房、1995→ちくま学芸文庫、2000.2 ※当連載記事の単行本化は以下略〕} ● 水村美苗「見合いか恋愛か:夏目漱石『行人』論1」 &font(#696969){●} 八束はじめ「スターリンの建築」1 &font(#696969){〔→『ロシア・アヴァンギャルド建築』INAX出版(INAX叢書)、1993.11 ※当連載記事の単行本化は以下略〕} &font(#696969){●} Slavoj Žižek「イデオロギーの崇高な対象 第1部=症候」1(鈴木晶訳) (Slavoj Žižek, &italic(){The Sublime Object of Ideology}, Verso, 1989. 〔鈴木晶訳『イデオロギーの崇高な対象』河出書房新社、2000〕) ● 柄谷行人「編集後記」(1991.2.14.記)/ 浅田彰「編集後記」 **&bold(){no.2, 1991.7「特集=近代日本の批評」} 特集 近代日本の批評 &font(#696969){●} 浅田彰・柄谷行人・野口武彦・蓮實重彦・三浦雅士「共同討議 大正批評の諸問題 1910-1923:差異=他者の不在と「普遍的観念論」」(1991.3.20.) &font(#696969){〔→柄谷行人編『近代日本の批評:明治・大正篇』福武書店、1992.1→改題、『近代日本の批評III 明治・大正篇』講談社文芸文庫、1998.1〕} &font(#696969){●} 蓮實重彦「「大正的」言説と批評」 &font(#696969){〔→柄谷行人編『近代日本の批評:明治・大正篇』福武書店、1992.1→改題、『近代日本の批評III 明治・大正篇』講談社文芸文庫、1998.1〕} ● 柄谷行人「「日本近代文学の起源」再考」 ● 磯崎新・浅田彰「デミウルゴスとしてのANYONEの肖像:討議のためのメモランダム」 &font(#696969){●} Jean-Luc Nancy「有限な歴史」((Jean-Luc Nancy, «Finite History», David Carroll, ed., &italic(){The State of "Theory": History, Art and Critical Discouse}, Columbia University Press, 1990. Repris dans &italic(){La communauté désœuvrée}, chapitre 5, Christian Bourgois, 1999.〔第5章「有限な歴史」、西谷修・安原伸一朗訳、『無為の共同体:哲学を問い直す分有の思考』以文社、2001.6〕))(田尻芳樹訳) &font(#696969){●} 小林康夫「オルフェウス的投影:オペラの光学の誕生」&font(#696969){〔→『表象の光学』未來社、2003〕} &font(#696969){●} 丹生谷貴志「「よく食べること」を巡るエスキース」&font(#696969){〔→改題「よく食べること」、『ドゥルーズ・映画・フーコー』青土社、1996、増補新版、2007〕} ● 野家啓一「物語行為と歴史叙述」  ● 高橋悠治「共振・暦」2 完 ● 水村美苗「見合いか恋愛か 夏目漱石『行人』論」2 完 ● 市川浩「掌の中の宇宙:予兆を求めて2」 ● Paul de Man「時間性の修辞学2 アイロニー」完(保坂嘉恵美訳) 連載 &font(#696969){●} 岩井克人「貨幣論」2 &font(#696969){●} 松浦寿輝「技師と曲線:エッフェル塔試論2」 &font(#696969){●} 八束はじめ「スターリンの建築」2 &font(#696969){●} Slavoj Žižek「イデオロギーの崇高な対象 第1部=症候」2(鈴木晶訳) &font(#696969){●} Thierry de Duve「デュシャン以後のカント/デュシャンによるカント」1((Thierry de Duve, «L’art était un nom propre: Kant (d’)après Duchamp», &italic(){Au nom de l’art, pour une archéology de la modernité,} Éditions de Minuit, coll., «critique», 1989.〔松浦寿夫・松岡慎一郎訳『芸術の名において:デュシャン以後のカント/デュシャンによるカント』青土社、2001〕))(松浦寿夫訳)〔→松浦寿夫・松岡慎一郎訳『芸術の名において:デュシャン以後のカント/デュシャンによるカント』青土社、2001〕 ● 柄谷行人「編集後記」/ 浅田彰「編集後記」 **&bold(){no.3, 1991.10「特集=近代日本の批評 カント(再)発見」} 特集 近代日本の批評 &font(#696969){●} 浅田彰・柄谷行人・野口武彦・蓮實重彦・三浦雅士「共同討議 「近代日本の批評」再考 第三項の崩壊と母系制への回帰」(1991.7.26.) &font(#696969){〔→柄谷行人編『近代日本の批評:明治・大正篇』福武書店、1992.1→改題、『近代日本の批評III 明治・大正篇』講談社文芸文庫、1998.1〕} &font(#696969){●} 野口武彦「煩悶、高揚、そして悲哀:近代日本の「批評」の発見」 &font(#696969){〔→柄谷行人編『近代日本の批評:明治・大正篇』福武書店、1992〕} &font(#696969){●} 絓秀実「俗語革命と「詩(ポエジー)」:小説的モダニティの構造・序説」 &font(#696969){〔→第1章、『日本近代文学の〈誕生〉』太田出版(批評空間叢書)、1995.4〕} ● 小森陽一「近代批評の文体:北村透谷と斎藤緑雨」  ● 川村湊「「植民地文学」と「大陸文学」:昭和批評の一側面」 ● 小特集 カント(再)発見 &font(#696969){●} Paul de Man「カントにおける現象性と物質性」((Paul de Man, «Phenomenality and Materiality in Kant»(delivered paper as forth Messenger lecture at Cornell on 1 March 1983), Gary Shapiro and Alan Sica, eds., &italic(){Hermeneutics: Questions and Prospects}, University of Massachusetts Press, 1984, pp.121-144. Reprint in Hugh J. Silverman and Gary E. Ayles worth, eds., &italic(){The Textual Sublime: Deconstruction and Its Differences}‎, State University of New York Press, 1990, pp.87-108. also Reprint as Chapter 3 in Andrzej Warminski, ed., &italic(){Aesthetic Ideology}, University of Minnesota Press, 1996.〔第3章「カントにおける現象性と物質性」、上野成利訳『美学イデオロギー』平凡社、2004.12〕))(吉岡洋訳) ● Rodolphe Gasché(ロドルフ・ガシェ)「単なる視覚について」(吉岡洋訳) &font(#696969){●} Gilles Deleuze「カント哲学を要約しうる四つの詩的表現について」((Gilles Deleuze, «Sur quatre formules poétique qui pourraient résumer la philosophie Kantienne», &italic(){Philosophie}, no.9, 1986, pp.29-34. Repris dans &italic(){Critique et clinique}, Éditions de Minuit, 1993.〔湯浅博雄訳「ランボーの詩的な定式とカント哲学」、『ユリイカ』1991年7月号「特集=ランボー」;守中高明訳「カント哲学を要約してくれる四つの詩的表現について」、『批評と臨床』河出書房新社、2002))(田中敏彦訳) &font(#696969){●} 子安宣邦「『古事記伝』・自己同一性の言説:美しき「口誦のエクリチュール」復元の幻想」 &font(#696969){〔→第3章、改題「美しき「口誦のエクリチュール」:『古事記伝』への道3」、『本居宣長』岩波書店(岩波新書)、1992.5→岩波現代文庫、2001.7〕} &font(#696969){●} 村井紀「「遠野物語」の発生」 &font(#696969){〔→第1部第3章「「遠野物語」の発生」、『南島イデオロギーの発生』〕} ● 丸山洋志「「われわれ建築家」の「伝統」:ピーター・アイゼンマンの建築について」 連載 &font(#696969){●} 松浦寿輝「イメージ帝国主義の黎明:エッフェル塔試論3」 &font(#696969){●} 八束はじめ「スターリンの建築」3 &font(#696969){●} Slavoj Žižek「イデオロギーの崇高な対象 第1部=症候」3(鈴木晶訳) &font(#696969){●} 岩井克人「貨幣論」3 &font(#696969){●} Thierry de Duve「デュシャン以後のカント/デュシャンによるカント」2(松浦寿夫訳) ● 柄谷行人「編集後記」(1991.8.10.記) / 浅田彰「編集後記」 **&bold(){no.4, 1992.1「特集=湾岸戦争以後 小説の論理あるいはフェミニティとモダニティ」} &font(#696969){●} Frederic Jameson・浅田彰・柄谷行人「共同討議 湾岸戦争以後 帝国主義の第三段階とポストモダニズム」(1991.8.9.) &font(#696969){〔→柄谷行人編『シンポジウムI』太田出版、1994.4〕} &font(#696969){●} Paul de Man「ヘーゲルの崇高論」((Paul de Man, «Hegel on the Sublime», Mark Krupnik, ed., &italic(){Desplacement: Derrida and After}, Indiana University Press, 1983, pp.139-153. Reprint as Chapter 5 in Andrzej Warminski, ed., &italic(){Aesthetic Ideology}, University of Minnesota Press, 1996.〔第5章「ヘーゲルの崇高論」、上野成利訳『美学イデオロギー』平凡社、2004.12〕))(吉岡洋訳) &font(#696969){●} Edward Said「ジャン・ジュネの後期作品について」((Edward Said, «?», Reprint with the title «On Jean Genet», Chapter 4 in &italic(){On Late Style: Music and Literature against the Grain}, Pantheon Books, 2006.〔第4章、大橋洋一訳『晩年のスタイル』岩波書店、2007.9〕))(鵜飼哲訳) ● Mark C. Taylor「死線:アナーキテクチュア(へ)の接近」(田尻芳樹訳) ● Rosalind Krauss「主の寝室」((Rosalind Krauss, «The Master's Bedroom», &italic(){Representations}, no.28, Fall 1989, pp.55-76.))(篠原資明・小俣出美訳) 小特集 小説の論理あるいはフェミニティとモダニティ &font(#696969){●} 水田宗子「女性の自己語りと物語」 &font(#696969){〔→第1章、改題「物語と反物語の風景:女性の自己語りと物語の行方」、『物語と反物語の風景:文学と女性の想像力』田畑書店、1993.12〕} &font(#696969){●} 小谷野敦「夏目漱石におけるファミリー・ロマンス」 &font(#696969){〔→第1章、『男であることの困難:恋愛・日本・ジェンダー』新曜社、1997.10〕} &font(#696969){●} 千葉一幹「堕落そして天国への道:梶井基次郎における散文の成立」 &font(#696969){〔→第2章、『クリニック・クリティック:私批評宣言』ミネルヴァ書房(ミネルヴァ評論叢書〈文学の在り処〉)、2004.6〕} ● 岡崎乾二郎「信仰のアレゴリー:マニエリスム論序説」 &font(#696969){〔→加筆、『ルネサンス:経験の条件』筑摩書房、2001〕} ● 内野儀「〈いま・ここ〉に降り立つ:「絶対演劇」をめぐるノート」   ● 竹沢尚一郎「日本神話とレヴィ=ストロース」 連載 &font(#696969){●} 八束はじめ「スターリンの建築」4 &font(#696969){●} Slavoj Žižek「イデオロギーの崇高な対象 第1部=症候」4(鈴木晶訳) &font(#696969){●} 岩井克人「貨幣論」4 ● 柄谷行人「日本精神分析」1 &font(#696969){●} 絓秀実「現前性への模索 小説的モダニティの構造1」 〔→第2章、改題「「没理想論」のコンテクスト」、『日本近代文学の〈誕生〉』太田出版(批評空間叢書)、1995.4〕 ● 柄谷行人「編集後記」(1991.11.12.記) / 浅田彰「編集後記」 **&bold(){no.5, 1992.4「特集=江戸思想史への視点 ヘルダーリンとドイツ・ロマン派」} &font(#696969){●} 柄谷行人・Harry Harootunian+Tetsuo Najita・酒井直樹・子安宣邦「共同討議 江戸思想史への視点 奇人と差異あるいは儒者のネットワーク」(1991.8.24.) &font(#696969){〔→柄谷行人編『シンポジウムI』太田出版、1994.4〕} ● 子安宣邦「「鬼神」のディスクール:儒家的知の位相」 ● 宮川康子「《譬喩(トロープ)》の言語学:富永仲基「三物五類」の説」 ● 浅田彰・渡辺守章・松岡心平「討議 世阿弥と連歌的想像力:『宴の身体』を出発点に」 小特集 ヘルダーリンとドイツ・ロマン派 ● Paul de Man「ハイデガーによるヘルダーリン釈義」((Paul de Man, «Les exegèses de Hölderlin par Martin Heidegger», &italic(){Critique}, no.100-101, septembre-octobre 1955. trans. by Wlad Godzichas, «Heidegger's Exegesis of Hölderlin», printed as Chapter 12 in &italic(){Blindness and Insight: Essays in the Rhetoric of Contemporary Criticism}, University of Minnesota Press, 1971.))(芳川泰久訳) ● Theodor W. Adorno「パラタクシス:ヘルダーリンの後期賛歌に寄せて」(高木昌史訳) ● Philippe Lacoue-Labarthe「ヘルダーリンをめぐる対話 フィリップ・ラクー=ラバルトに聞く」(聞き手・訳:守中高明) &font(#696969){●} Philippe Lacoue-Labarthe「思弁的なるものの休止」((Phillipe Lacoue-Labarthe, «La Césure du spéculatif»(conférence prononcée en 6 mars 1978 à Université de John Hopkins), publié dans postface à Hölderlin, &italic(){L'Antigone} de Sophocle, Christian Bourgeois, Paris, 1978. Repris dans &italic(){L'imitation des modernes: typographies 2}, Éditions Galilée, 1986.〔第2章「思弁的なるものの中間休止」、大西雅一郎訳『近代人の模倣』みすず書房、2003.9〕))(守中高明訳) ● Karl Heinz Bohrer(カール・ハインツ・ボーラー)「親離れする美学」(石光泰夫訳) &font(#696969){●} 矢代梓「ロマン主義と美的モデルネの可能性:カール・ハインツ・ボーラーの思索について 」&font(#696969){〔→第2章、『ドイツ精神の近代』未來社、2000.3〕} 連載 &font(#696969){●} 松浦寿輝「「怪物的なヤンキー」対「けちなギリシア人」:エッフェル塔試論4」 &font(#696969){●} 八束はじめ「スターリンの建築」5 &font(#696969){●} Slavoj Žižek「イデオロギーの崇高な対象 第1部=症候」5(鈴木晶訳) &font(#696969){●} 岩井克人「貨幣論」5 ● 柄谷行人時「日本精神分析」2 &font(#696969){●} 野口武彦「三人称の発見まで」1 &font(#696969){〔→『三人称の発見まで』筑摩書房、1994.6 ※当連載記事の単行本化は以下略〕} &font(#696969){●} 絓秀実「国民的想像力のなかの「女」:小説的モダニティの構造2」 &font(#696969){〔→第3章、『日本近代文学の〈誕生〉』太田出版(批評空間叢書)、1995.4 ※当連載記事の単行本化は以下略〕〕} &font(#696969){●} 渡部直己「差別とエクリチュール1 「破戒」への道」&font(#696969){〔→第1章、『日本近代文学と〈差別〉』太田出版(批評空間叢書)、1994.6 1998.9※当連載記事の単行本化は以下略〕} ● 入澤康夫「わが詩法覚え書」1 ● 柄谷行人「編集後記」(1992.1.21.記) / 浅田彰「編集後記」 **&bold(){1992.6, 「臨時増刊号Anyone」} 第1回Any会議の記録。第2回からは、NTT出版からAnyシリーズとして出版される。本書の増補改訂版も後に増補版がNTT出版より出された。 ● 磯崎新「Anyoneへの招待」 ● 〈Anyone〉会議スケジュール/参加者略歴/謝辞 ● Cynthia Davidson「Anyイヴェントにおいて(=いずれにせよ)」(内野儀訳、浅田彰監訳) ● Jeffrey Kipnis「〈Anyone〉の三つの問題」(内野儀訳) ● Jeffrey Kipnis・柄谷行人・Jacques Derrida・Roberto Mangabeira Unger「哲学者のパネル」(内野儀訳) ● 柄谷行人「個体の地位」(内野儀訳) ● Roberto Mangabeira Unger「建築の未来」(内野儀訳) ● Jacques Derrida「即興によるレクチャーの要約」(内野儀訳、浅田彰監訳) ● Fredric Jameson「匿名者たちのデモグラフィ」(後藤和彦訳) ● 磯崎新・浅田彰「デミウルゴスとしてのAnyoneの断片的肖像」   ● Jeffrey Kipnis・磯崎新・浅田彰・Jacques Derrida・Mark C. Taylor「A…討議…1」(後藤和彦訳、浅田彰監訳) ● Daniel Libeskind「ANYONE? 腹話術師のためのテクスト」(後藤和彦訳、浅田彰監訳) ● John Rajchman「任意の存在でないことについて」(後藤和彦訳、浅田彰監訳) ● Francesco Dal Co「時間を考える」(後藤和彦訳) ● Rafael Moneo「クァルキエラ」(竹本憲昭訳) ● R.E. Somol「消失の主体」(竹本憲昭訳、浅田彰監訳) ● アン・バーグレン、John Rajchman・Peter Eisenman・Francesco Dal Co・Rafael Moneo・R.E. Somol・Ignasi de Solà-Morales「B…討議…1」(竹本憲昭訳) ● Mark C. Taylor「建築の主体」(竹本憲昭訳、浅田彰監訳) ● Rem Koolhaas「不安定な総体」(竹本憲昭訳) ● William Gibson「テクスト(ヴォ)イド」(上岡伸雄訳) ● Anthony Vidler・William Gibson・Mark C. Taylor・Rem Koolhaas・Jacques Derrida「A…討議…2」(上岡伸雄訳) ● Ignasi de Solà-Morales ルビオー「自律から無時間性へ」(末廣幹訳) ● Frank O. Gehry「フック、ライン、シグニチャー」(上岡伸雄訳) ● Maria Nordman「無限の開放性」(宮川雅訳) ● Peter Eisenman「作者の情動:情熱そして建築の時」(丸山洋志訳) ● Rosalind Krauss「格子(グリッド)の主題をめぐる六つの覚え書き」(矢口裕子訳、浅田彰監訳) ● Anthony Vidler「透明性」(宮川雅訳、浅田彰監訳) ● David「スタイル、イメージ、恣意性」(宮川雅訳、浅田彰監訳) ● Mark C. Taylor・Anthony Vidler・Peter Eisenman・シルヴィア・レイヴィン、アン・バーグレン、浅田彰・Jacques Derrida「A…討議…3」(矢口裕子訳、浅田彰監訳) ● 手紙/追補 **&bold(){no.6, 1992.7「特集=スラヴォイ・ジジェクとラカンの可能性」} 特集 スラヴォイ・ジジェクとラカンの可能性 ● 浅田彰「導入にかえて:いまなぜジジェクか」 &font(#696969){●} 「共同インタビュー スラヴォイ・ジジェク氏に聞く:スターリンからラカンヘ」(聞き手:浅田彰・岩井克人・柄谷行人、田崎英明訳、1991.11.5.)&font(#696969){〔→柄谷行人編『シンポジウムIII』太田出版、1998.6〕} ● Slavoj Žižek「精神分析に横断される哲学」((Slavoj Žižek, «Philosophy Traversed by Psychoanalysis», &italic(){Textual Practice}, vol.6-no.3, Winter 1992, pp.401-416. Reprint with the title «Lacan between Cultural Studies and Cognitivism: Philosophy Traversed by Psychoanalysis» in Scott Stephens and Rex Butler, eds., &italic(){Interrogating the Real}, Continuum, 2005))(鈴木真理子訳) &font(#696969){●} 新宮一成「分裂病と他者の欲望」&font(#696969){〔→第4章、『無意識の組曲:精神分析的夢幻論』岩波書店、1997.11〕} ● Paul de Man「ルードヴィヒ・ビンスワンガーと自己の昇華」(石田英敬訳) &font(#696969){●} Jacques Derrida「ピーター・アイゼンマンへの手紙」((Jacques Derrida, «A Letter to Peter Eisenman», &italic(){Assemblage: A Critical Journal of Architecture and Design}, no.12, August 1990. Reprint in &italic(){Chora L Works}, by Jacques Derrida and Peter Eisenman, Chicago University Press, 1988))(小林康夫訳) &font(#696969){〔→『Anyone 増補改訂版:建築をめぐる思考と討議の場』NTT出版、1997.7、pp.248-259〕} &font(#696969){●} Peter Eisenman「Post/El Cards:ジャック・デリダへの返答」((Peter Eisenman, «Post/EL Cards: A Reply to Jacques Derrida», &italic(){Assemblage: A Critical Journal of Architecture and Design}, no.12, August 1990, pp.14-17. Reprint in Jeffrey Kipnis and Thomas Leeser, eds., &italic(){Chora L Works}, Monacelli Press, 1997, pp.187-189.))(丸山洋志訳) &font(#696969){〔→『Anyone 増補改訂版:建築をめぐる思考と討議の場』NTT出版、1997.7、pp.248-259〕} ● John Rajchman「錯綜:ピーター・アイゼンマンの建築」((John Rajchman, «Perplications: On the Space and Time of Rebstockpark», Peter Eisenman, ed., &italic(){Unfolding}, Frankfurt; A Catalogue for the Exhibition of the Rebstockpark Project at Aedes Gallery, Ernst & Sohn, 1991, pp.20-77. Reprint in Peter Eisenman, ed., &italic(){Re:working Eisenman}, John Wiley & Sons, 1993, pp.115-123.))(上野俊哉訳) ● 與謝野文子「機械の涙:和泉式部/イニゴ・デ・ロヲラ」  ● 水村美苗「「男と男」と「男と女」:藤尾の死 夏目漱石「虞美人草」をめぐって」 ● 山下悦子「明治文学と養子制度 夏目漱石をめぐって」 &font(#696969){●} 芳川泰久「熱力学的ディスクール 漱石的小説風景の変換のために」&font(#696969){〔→第2章、『漱石論:鏡あるいは夢の書法』河出書房新社、1994.5〕} 連載 &font(#696969){●} Slavoj Žižek「イデオロギーの崇高な対象 第2部=他者の欠如」6(鈴木晶訳) &font(#696969){●} 絓秀実「「父」の審級:小説的モダニティの構造3」 &font(#696969){●} 野口武彦「三人称の発見まで」2 &font(#696969){●} 松浦寿輝「〈鉄〉から〈空気〉へ:エッフェル塔試論5」 &font(#696969){●} 八束はじめ「スターリンの建築」6 完 &font(#696969){●} 岩井克人「貨幣論」6 ● 市川浩「音の宇宙をさまよう:予兆を求めて3」 ● 入澤康夫「わが詩法覚え書」2 完 ● 柄谷行人「編集後記」 / 浅田彰「編集後記」   **&bold(){no.7, 1992.10「共同討議 植民地主義と近代日本」} &font(#696969){●} 山口昌男・柄谷行人・村井紀・川村湊「共同討議 植民地主義と近代日本:「南島イデオロギーの発生」を出発点に」(1992.7.9.) &font(#696969){〔→柄谷行人編『シンポジウムI』太田出版、1994.4〕} &font(#696969){●} Jacques Derrida「法の力:"権威の神秘的基礎"第2部」((Jacques Derrida, "Prénom de Benjamin", (conférence distributée en octobre 1989, et conférence prononcée en 26 avril 1990), publié et modifé dans &italic(){Force de loi: Le «Fondement mystique de l’autorité»}, Paris, Galilée, 1994.〔第2部「ベンヤミンの個人名」、堅田研一訳『法の力』法政大学出版局、1999.12、pp.77-177.〕))(丹生谷貴志訳) ● Paul de Man「内向の世代」((Paul de Man, «The Inward Generation»(1955), Lindsay Waters, ed., &italic(){Critical Writings 1953-1978}, University of Minnesota Press, 1989))(保坂嘉恵美訳) ● 初見基「政治神学と歴史神学:ベンヤミンの一断面」  ● 吉岡洋「複製技術の再解釈:あるいは、ポストモダン分析の認識論的基礎づけ」   ● 浅田彰「ラカン/ジジェクの余白に」 連載 &font(#696969){●} 渡部直己「差別とエクリチュール2 水平社運動前後」 &font(#696969){●} 絓秀実「鏡のなかの「女流」:小説的モダニティの構造4」 &font(#696969){●} 野口武彦「三人称の発見まで」3 &font(#696969){●} 松浦寿輝「模型とその設計図:エッフェル塔試論6」 &font(#696969){●} Slavoj Žižek「イデオロギーの崇高な対象 第2部=他者の欠如」7(鈴木晶訳) &font(#696969){●} 岩井克人「貨幣論」7 ● 柄谷行人「日本精神分析」3 &font(#696969){●} Philippe Lacoue-Labarthe・Jean-Luc Nancy「ナチ神話」1((Philippe Lacoue-Labarthe et Jean-Luc Nancy, &italic(){Le mythe nazi}, Éditions de l'Aube, 1991))(守中高明訳)&font(#696969){〔→『ナチ神話』松籟社、2002〕} &font(#696969){●} 水村美苗「日本近代文学 私小説 from left to right」1 &font(#696969){〔→『私小説from left to right』新潮社、1995→新潮文庫、1998.9 ※当連載記事の単行本化は以下略〕} ● 柄谷行人「編集後記」(1992.8.18.記) / 浅田彰「編集後記」   **&bold(){no.8, 1993.1「共同討議 夏目漱石をめぐって」} &font(#696969){●} 蓮實重彦・柄谷行人・芳川泰久・小森陽一・石原千秋・浅田彰「共同討議 夏目漱石をめぐって その豊かさと貧しさ」(1992.10.20.) &font(#696969){〔→柄谷行人編『シンポジウムI』太田出版、1994.4〕} &font(#696969){●} Jean-François Lyotard「生き延びた者」((Jean-François Lyotard, chapitre 4 «Survivant: Arendt», &italic(){Lectures d’enfance}, Galilée, 1991[第4章「生き延びた者(アーレント)」、小林康夫訳『インファンス読解』未來社(ポイエーシス叢書)、1995.3]))(高木繁光訳) &font(#696969){●} 水田宗子「女性表現と身体の変容」 &font(#696969){〔→第4章、改題「女性表現と身体の変容:〈異界〉への越境」、『物語と反物語の風景:文学と女性の想像力』田畑書店、1993.12]} ● 石光泰夫「フロイトとベンヤミン:死のディスクール・ディスクールの死」 ● 水沢勉「饐えたる器:退廃美術展現在」 &font(#696969){●} Jacques Derrida・磯崎新・浅田彰「ジャック・デリダ氏を囲んで ディコンストラクションとは何か:「ポスト・シティ・エイジ」において」 &font(#696969){〔→『Anywhere:空間の諸問題』NTT出版、1994〕} &font(#696969){●} Paul de Man「盲目性の修辞学:デリダのルソー論」((Paul de Man, Chapter 7 «The Rhetoric of Blindness: Jacques Derrida's Reading of Rousseau», &italic(){Blindness and Insight: Essays in the Rhetoric of Contemporary Criticism}, University of Minnesota Press, 1971.))(吉岡洋訳) &font(#696969){●} 山田広昭「岬、資本、捕らわれのものCap,Capital,Captif:危機の言説について」 &font(#696969){〔→『三点確保:ロマン主義とナショナリズム』新曜社、2001〕} ● 大澤真幸「〈身体=精神〉のパースペクティブ:眼の近代的編成1」 &font(#696969){●} 野口武彦「三人称の発見まで」4 &font(#696969){●} 岩井克人「貨幣論」8 完 ● 柄谷行人「日本精神分析」4 ● 市川浩「音の中間領域について:予兆をもとめて4」 &font(#696969){●} Philippe Lacoue-Labarthe・Jean-Luc Nancy「ナチ神話」2 完(守中高明訳) &font(#696969){●} 水村美苗「日本近代文学 私小説 from left to right」2 ● 柄谷行人「編集後記」(1992.11.17記) / 浅田彰「編集後記」 **&bold(){no.9, 1993.4「特集=ネーションとナレーション」} &font(#696969){●} 浅田彰・岩井克人・柄谷行人「共同討議 貨幣・言語・数:貨幣論から日本資本主義批判へ」(1993.1.18)&font(#696969){〔→岩井克人『資本主義を語る』講談社、1994.10→ちくま学芸文庫、1997.2〕} 小特集 ネーションとナレーション &font(#696969){●} Ernest Renan「国民(ナシオン)とは何か?」((Ernest Renan, «Qu’est-ce qu’un nation», Œuvres completes, tome 1, Calman-Lévy, 1987, pp.277-300))(鵜飼哲訳)&font(#696969){〔→エルネスト・ルナン、J.G.フィヒテ、J.ロマン、E.バリバール、鵜飼哲・大西雅一郎・細見和之・上野成利訳『国民とは何か』インスクリプト、1997.10〕} &font(#696969){●} Homi K. Bhabha「国民の散種:時間、語り、そして近代国家の周縁」((Homi K. Bhabha, «DisemiNation: time, narrative, and the margins of the modern nation», Homi K. Bhabha, ed., &italic(){Nation and Narrative}, Routledge, 1990. Reprint in &italic(){The Location of Culture}, as Chapter 9, Routledge, 1994.〔第9章「国民の散種:時間、語り、近代国民国家の周縁」、本橋哲也・正木恒夫・外岡尚美・阪元留美訳『文化の場所:ポストコロニアリズムの位相』法政大学出版局、2005〕))(大野真訳) ● Rob Wilson「テクノ-ユーフォーリアとアメリカの崇高性の言説」((Rob Wilson, «Techno-euphoria and the Discourse of the American Sublime», &italic(){boundary}, 2, spring 1992, special issue&italic(){: New Americanist 2: National Identities and Post-National Narratives}, Duke University Press.))(上岡伸雄訳) ● Sol Yurick「オークション」((Sol Yurick, «The Auction», &italic(){Artforum}, Summer 1989.))(上野俊哉訳) &font(#696969){●} 東浩紀「ソルジェニーツィン試論:確率の手触り」&font(#696969){〔→『郵便的不安たち』朝日新聞社、1999→『郵便的不安たち#』朝日文庫、2002.5〕} &font(#696969){●} 千葉一幹「暗い夜を越えて:非小説「或る朝」から非私小説「暗夜行路」へ」&font(#696969){〔→第3章、『クリニック・クリティック:私批評宣言』ミネルヴァ書房(ミネルヴァ評論叢書〈文学の在り処〉)、2004.6〕} ● 中山昭彦「沈黙の力学圏:理論=反理論としての『文学論』」&font(#696969){〔→第2章、改題「「女性の遊戯」とその消滅:夏目漱石『行人』をめぐって」、『男であることの困難:恋愛・日本・ジェンダー』新曜社、1997.10〕} &font(#696969){●} 小谷野敦「「女の遊戯」とその消滅:夏目漱石『行人』をめぐって」 ● 大澤真幸「〈精神=身体〉のパースペクティブ:眼の近代的編成2」   &font(#696969){●} 松浦寿輝「不在の記号屹立:エッフェル塔試論7」(完) &font(#696969){●} 野口武彦「三人称の発見まで」5 &font(#696969){●} 渡部直己「差別とエクリチュール1 戦後党員作家の「部落」」   ● 柄谷行人「日本精神分析」5 &font(#696969){●} 水村美苗「日本近代文学:私小説 from left to right」3 ● 柄谷行人「編集後記」(1993.2.11.記) / 浅田彰「編集後記」 **&bold(){no.10, 1993.7「特集=芸術の理念と〈日本〉」} &font(#696969){●} 浅田彰・磯崎新・岡崎乾二郎・柄谷行人「共同討議 芸術の理念と〈日本〉」(1993.4.6.) &font(#696969){〔→柄谷行人編『シンポジウムI』太田出版、1994.4〕} ● 浅田彰「忘却の淵を超えて:上田高弘氏に答える」 ● Andreas Huyssen「アンゼルム・キーファー:歴史の恐怖、神話の誘惑」((Andreas Huyssen, «Anselm Kiefer : The Terror of History, the Temptation of Myth», &italic(){October}, no.48, Spring 1989))(水沢勉訳) ● Frederic Jameson「「破壊的要素に身を委ねよ!」:ハンス-ユルゲン・ジーバーベルクと文化革命」((Fredric Jameson, «"In the Destructive Element Immerse”: Hans-Jürgen Syberberg and Cultural Revolution», &italic(){October}, no.17, Summer 1981, pp.99-118. Reprint in &italic(){Signatures of the Visible}, Routledge, 1990, pp.63-81.))(末廣幹訳) ● Rainer Nägele(ライナー・ネーゲレ)「人形芝居と哀悼劇(Trauerspiel)」((Rainer Nägele, «Puppet Play and Trauerspiel», &italic(){Theater, Theory, Speculation: Walter Benjamin and the Scenes of Modernity}, chapter 1, John Hopkins University Press, 1991.))(内野儀訳) ● 多和田葉子「身体・声・仮面:ハイナー・ミュラーの演劇と能の間の呼応」  ● ダルコ・スーヴィン「死ぬことの使用価値:偽禅竹とブレヒトの「教育劇」における魔術的/認知的ユートピア願望(ウェイリーをゼロオプションとして)」(田尻芳樹訳) ● ハイディ・ギルピン「静止と不在の力学:ピナ・バウシュ、ヤン・ファーブル、ウィリアム・フォーサイスの舞踏パフォーマンス」(由井哲哉訳) ● 「放射:ウィリアム・フォーサイスとハイディ・ギルピンの対話」(由井哲哉訳) &font(#696969){●} 田中純「終わりの時代の建築家:ダニエル・リベスキンドの署名」 &font(#696969){〔→第8章、『残像のなかの建築:モダニズムの〈終わり〉に』未來社、1995.7〕} ● 松浦寿輝「美術館のなかのひとつの場所」 ● ジャン-マリー・シェフェール「思弁的芸術理論と「モダニズム」」(大浦康介訳) ● 大澤真幸「〈精神=身体〉のパースペクティブ:眼の近代的編成3」(完) ● 市川浩「海へ……/そして海から:「海の博物館」について 予兆をもとめて5」 &font(#696969){●} 野口武彦「三人称の発見まで」6 &font(#696969){●} 絓秀実「詩の先行、詩の後行:小説的モダニティの構造5」   &font(#696969){●} 水村美苗「日本近代文学:私小説 from left to right」4 ● 柄谷行人「編集後記」(1993.5.16.記) / 浅田彰「編集後記」(1993.5.18.記) **&bold(){no.11, 1993.10「特集=音声と文字/日本のグラマトロジー」} &font(#696969){●} 子安宣邦・酒井直樹・柄谷行人「共同討議 音声と文字/日本のグラマトロジー:18世紀日本の言説空間」(1993.7.19.) &font(#696969){〔→柄谷行人編『シンポジウムI』太田出版、1994.4〕}   &font(#696969){●} 酒井直樹「翻訳の問題」((Naoki Sakai, Chapter 7 «The Problem of Translation», &italic(){Voices of the Past: The Status of Language in Eighteenth-Century Japanese Discourse}, Cornell University Press, 1992.〔第7章「翻訳の問題」、末広幹・野口良平・斎藤一・川田潤・浜邦彦訳『過去の声:18世紀日本の言説における言語の地位』以文社、2002.6〕))(?訳)   ● 子安宣邦「宣長再論:「やまとことば」成立の語り」   &font(#696969){●} 前田英樹「『くず花』をめぐる考察」 &font(#696969){〔→第5章、『海を渡った日本語:植民地の「国語」の時間』青土社、1995、新装版、2004.4〕}  ● 山城むつみ「漢文訓読について」 ● 百川敬仁「中世的なものから近世へ」 &font(#696969){●} 川村湊「「日本語」の時代:福田恆存の日本語・時枝誠記の国語」 &font(#696969){〔→第10章、『在るものの魅惑』現代思潮社(エートル叢書)、2000.1〕} ● 加川恭子「近代国語学批判の批判」 &font(#696969){●} 村井紀「起源と征服1 伊波普猷について」 &font(#696969){〔→第2部第3章「起源と征服:伊波普猷について」、『南島イデオロギーの発生』〕} ● 安宇植「ハングルと〈女〉と」   &font(#696969){●} 赤間啓之「声と文字のキマイラ/フランス精神分析のファルス」 &font(#696969){〔 →『ユートピアのラカン』青土社、1994〕} ● 柄谷行人「なぜ『共産主義者宣言』か」 &font(#696969){〔→改題「刊行によせて」カール・マルクス、金塚貞文訳『共産主義者宣言』太田出版、1993.10〕} &font(#696969){●} 野口武彦「三人称の発見まで」7 完 &font(#696969){●} 絓秀実「写生における「長さ」と「難解」:小説的モダニティの構造6」 &font(#696969){●} 水村美苗「日本近代文学:私小説 from left to right」5   ● 柄谷行人「編集後記」(1993.8.15.記) / 浅田彰「編集後記」(1993.5.18.記) **&bold(){no.12, 1994.1「特集=中上健次をめぐって」} &font(#696969){●} 蓮實重彦・渡部直己・浅田彰・柄谷行人「共同討議 中上健次をめぐって 双系性とエクリチュール」(1993.10.6.) &font(#696969){〔→柄谷行人編『シンポジウムII』太田出版、1997.10〕} ● 浅田彰「中上健次を再導入する」 &font(#696969){●} 柄谷行人「被差別部落の「起源」:「日本精神分析」補遺」 &font(#696969){〔→『坂口安吾と中上健次』太田出版、1996.2→講談社文芸文庫、2006.9〕} &font(#696969){●} 酒井直樹「表音表記と歴史」((Naoki Sakai, Chapter 8 «Phoneticism and History», &italic(){Voices of the Past: The Status of Language in Eighteenth-Century Japanese Discourse}, Cornell University Press, 1992.〔第8章「表音表記と歴史」、末広幹・野口良平・斎藤一・川田潤・浜邦彦訳『過去の声:18世紀日本の言説における言語の地位』以文社、2002.6〕))(宮崎かすみ訳) &font(#696969){●} Antoine Berman(アントワーヌ・ベルマン)「翻訳の思弁的理論」((Antoine Berman, chapitre 7 «La theorie speculative de la traduction», &italic(){L’Épreuve de l’étranger. Culture et traduction dans l’Allemagne romantique: Herder, Goethe, Schlegel, Novalis, Humboldt, Schleiermacher, Hölderlin}, Gallimard, coll. «Les Essais», 1984.〔第7章「翻訳の思弁的理論」、藤田省一訳『他者という試練:ロマン主義ドイツの文化と翻訳』みすず書房、2008.2〕))(大西雅一郎・久保哲司訳) &font(#696969){●} 野口武彦「史伝と情念 森鴎外の「夜思」をめぐって」&font(#696969){〔→第5章、『近代日本の詩と史実』中央公論新社(中公叢書)、2002.10〕} ● 高木繁光「言葉が声となる道」 &font(#696969){●} 上田高弘「モダニズムとその公衆(パブリック)」&font(#696969){〔『モダニストの物言い:現代美術をめぐる確信と抵抗1990-2005』美学出版、2006.4〕} ● 松浦寿輝「美術館のなかのひとつの場所」 &font(#696969){●} 新田滋「市場が貨幣をつくる:岩井克人『貨幣論』批判」 &font(#696969){〔→第8章、『恐慌と秩序:マルクス資本論と現代思想』情況出版、2001.9〕} &font(#696969){●} 渡部直己「差別とエクリチュール3 秋幸と「路地」」(完) ● 松本小四郎「なぜ「リアリズムへの回帰」なのか:劇作家の死と演劇の現在2」 &font(#696969){●} 村井紀「起源と征服2 伊波普猷について」 &font(#696969){〔→第2部第3章「起源と征服:伊波普猷について」、『南島イデオロギーの発生』〕}  &font(#696969){●} 水村美苗「日本近代文学 私小説 from left to right」6 ● 柄谷行人「編集後記」(1993.11.15.記) / 浅田彰「編集後記」
日経イメージ気象観測: &bold(){1987.7-1994.3} 季刊思潮: &bold(){1989.1-1990.4} 季刊都市: &bold(){1989.7-11} &font(#ff4500){批評空間 第1期: &bold(){1991.4-1994.1}} 批評空間 第2期: &bold(){1994.4-2000.4} [[日経イメージ気象観測>http://www36.atwiki.jp/aabiblio/pages/66.html]] [[季刊思潮>http://www36.atwiki.jp/aabiblio/pages/63.html]] [[季刊都市>http://www36.atwiki.jp/aabiblio/?page=%E5%AD%A3%E5%88%8A%E9%83%BD%E5%B8%82]]  [[→批評空間 第2期>http://www36.atwiki.jp/aabiblio/pages/64.html]] ----------------------------------------------------------------------- 目次作成は[[柄谷行人書誌情報 ■KARATANI-B■>http://homepage3.nifty.com/karatani-b/books/book_9.html]]を参考にした。 **&bold(){『批評空間』第1期, 1991.4-1994.1}  『季刊思潮』(1988-1990 思潮社)の後続季刊誌。 編集委員:浅田彰、柄谷行人、編集顧問:[[Paul Anderer>http://www.columbia.edu/cu/ealac/jpnlit/anderer.htm]](ポール・アンドラ)、[[Harry Harootunian>http://www.nyu.edu/pages/east.asian.studies/faculty/profiles/harootunian.html]](ハリー・ハルトゥーニアン)、市川浩、磯崎新、岩井克人、Frederic Jameson、[[Masao Miyoshi>http://literature.ucsd.edu/faculty/mmiyoshi.cfm]](マサオ・ミヨシ)、Edward Said、鈴木忠志 編集人:山村武善、発行人:福武總一郎、発行所:株式会社福武書店 #contents(fromhere) ----------------------------------------------------------------------- **&bold(){no.1, 1991.4「特集=近代日本の批評」} 特集 近代日本の批評 &font(#696969){●} 浅田彰・柄谷行人・野口武彦・蓮實重彦・三浦雅士「共同討議 明治批評の諸問題1868-1910 国民国家の形成の「文学」という制度」(1991.1.17.) &font(#696969){〔→柄谷行人編『近代日本の批評:明治・大正篇』福武書店、1992.1→改題、『近代日本の批評III 明治・大正篇』講談社文芸文庫、1998.1〕} &font(#696969){●} 野口武彦「近代日本文学と「批評」の発見」 &font(#696969){〔→柄谷行人編『近代日本の批評:明治・大正篇』福武書店、1992.1→改題、『近代日本の批評III 明治・大正篇』講談社文芸文庫、1998.1〕} ● 柄谷行人「『日本近代文学の起源』再考」 ● 小森陽一「近代批評の出発」 ● Paul de Man「時間性の修辞学 1:アレゴリーとシンボル」((Paul de Man, «The Rhetoric of Temporality: Allegory and Symbol, Irony», Ch. S. Singleton, ed., &italic(){Interpretation: Theory and Practice}, Johns Hopkins University Press, 1969. Reprint as Chapter 10 in &italic(){Blindness and Insight: Essays in the Rhetoric of Contemporary Criticism}, University of Minnesota Press, 1971.)) (保坂嘉恵美訳) &font(#696969){●} Frederic Jameson「理論の政治学:ポストモダニズム論争におけるイデオロギー的立場」((Fredric Jameson«The Politics of Theory: Ideological Positions in the Postmodernsm Debate», &italic(){New German Critique}, no.33, 1985, pp. 53-65. Reprint in &italic(){The Ideologies of Theory: Essays 1971-1986}, vol.2, Routledge, 1988.))(鈴木聡訳) 〔第7章、鈴木聡・後藤和彦・篠崎実訳『のちに生まれる者へ:ポストモダニズム批判への途 1971‐1986』紀伊國屋書店、1993.5〕 &font(#696969){●} 子安宣邦「宣長・自己のイマーゴ:「宣長問題」の序章」 &font(#696969){〔→第2章、改題「宣長・自己のイマーゴ」、『「宣長問題」とは何か』青土社、1995.11→ちくま学芸文庫、2000.12〕} &font(#696969){●} 山田広昭「ヨーロッパ精神と日本精神:「虚ろな合唱」をめぐる覚書」&font(#696969){〔→『三点確保:ロマン主義とナショナリズム』新曜社、2001〕} ● 村井紀「富永仲基:江戸のマイノリティ」 ● 菊地誠「建築/シミュレーション/パースペクティブ」 &font(#696969){●} 井口時男「悪文の初志:椎名麟三論」&font(#696969){〔→第3章、改題「貧しさの臨界:椎名麟三論」、『悪文の初志』講談社、1993.11〕} ● 市川浩「根源からの呼びかけ:予兆を求めて1」 連載 &font(#696969){●} 岩井克人「貨幣論」1 &font(#696969){〔→『貨幣論』筑摩書房、1993→ちくま学芸文庫、1998.3 ※当連載記事の単行本化は以下略〕} &font(#696969){●} 松浦寿輝「虚空への上昇:エッフェル塔試論1」&font(#696969){〔→『エッフェル塔試論』筑摩書房、1995→ちくま学芸文庫、2000.2 ※当連載記事の単行本化は以下略〕} ● 水村美苗「見合いか恋愛か:夏目漱石『行人』論1」 &font(#696969){●} 八束はじめ「スターリンの建築」1 &font(#696969){〔→『ロシア・アヴァンギャルド建築』INAX出版(INAX叢書)、1993.11 ※当連載記事の単行本化は以下略〕} &font(#696969){●} Slavoj Žižek「イデオロギーの崇高な対象 第1部=症候」1(鈴木晶訳) (Slavoj Žižek, &italic(){The Sublime Object of Ideology}, Verso, 1989. 〔鈴木晶訳『イデオロギーの崇高な対象』河出書房新社、2000〕) ● 柄谷行人「編集後記」(1991.2.14.記)/ 浅田彰「編集後記」 **&bold(){no.2, 1991.7「特集=近代日本の批評」} 特集 近代日本の批評 &font(#696969){●} 浅田彰・柄谷行人・野口武彦・蓮實重彦・三浦雅士「共同討議 大正批評の諸問題 1910-1923:差異=他者の不在と「普遍的観念論」」(1991.3.20.) &font(#696969){〔→柄谷行人編『近代日本の批評:明治・大正篇』福武書店、1992.1→改題、『近代日本の批評III 明治・大正篇』講談社文芸文庫、1998.1〕} &font(#696969){●} 蓮實重彦「「大正的」言説と批評」 &font(#696969){〔→柄谷行人編『近代日本の批評:明治・大正篇』福武書店、1992.1→改題、『近代日本の批評III 明治・大正篇』講談社文芸文庫、1998.1〕} ● 柄谷行人「「日本近代文学の起源」再考」 ● 磯崎新・浅田彰「デミウルゴスとしてのANYONEの肖像:討議のためのメモランダム」 &font(#696969){●} Jean-Luc Nancy「有限な歴史」((Jean-Luc Nancy, «Finite History», David Carroll, ed., &italic(){The State of "Theory": History, Art and Critical Discouse}, Columbia University Press, 1990. Repris dans &italic(){La communauté désœuvrée}, chapitre 5, Christian Bourgois, 1999.〔第5章「有限な歴史」、西谷修・安原伸一朗訳、『無為の共同体:哲学を問い直す分有の思考』以文社、2001.6〕))(田尻芳樹訳) &font(#696969){●} 小林康夫「オルフェウス的投影:オペラの光学の誕生」&font(#696969){〔→『表象の光学』未來社、2003〕} &font(#696969){●} 丹生谷貴志「「よく食べること」を巡るエスキース」&font(#696969){〔→改題「よく食べること」、『ドゥルーズ・映画・フーコー』青土社、1996、増補新版、2007〕} ● 野家啓一「物語行為と歴史叙述」  ● 高橋悠治「共振・暦」2 完 ● 水村美苗「見合いか恋愛か 夏目漱石『行人』論」2 完 ● 市川浩「掌の中の宇宙:予兆を求めて2」 ● Paul de Man「時間性の修辞学2 アイロニー」完(保坂嘉恵美訳) 連載 &font(#696969){●} 岩井克人「貨幣論」2 &font(#696969){●} 松浦寿輝「技師と曲線:エッフェル塔試論2」 &font(#696969){●} 八束はじめ「スターリンの建築」2 &font(#696969){●} Slavoj Žižek「イデオロギーの崇高な対象 第1部=症候」2(鈴木晶訳) &font(#696969){●} Thierry de Duve「デュシャン以後のカント/デュシャンによるカント」1((Thierry de Duve, «L’art était un nom propre: Kant (d’)après Duchamp», &italic(){Au nom de l’art, pour une archéology de la modernité,} Éditions de Minuit, coll., «critique», 1989.〔松浦寿夫・松岡慎一郎訳『芸術の名において:デュシャン以後のカント/デュシャンによるカント』青土社、2001〕))(松浦寿夫訳)〔→松浦寿夫・松岡慎一郎訳『芸術の名において:デュシャン以後のカント/デュシャンによるカント』青土社、2001〕 ● 柄谷行人「編集後記」/ 浅田彰「編集後記」 **&bold(){no.3, 1991.10「特集=近代日本の批評 カント(再)発見」} 特集 近代日本の批評 &font(#696969){●} 浅田彰・柄谷行人・野口武彦・蓮實重彦・三浦雅士「共同討議 「近代日本の批評」再考 第三項の崩壊と母系制への回帰」(1991.7.26.) &font(#696969){〔→柄谷行人編『近代日本の批評:明治・大正篇』福武書店、1992.1→改題、『近代日本の批評III 明治・大正篇』講談社文芸文庫、1998.1〕} &font(#696969){●} 野口武彦「煩悶、高揚、そして悲哀:近代日本の「批評」の発見」 &font(#696969){〔→柄谷行人編『近代日本の批評:明治・大正篇』福武書店、1992〕} &font(#696969){●} 絓秀実「俗語革命と「詩(ポエジー)」:小説的モダニティの構造・序説」 &font(#696969){〔→第1章、『日本近代文学の〈誕生〉』太田出版(批評空間叢書)、1995.4〕} ● 小森陽一「近代批評の文体:北村透谷と斎藤緑雨」  ● 川村湊「「植民地文学」と「大陸文学」:昭和批評の一側面」 ● 小特集 カント(再)発見 &font(#696969){●} Paul de Man「カントにおける現象性と物質性」((Paul de Man, «Phenomenality and Materiality in Kant»(delivered paper as forth Messenger lecture at Cornell on 1 March 1983), Gary Shapiro and Alan Sica, eds., &italic(){Hermeneutics: Questions and Prospects}, University of Massachusetts Press, 1984, pp.121-144. Reprint in Hugh J. Silverman and Gary E. Ayles worth, eds., &italic(){The Textual Sublime: Deconstruction and Its Differences}‎, State University of New York Press, 1990, pp.87-108. also Reprint as Chapter 3 in Andrzej Warminski, ed., &italic(){Aesthetic Ideology}, University of Minnesota Press, 1996.〔第3章「カントにおける現象性と物質性」、上野成利訳『美学イデオロギー』平凡社、2004.12〕))(吉岡洋訳) ● Rodolphe Gasché(ロドルフ・ガシェ)「単なる視覚について」(吉岡洋訳) &font(#696969){●} Gilles Deleuze「カント哲学を要約しうる四つの詩的表現について」((Gilles Deleuze, «Sur quatre formules poétique qui pourraient résumer la philosophie Kantienne», &italic(){Philosophie}, no.9, 1986, pp.29-34. Repris dans &italic(){Critique et clinique}, Éditions de Minuit, 1993.〔湯浅博雄訳「ランボーの詩的な定式とカント哲学」、『ユリイカ』1991年7月号「特集=ランボー」;守中高明訳「カント哲学を要約してくれる四つの詩的表現について」、『批評と臨床』河出書房新社、2002))(田中敏彦訳) &font(#696969){●} 子安宣邦「『古事記伝』・自己同一性の言説:美しき「口誦のエクリチュール」復元の幻想」 &font(#696969){〔→第3章、改題「美しき「口誦のエクリチュール」:『古事記伝』への道3」、『本居宣長』岩波書店(岩波新書)、1992.5→岩波現代文庫、2001.7〕} &font(#696969){●} 村井紀「「遠野物語」の発生」 &font(#696969){〔→第1部第3章「「遠野物語」の発生」、『南島イデオロギーの発生』〕} ● 丸山洋志「「われわれ建築家」の「伝統」:ピーター・アイゼンマンの建築について」 連載 &font(#696969){●} 松浦寿輝「イメージ帝国主義の黎明:エッフェル塔試論3」 &font(#696969){●} 八束はじめ「スターリンの建築」3 &font(#696969){●} Slavoj Žižek「イデオロギーの崇高な対象 第1部=症候」3(鈴木晶訳) &font(#696969){●} 岩井克人「貨幣論」3 &font(#696969){●} Thierry de Duve「デュシャン以後のカント/デュシャンによるカント」2(松浦寿夫訳) ● 柄谷行人「編集後記」(1991.8.10.記) / 浅田彰「編集後記」 **&bold(){no.4, 1992.1「特集=湾岸戦争以後 小説の論理あるいはフェミニティとモダニティ」} &font(#696969){●} Frederic Jameson・浅田彰・柄谷行人「共同討議 湾岸戦争以後 帝国主義の第三段階とポストモダニズム」(1991.8.9.) &font(#696969){〔→柄谷行人編『シンポジウムI』太田出版、1994.4〕} &font(#696969){●} Paul de Man「ヘーゲルの崇高論」((Paul de Man, «Hegel on the Sublime», Mark Krupnik, ed., &italic(){Desplacement: Derrida and After}, Indiana University Press, 1983, pp.139-153. Reprint as Chapter 5 in Andrzej Warminski, ed., &italic(){Aesthetic Ideology}, University of Minnesota Press, 1996.〔第5章「ヘーゲルの崇高論」、上野成利訳『美学イデオロギー』平凡社、2004.12〕))(吉岡洋訳) &font(#696969){●} Edward Said「ジャン・ジュネの後期作品について」((Edward Said, «?», Reprint with the title «On Jean Genet», Chapter 4 in &italic(){On Late Style: Music and Literature against the Grain}, Pantheon Books, 2006.〔第4章、大橋洋一訳『晩年のスタイル』岩波書店、2007.9〕))(鵜飼哲訳) ● Mark C. Taylor「死線:アナーキテクチュア(へ)の接近」(田尻芳樹訳) ● Rosalind Krauss「主の寝室」((Rosalind Krauss, «The Master's Bedroom», &italic(){Representations}, no.28, Fall 1989, pp.55-76.))(篠原資明・小俣出美訳) 小特集 小説の論理あるいはフェミニティとモダニティ &font(#696969){●} 水田宗子「女性の自己語りと物語」 &font(#696969){〔→第1章、改題「物語と反物語の風景:女性の自己語りと物語の行方」、『物語と反物語の風景:文学と女性の想像力』田畑書店、1993.12〕} &font(#696969){●} 小谷野敦「夏目漱石におけるファミリー・ロマンス」 &font(#696969){〔→第1章、『男であることの困難:恋愛・日本・ジェンダー』新曜社、1997.10〕} &font(#696969){●} 千葉一幹「堕落そして天国への道:梶井基次郎における散文の成立」 &font(#696969){〔→第2章、『クリニック・クリティック:私批評宣言』ミネルヴァ書房(ミネルヴァ評論叢書〈文学の在り処〉)、2004.6〕} ● 岡崎乾二郎「信仰のアレゴリー:マニエリスム論序説」 &font(#696969){〔→加筆、『ルネサンス:経験の条件』筑摩書房、2001〕} ● 内野儀「〈いま・ここ〉に降り立つ:「絶対演劇」をめぐるノート」   ● 竹沢尚一郎「日本神話とレヴィ=ストロース」 連載 &font(#696969){●} 八束はじめ「スターリンの建築」4 &font(#696969){●} Slavoj Žižek「イデオロギーの崇高な対象 第1部=症候」4(鈴木晶訳) &font(#696969){●} 岩井克人「貨幣論」4 ● 柄谷行人「日本精神分析」1 &font(#696969){●} 絓秀実「現前性への模索 小説的モダニティの構造1」 〔→第2章、改題「「没理想論」のコンテクスト」、『日本近代文学の〈誕生〉』太田出版(批評空間叢書)、1995.4〕 ● 柄谷行人「編集後記」(1991.11.12.記) / 浅田彰「編集後記」 **&bold(){no.5, 1992.4「特集=江戸思想史への視点 ヘルダーリンとドイツ・ロマン派」} &font(#696969){●} 柄谷行人・Harry Harootunian+Tetsuo Najita・酒井直樹・子安宣邦「共同討議 江戸思想史への視点 奇人と差異あるいは儒者のネットワーク」(1991.8.24.) &font(#696969){〔→柄谷行人編『シンポジウムI』太田出版、1994.4〕} ● 子安宣邦「「鬼神」のディスクール:儒家的知の位相」 ● 宮川康子「《譬喩(トロープ)》の言語学:富永仲基「三物五類」の説」 ● 浅田彰・渡辺守章・松岡心平「討議 世阿弥と連歌的想像力:『宴の身体』を出発点に」 小特集 ヘルダーリンとドイツ・ロマン派 ● Paul de Man「ハイデガーによるヘルダーリン釈義」((Paul de Man, «Les exegèses de Hölderlin par Martin Heidegger», &italic(){Critique}, no.100-101, septembre-octobre 1955. trans. by Wlad Godzichas, «Heidegger's Exegesis of Hölderlin», printed as Chapter 12 in &italic(){Blindness and Insight: Essays in the Rhetoric of Contemporary Criticism}, University of Minnesota Press, 1971.))(芳川泰久訳) ● Theodor W. Adorno「パラタクシス:ヘルダーリンの後期賛歌に寄せて」(高木昌史訳) ● Philippe Lacoue-Labarthe「ヘルダーリンをめぐる対話 フィリップ・ラクー=ラバルトに聞く」(聞き手・訳:守中高明) &font(#696969){●} Philippe Lacoue-Labarthe「思弁的なるものの休止」((Phillipe Lacoue-Labarthe, «La Césure du spéculatif»(conférence prononcée en 6 mars 1978 à Université de John Hopkins), publié dans postface à Hölderlin, &italic(){L'Antigone} de Sophocle, Christian Bourgeois, Paris, 1978. Repris dans &italic(){L'imitation des modernes: typographies 2}, Éditions Galilée, 1986.〔第2章「思弁的なるものの中間休止」、大西雅一郎訳『近代人の模倣』みすず書房、2003.9〕))(守中高明訳) ● Karl Heinz Bohrer(カール・ハインツ・ボーラー)「親離れする美学」(石光泰夫訳) &font(#696969){●} 矢代梓「ロマン主義と美的モデルネの可能性:カール・ハインツ・ボーラーの思索について 」&font(#696969){〔→第2章、『ドイツ精神の近代』未來社、2000.3〕} 連載 &font(#696969){●} 松浦寿輝「「怪物的なヤンキー」対「けちなギリシア人」:エッフェル塔試論4」 &font(#696969){●} 八束はじめ「スターリンの建築」5 &font(#696969){●} Slavoj Žižek「イデオロギーの崇高な対象 第1部=症候」5(鈴木晶訳) &font(#696969){●} 岩井克人「貨幣論」5 ● 柄谷行人時「日本精神分析」2 &font(#696969){●} 野口武彦「三人称の発見まで」1 &font(#696969){〔→『三人称の発見まで』筑摩書房、1994.6 ※当連載記事の単行本化は以下略〕} &font(#696969){●} 絓秀実「国民的想像力のなかの「女」:小説的モダニティの構造2」 &font(#696969){〔→第3章、『日本近代文学の〈誕生〉』太田出版(批評空間叢書)、1995.4 ※当連載記事の単行本化は以下略〕〕} &font(#696969){●} 渡部直己「差別とエクリチュール1 「破戒」への道」&font(#696969){〔→第1章、『日本近代文学と〈差別〉』太田出版(批評空間叢書)、1994.6 1998.9※当連載記事の単行本化は以下略〕} ● 入澤康夫「わが詩法覚え書」1 ● 柄谷行人「編集後記」(1992.1.21.記) / 浅田彰「編集後記」 **&bold(){1992.6, 「臨時増刊号Anyone」} 第1回Any会議の記録。第2回からは、NTT出版からAnyシリーズとして出版される。本書の増補改訂版も後に増補版がNTT出版より出された。 ● 磯崎新「Anyoneへの招待」 ● 〈Anyone〉会議スケジュール/参加者略歴/謝辞 ● Cynthia Davidson「Anyイヴェントにおいて(=いずれにせよ)」(内野儀訳、浅田彰監訳) ● Jeffrey Kipnis「〈Anyone〉の三つの問題」(内野儀訳) ● Jeffrey Kipnis・柄谷行人・Jacques Derrida・Roberto Mangabeira Unger「哲学者のパネル」(内野儀訳) ● 柄谷行人「個体の地位」(内野儀訳) ● Roberto Mangabeira Unger「建築の未来」(内野儀訳) ● Jacques Derrida「即興によるレクチャーの要約」(内野儀訳、浅田彰監訳) ● Fredric Jameson「匿名者たちのデモグラフィ」(後藤和彦訳) ● 磯崎新・浅田彰「デミウルゴスとしてのAnyoneの断片的肖像」   ● Jeffrey Kipnis・磯崎新・浅田彰・Jacques Derrida・Mark C. Taylor「A…討議…1」(後藤和彦訳、浅田彰監訳) ● Daniel Libeskind「ANYONE? 腹話術師のためのテクスト」(後藤和彦訳、浅田彰監訳) ● John Rajchman「任意の存在でないことについて」(後藤和彦訳、浅田彰監訳) ● Francesco Dal Co「時間を考える」(後藤和彦訳) ● Rafael Moneo「クァルキエラ」(竹本憲昭訳) ● R.E. Somol「消失の主体」(竹本憲昭訳、浅田彰監訳) ● アン・バーグレン、John Rajchman・Peter Eisenman・Francesco Dal Co・Rafael Moneo・R.E. Somol・Ignasi de Solà-Morales「B…討議…1」(竹本憲昭訳) ● Mark C. Taylor「建築の主体」(竹本憲昭訳、浅田彰監訳) ● Rem Koolhaas「不安定な総体」(竹本憲昭訳) ● William Gibson「テクスト(ヴォ)イド」(上岡伸雄訳) ● Anthony Vidler・William Gibson・Mark C. Taylor・Rem Koolhaas・Jacques Derrida「A…討議…2」(上岡伸雄訳) ● Ignasi de Solà-Morales ルビオー「自律から無時間性へ」(末廣幹訳) ● Frank O. Gehry「フック、ライン、シグニチャー」(上岡伸雄訳) ● Maria Nordman「無限の開放性」(宮川雅訳) ● Peter Eisenman「作者の情動:情熱そして建築の時」(丸山洋志訳) ● Rosalind Krauss「格子(グリッド)の主題をめぐる六つの覚え書き」(矢口裕子訳、浅田彰監訳) ● Anthony Vidler「透明性」(宮川雅訳、浅田彰監訳) ● David「スタイル、イメージ、恣意性」(宮川雅訳、浅田彰監訳) ● Mark C. Taylor・Anthony Vidler・Peter Eisenman・シルヴィア・レイヴィン、アン・バーグレン、浅田彰・Jacques Derrida「A…討議…3」(矢口裕子訳、浅田彰監訳) ● 手紙/追補 **&bold(){no.6, 1992.7「特集=スラヴォイ・ジジェクとラカンの可能性」} 特集 スラヴォイ・ジジェクとラカンの可能性 ● 浅田彰「導入にかえて:いまなぜジジェクか」 &font(#696969){●} 「共同インタビュー スラヴォイ・ジジェク氏に聞く:スターリンからラカンヘ」(聞き手:浅田彰・岩井克人・柄谷行人、田崎英明訳、1991.11.5.)&font(#696969){〔→柄谷行人編『シンポジウムIII』太田出版、1998.6〕} ● Slavoj Žižek「精神分析に横断される哲学」((Slavoj Žižek, «Philosophy Traversed by Psychoanalysis», &italic(){Textual Practice}, vol.6-no.3, Winter 1992, pp.401-416. Reprint with the title «Lacan between Cultural Studies and Cognitivism: Philosophy Traversed by Psychoanalysis» in Scott Stephens and Rex Butler, eds., &italic(){Interrogating the Real}, Continuum, 2005))(鈴木真理子訳) &font(#696969){●} 新宮一成「分裂病と他者の欲望」&font(#696969){〔→第4章、『無意識の組曲:精神分析的夢幻論』岩波書店、1997.11〕} ● Paul de Man「ルードヴィヒ・ビンスワンガーと自己の昇華」(石田英敬訳) &font(#696969){●} Jacques Derrida「ピーター・アイゼンマンへの手紙」((Jacques Derrida, «A Letter to Peter Eisenman», &italic(){Assemblage: A Critical Journal of Architecture and Design}, no.12, August 1990. Reprint in &italic(){Chora L Works}, by Jacques Derrida and Peter Eisenman, Chicago University Press, 1988))(小林康夫訳) &font(#696969){〔→『Anyone 増補改訂版:建築をめぐる思考と討議の場』NTT出版、1997.7、pp.248-259〕} &font(#696969){●} Peter Eisenman「Post/El Cards:ジャック・デリダへの返答」((Peter Eisenman, «Post/EL Cards: A Reply to Jacques Derrida», &italic(){Assemblage: A Critical Journal of Architecture and Design}, no.12, August 1990, pp.14-17. Reprint in Jeffrey Kipnis and Thomas Leeser, eds., &italic(){Chora L Works}, Monacelli Press, 1997, pp.187-189.))(丸山洋志訳) &font(#696969){〔→『Anyone 増補改訂版:建築をめぐる思考と討議の場』NTT出版、1997.7、pp.248-259〕} ● John Rajchman「錯綜:ピーター・アイゼンマンの建築」((John Rajchman, «Perplications: On the Space and Time of Rebstockpark», Peter Eisenman, ed., &italic(){Unfolding}, Frankfurt; A Catalogue for the Exhibition of the Rebstockpark Project at Aedes Gallery, Ernst & Sohn, 1991, pp.20-77. Reprint in Peter Eisenman, ed., &italic(){Re:working Eisenman}, John Wiley & Sons, 1993, pp.115-123.))(上野俊哉訳) ● 與謝野文子「機械の涙:和泉式部/イニゴ・デ・ロヲラ」  ● 水村美苗「「男と男」と「男と女」:藤尾の死 夏目漱石「虞美人草」をめぐって」 ● 山下悦子「明治文学と養子制度 夏目漱石をめぐって」 &font(#696969){●} 芳川泰久「熱力学的ディスクール 漱石的小説風景の変換のために」&font(#696969){〔→第2章、『漱石論:鏡あるいは夢の書法』河出書房新社、1994.5〕} 連載 &font(#696969){●} Slavoj Žižek「イデオロギーの崇高な対象 第2部=他者の欠如」6(鈴木晶訳) &font(#696969){●} 絓秀実「「父」の審級:小説的モダニティの構造3」 &font(#696969){●} 野口武彦「三人称の発見まで」2 &font(#696969){●} 松浦寿輝「〈鉄〉から〈空気〉へ:エッフェル塔試論5」 &font(#696969){●} 八束はじめ「スターリンの建築」6 完 &font(#696969){●} 岩井克人「貨幣論」6 ● 市川浩「音の宇宙をさまよう:予兆を求めて3」 ● 入澤康夫「わが詩法覚え書」2 完 ● 柄谷行人「編集後記」 / 浅田彰「編集後記」   **&bold(){no.7, 1992.10「共同討議 植民地主義と近代日本」} &font(#696969){●} 山口昌男・柄谷行人・村井紀・川村湊「共同討議 植民地主義と近代日本:「南島イデオロギーの発生」を出発点に」(1992.7.9.) &font(#696969){〔→柄谷行人編『シンポジウムI』太田出版、1994.4〕} &font(#696969){●} Jacques Derrida「法の力:"権威の神秘的基礎"第2部」((Jacques Derrida, "Prénom de Benjamin", (conférence distributée en octobre 1989, et conférence prononcée en 26 avril 1990), publié et modifé dans &italic(){Force de loi: Le «Fondement mystique de l’autorité»}, Paris, Galilée, 1994.〔第2部「ベンヤミンの個人名」、堅田研一訳『法の力』法政大学出版局、1999.12、pp.77-177.〕))(丹生谷貴志訳) ● Paul de Man「内向の世代」((Paul de Man, «The Inward Generation»(1955), Lindsay Waters, ed., &italic(){Critical Writings 1953-1978}, University of Minnesota Press, 1989))(保坂嘉恵美訳) ● 初見基「政治神学と歴史神学:ベンヤミンの一断面」  ● 吉岡洋「複製技術の再解釈:あるいは、ポストモダン分析の認識論的基礎づけ」   ● 浅田彰「ラカン/ジジェクの余白に」 連載 &font(#696969){●} 渡部直己「差別とエクリチュール2 水平社運動前後」 &font(#696969){●} 絓秀実「鏡のなかの「女流」:小説的モダニティの構造4」 &font(#696969){●} 野口武彦「三人称の発見まで」3 &font(#696969){●} 松浦寿輝「模型とその設計図:エッフェル塔試論6」 &font(#696969){●} Slavoj Žižek「イデオロギーの崇高な対象 第2部=他者の欠如」7(鈴木晶訳) &font(#696969){●} 岩井克人「貨幣論」7 ● 柄谷行人「日本精神分析」3 &font(#696969){●} Philippe Lacoue-Labarthe・Jean-Luc Nancy「ナチ神話」1((Philippe Lacoue-Labarthe et Jean-Luc Nancy, &italic(){Le mythe nazi}, Éditions de l'Aube, 1991))(守中高明訳)&font(#696969){〔→『ナチ神話』松籟社、2002〕} &font(#696969){●} 水村美苗「日本近代文学 私小説 from left to right」1 &font(#696969){〔→『私小説from left to right』新潮社、1995→新潮文庫、1998.9 ※当連載記事の単行本化は以下略〕} ● 柄谷行人「編集後記」(1992.8.18.記) / 浅田彰「編集後記」   **&bold(){no.8, 1993.1「共同討議 夏目漱石をめぐって」} &font(#696969){●} 蓮實重彦・柄谷行人・芳川泰久・小森陽一・石原千秋・浅田彰「共同討議 夏目漱石をめぐって その豊かさと貧しさ」(1992.10.20.) &font(#696969){〔→柄谷行人編『シンポジウムI』太田出版、1994.4〕} &font(#696969){●} Jean-François Lyotard「生き延びた者」((Jean-François Lyotard, chapitre 4 «Survivant: Arendt», &italic(){Lectures d’enfance}, Galilée, 1991[第4章「生き延びた者(アーレント)」、小林康夫訳『インファンス読解』未來社(ポイエーシス叢書)、1995.3]))(高木繁光訳) &font(#696969){●} 水田宗子「女性表現と身体の変容」 &font(#696969){〔→第4章、改題「女性表現と身体の変容:〈異界〉への越境」、『物語と反物語の風景:文学と女性の想像力』田畑書店、1993.12]} ● 石光泰夫「フロイトとベンヤミン:死のディスクール・ディスクールの死」 ● 水沢勉「饐えたる器:退廃美術展現在」 &font(#696969){●} Jacques Derrida・磯崎新・浅田彰「ジャック・デリダ氏を囲んで ディコンストラクションとは何か:「ポスト・シティ・エイジ」において」 &font(#696969){〔→『Anywhere:空間の諸問題』NTT出版、1994〕} &font(#696969){●} Paul de Man「盲目性の修辞学:デリダのルソー論」((Paul de Man, Chapter 7 «The Rhetoric of Blindness: Jacques Derrida's Reading of Rousseau», &italic(){Blindness and Insight: Essays in the Rhetoric of Contemporary Criticism}, University of Minnesota Press, 1971.))(吉岡洋訳) &font(#696969){●} 山田広昭「岬、資本、捕らわれのものCap,Capital,Captif:危機の言説について」 &font(#696969){〔→『三点確保:ロマン主義とナショナリズム』新曜社、2001〕} ● 大澤真幸「〈身体=精神〉のパースペクティブ:眼の近代的編成1」 &font(#696969){●} 野口武彦「三人称の発見まで」4 &font(#696969){●} 岩井克人「貨幣論」8 完 ● 柄谷行人「日本精神分析」4 ● 市川浩「音の中間領域について:予兆をもとめて4」 &font(#696969){●} Philippe Lacoue-Labarthe・Jean-Luc Nancy「ナチ神話」2 完(守中高明訳) &font(#696969){●} 水村美苗「日本近代文学 私小説 from left to right」2 ● 柄谷行人「編集後記」(1992.11.17記) / 浅田彰「編集後記」 **&bold(){no.9, 1993.4「特集=ネーションとナレーション」} &font(#696969){●} 浅田彰・岩井克人・柄谷行人「共同討議 貨幣・言語・数:貨幣論から日本資本主義批判へ」(1993.1.18)&font(#696969){〔→岩井克人『資本主義を語る』講談社、1994.10→ちくま学芸文庫、1997.2〕} 小特集 ネーションとナレーション &font(#696969){●} Ernest Renan「国民(ナシオン)とは何か?」((Ernest Renan, «Qu’est-ce qu’un nation», Œuvres completes, tome 1, Calman-Lévy, 1987, pp.277-300))(鵜飼哲訳)&font(#696969){〔→エルネスト・ルナン、J.G.フィヒテ、J.ロマン、E.バリバール、鵜飼哲・大西雅一郎・細見和之・上野成利訳『国民とは何か』インスクリプト、1997.10〕} &font(#696969){●} Homi K. Bhabha「国民の散種:時間、語り、そして近代国家の周縁」((Homi K. Bhabha, «DisemiNation: time, narrative, and the margins of the modern nation», Homi K. Bhabha, ed., &italic(){Nation and Narrative}, Routledge, 1990. Reprint in &italic(){The Location of Culture}, as Chapter 9, Routledge, 1994.〔第9章「国民の散種:時間、語り、近代国民国家の周縁」、本橋哲也・正木恒夫・外岡尚美・阪元留美訳『文化の場所:ポストコロニアリズムの位相』法政大学出版局、2005〕))(大野真訳) ● Rob Wilson「テクノ-ユーフォーリアとアメリカの崇高性の言説」((Rob Wilson, «Techno-euphoria and the Discourse of the American Sublime», &italic(){boundary}, 2, spring 1992, special issue&italic(){: New Americanist 2: National Identities and Post-National Narratives}, Duke University Press.))(上岡伸雄訳) ● Sol Yurick「オークション」((Sol Yurick, «The Auction», &italic(){Artforum}, Summer 1989.))(上野俊哉訳) &font(#696969){●} 東浩紀「ソルジェニーツィン試論:確率の手触り」&font(#696969){〔→『郵便的不安たち』朝日新聞社、1999→『郵便的不安たち#』朝日文庫、2002.5〕} &font(#696969){●} 千葉一幹「暗い夜を越えて:非小説「或る朝」から非私小説「暗夜行路」へ」&font(#696969){〔→第3章、『クリニック・クリティック:私批評宣言』ミネルヴァ書房(ミネルヴァ評論叢書〈文学の在り処〉)、2004.6〕} ● 中山昭彦「沈黙の力学圏:理論=反理論としての『文学論』」&font(#696969){〔→第2章、改題「「女性の遊戯」とその消滅:夏目漱石『行人』をめぐって」、『男であることの困難:恋愛・日本・ジェンダー』新曜社、1997.10〕} &font(#696969){●} 小谷野敦「「女の遊戯」とその消滅:夏目漱石『行人』をめぐって」 ● 大澤真幸「〈精神=身体〉のパースペクティブ:眼の近代的編成2」   &font(#696969){●} 松浦寿輝「不在の記号屹立:エッフェル塔試論7」(完) &font(#696969){●} 野口武彦「三人称の発見まで」5 &font(#696969){●} 渡部直己「差別とエクリチュール1 戦後党員作家の「部落」」   ● 柄谷行人「日本精神分析」5 &font(#696969){●} 水村美苗「日本近代文学:私小説 from left to right」3 ● 柄谷行人「編集後記」(1993.2.11.記) / 浅田彰「編集後記」 **&bold(){no.10, 1993.7「特集=芸術の理念と〈日本〉」} &font(#696969){●} 浅田彰・磯崎新・岡崎乾二郎・柄谷行人「共同討議 芸術の理念と〈日本〉」(1993.4.6.) &font(#696969){〔→柄谷行人編『シンポジウムI』太田出版、1994.4〕} ● 浅田彰「忘却の淵を超えて:上田高弘氏に答える」 ● Andreas Huyssen「アンゼルム・キーファー:歴史の恐怖、神話の誘惑」((Andreas Huyssen, «Anselm Kiefer : The Terror of History, the Temptation of Myth», &italic(){October}, no.48, Spring 1989))(水沢勉訳) ● Frederic Jameson「「破壊的要素に身を委ねよ!」:ハンス-ユルゲン・ジーバーベルクと文化革命」((Fredric Jameson, «"In the Destructive Element Immerse”: Hans-Jürgen Syberberg and Cultural Revolution», &italic(){October}, no.17, Summer 1981, pp.99-118. Reprint in &italic(){Signatures of the Visible}, Routledge, 1990, pp.63-81.))(末廣幹訳) ● Rainer Nägele(ライナー・ネーゲレ)「人形芝居と哀悼劇(Trauerspiel)」((Rainer Nägele, «Puppet Play and Trauerspiel», &italic(){Theater, Theory, Speculation: Walter Benjamin and the Scenes of Modernity}, chapter 1, John Hopkins University Press, 1991.))(内野儀訳) ● 多和田葉子「身体・声・仮面:ハイナー・ミュラーの演劇と能の間の呼応」  ● ダルコ・スーヴィン「死ぬことの使用価値:偽禅竹とブレヒトの「教育劇」における魔術的/認知的ユートピア願望(ウェイリーをゼロオプションとして)」(田尻芳樹訳) ● ハイディ・ギルピン「静止と不在の力学:ピナ・バウシュ、ヤン・ファーブル、ウィリアム・フォーサイスの舞踏パフォーマンス」(由井哲哉訳) ● 「放射:ウィリアム・フォーサイスとハイディ・ギルピンの対話」(由井哲哉訳) &font(#696969){●} 田中純「終わりの時代の建築家:ダニエル・リベスキンドの署名」 &font(#696969){〔→第8章、『残像のなかの建築:モダニズムの〈終わり〉に』未來社、1995.7〕} ● 松浦寿輝「美術館のなかのひとつの場所」 ● ジャン-マリー・シェフェール「思弁的芸術理論と「モダニズム」」(大浦康介訳) ● 大澤真幸「〈精神=身体〉のパースペクティブ:眼の近代的編成3」(完) ● 市川浩「海へ……/そして海から:「海の博物館」について 予兆をもとめて5」 &font(#696969){●} 野口武彦「三人称の発見まで」6 &font(#696969){●} 絓秀実「詩の先行、詩の後行:小説的モダニティの構造5」   &font(#696969){●} 水村美苗「日本近代文学:私小説 from left to right」4 ● 柄谷行人「編集後記」(1993.5.16.記) / 浅田彰「編集後記」(1993.5.18.記) **&bold(){no.11, 1993.10「特集=音声と文字/日本のグラマトロジー」} &font(#696969){●} 子安宣邦・酒井直樹・柄谷行人「共同討議 音声と文字/日本のグラマトロジー:18世紀日本の言説空間」(1993.7.19.) &font(#696969){〔→柄谷行人編『シンポジウムI』太田出版、1994.4〕}   &font(#696969){●} 酒井直樹「翻訳の問題」((Naoki Sakai, Chapter 7 «The Problem of Translation», &italic(){Voices of the Past: The Status of Language in Eighteenth-Century Japanese Discourse}, Cornell University Press, 1992.〔第7章「翻訳の問題」、末広幹・野口良平・斎藤一・川田潤・浜邦彦訳『過去の声:18世紀日本の言説における言語の地位』以文社、2002.6〕))(?訳)   ● 子安宣邦「宣長再論:「やまとことば」成立の語り」   &font(#696969){●} 前田英樹「『くず花』をめぐる考察」 &font(#696969){〔→第5章、『海を渡った日本語:植民地の「国語」の時間』青土社、1995、新装版、2004.4〕}  ● 山城むつみ「漢文訓読について」 ● 百川敬仁「中世的なものから近世へ」 &font(#696969){●} 川村湊「「日本語」の時代:福田恆存の日本語・時枝誠記の国語」 &font(#696969){〔→第10章、『在るものの魅惑』現代思潮社(エートル叢書)、2000.1〕} ● 加川恭子「近代国語学批判の批判」 &font(#696969){●} 村井紀「起源と征服1 伊波普猷について」 &font(#696969){〔→第2部第3章「起源と征服:伊波普猷について」、『南島イデオロギーの発生』〕} ● 安宇植「ハングルと〈女〉と」   &font(#696969){●} 赤間啓之「声と文字のキマイラ/フランス精神分析のファルス」 &font(#696969){〔 →『ユートピアのラカン』青土社、1994〕} ● 柄谷行人「なぜ『共産主義者宣言』か」 &font(#696969){〔→改題「刊行によせて」カール・マルクス、金塚貞文訳『共産主義者宣言』太田出版、1993.10〕} &font(#696969){●} 野口武彦「三人称の発見まで」7 完 &font(#696969){●} 絓秀実「写生における「長さ」と「難解」:小説的モダニティの構造6」 &font(#696969){●} 水村美苗「日本近代文学:私小説 from left to right」5   ● 柄谷行人「編集後記」(1993.8.15.記) / 浅田彰「編集後記」(1993.5.18.記) **&bold(){no.12, 1994.1「特集=中上健次をめぐって」} &font(#696969){●} 蓮實重彦・渡部直己・浅田彰・柄谷行人「共同討議 中上健次をめぐって 双系性とエクリチュール」(1993.10.6.) &font(#696969){〔→柄谷行人編『シンポジウムII』太田出版、1997.10〕} ● 浅田彰「中上健次を再導入する」 &font(#696969){●} 柄谷行人「被差別部落の「起源」:「日本精神分析」補遺」 &font(#696969){〔→『坂口安吾と中上健次』太田出版、1996.2→講談社文芸文庫、2006.9〕} &font(#696969){●} 酒井直樹「表音表記と歴史」((Naoki Sakai, Chapter 8 «Phoneticism and History», &italic(){Voices of the Past: The Status of Language in Eighteenth-Century Japanese Discourse}, Cornell University Press, 1992.〔第8章「表音表記と歴史」、末広幹・野口良平・斎藤一・川田潤・浜邦彦訳『過去の声:18世紀日本の言説における言語の地位』以文社、2002.6〕))(宮崎かすみ訳) &font(#696969){●} Antoine Berman(アントワーヌ・ベルマン)「翻訳の思弁的理論」((Antoine Berman, chapitre 7 «La theorie speculative de la traduction», &italic(){L’Épreuve de l’étranger. Culture et traduction dans l’Allemagne romantique: Herder, Goethe, Schlegel, Novalis, Humboldt, Schleiermacher, Hölderlin}, Gallimard, coll. «Les Essais», 1984.〔第7章「翻訳の思弁的理論」、藤田省一訳『他者という試練:ロマン主義ドイツの文化と翻訳』みすず書房、2008.2〕))(大西雅一郎・久保哲司訳) &font(#696969){●} 野口武彦「史伝と情念 森鴎外の「夜思」をめぐって」&font(#696969){〔→第5章、『近代日本の詩と史実』中央公論新社(中公叢書)、2002.10〕} ● 高木繁光「言葉が声となる道」 &font(#696969){●} 上田高弘「モダニズムとその公衆(パブリック)」&font(#696969){〔『モダニストの物言い:現代美術をめぐる確信と抵抗1990-2005』美学出版、2006.4〕} ● 松浦寿輝「美術館のなかのひとつの場所」 &font(#696969){●} 新田滋「市場が貨幣をつくる:岩井克人『貨幣論』批判」 &font(#696969){〔→第8章、『恐慌と秩序:マルクス資本論と現代思想』情況出版、2001.9〕} &font(#696969){●} 渡部直己「差別とエクリチュール3 秋幸と「路地」」(完) ● 松本小四郎「なぜ「リアリズムへの回帰」なのか:劇作家の死と演劇の現在2」 &font(#696969){●} 村井紀「起源と征服2 伊波普猷について」 &font(#696969){〔→第2部第3章「起源と征服:伊波普猷について」、『南島イデオロギーの発生』〕}  &font(#696969){●} 水村美苗「日本近代文学 私小説 from left to right」6 ● 柄谷行人「編集後記」(1993.11.15.記) / 浅田彰「編集後記」

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。