spumoni @ ウィキ

テーブルマナー

最終更新:

spumoni

- view
管理者のみ編集可
テーブルマナーは、各国の文化に育てられた、異なる価値観でできあがっています。一般に我々が目にするマナー集は、日本人の美的感覚に合わせてあり、高級店でのマナーが取り上げられる傾向にあり、一般家庭で教えられるものより過剰な注意が書かれていたりすることが多いようです。

例えば、テーブルに肘をついてもよい国もあるし、一旦口に入れたものをはき出しても問題なかったり、食事中に食器の音を鳴らしても問題なかったりする。逆に、日本ではテーブルに調味料が多数おいてあるが、出された料理にあれこれ調味料をかけて食べることは失礼だと考える文化もある。日本のテーブルマナーが他の国でも正しいと思うのは、間違っている。

一番大切なのは、楽しく食事をすることであり、自分の身につけたマナーに縛られず、相互の文化の違いや生活習慣の違いを許容することも必要です。

日本

  • 麺類は、ずるずると音をたててすすって食べます。
現在は、ほとんどの人が音を出してすすっていますが、日本の食事のマナーの原則では音を立てるのは良くないこととされているので、かつては音の出る食べ方はしなかったことも考えられる。
江戸時代の関東では、蕎麦の食べ方は武家の作法書に載っており、音が出ないとせっかくのそばが台なしとされた。江戸っ子は、蕎麦は噛んではだめとされ、すする音は大きいほどよい(粋)と言われていた。蕎麦・蕎麦汁に空気を混ぜて鼻孔へと香りが通り、スパイスの少ない日本で香りを楽しむ方法の1つであった。それが、全国的に広まり、他の麺類にも適用されたと思われる。
この「啜る」という食事方法は、世界的に希で、他の国では啜る音をいやがられることが多い。

この食べ方は、江戸時代には、そば屋が客に食べ方の説明していたというほど、当時では一般的ではない難しい食べ方だったようだ。
この食べ方が広まったのは、落語「時そば」の影響があるといわれるが、寄席では必ずしも音を立てていたわけではないようだ。ラジオで落語が放送されるようになって、音無しでは食べてる雰囲気がでないものだから、大きな音をたてるようになり、それが全国に伝わったとの説もある。芦川淳一雑記帳
近年では、全国のご当地そば、ご当地ラーメンのブームがあり、そばやラーメンを食べる芸能人がひっきりなしにテレビに現れ、おいしさを表現するつもりで音をたてる(あるいは音を拾う)ことが多いのも原因かもしれない。

  • 汁物は、食器を持ち上げ、口をつけて啜る
食器を持ち上げることや、食器に直接口をつけることは、多くの国でタブーとなっています。ましてや、音を立ててすするなぞ、許される行為ではありません。日本では、汁物は手にとっても熱くないように木製の椀を使用していますが、他の国は陶器を使用していることが多く、そもそも熱くて持ち上げることは出来ません。

  • 全員が食べ終えるまでは席を立ってはいけません
日本では、まったく意識されないが、世界的には重要なマナー。日本の給食では、食べ終わった人から遊びに行くというルールが全国的に適用されていること、家族が全員そろって食事を行わなくなってしまったことなど原因が考えられる。ただし、世界的にも消えて行く傾向が見られる。

食事中に咀嚼音をたてるのは、マナー違反とされているが、かなりの数の日本人が平気な顔で咀嚼音をたてて食事をしている。

日本のテーブルマナーで、特筆すべきは、箸の使い方であろう。箸の持ち方に始まり、使い方については、多数のルールが存在する。(Wikipedia 「嫌い箸」)

ちなみに、箸置きは、魯山人が発明したらしい。(京都電脳新聞

イギリス

イギリス人は非常に形式を重んじており、テーブルマナーは教育の一環として扱われている。

  • ナイフ(右手)とフォーク(左手)を使うが、持ちかえてはいけない。
  • スープや麺類は音をたてて食べるのは厳禁。
  • お皿類は持ち上げず、テーブルに置いたまま食べる。
  • テーブルの上の料理や調味料を取りたい場合は、その近くに座っている人に頼む。
  • 他人の前を横切って手を伸ばしたり、立ったりしてはいけない。
  • 食事中テーブルに肘をついてはいけない
  • 口にものを入れたまま喋ったりしてはいけない
  • 目上の人や女性を同席する場合は席や食事に手をつける順に気を配る必要がある。

近年、ナイフとフォークを使って食事をするスタイルは消えつつあり、フォークだけで済ますことが多くなっているという。そのため、食材もフォークのみで食べれるようカットされていたりする。

フランス

料理のソースをパンでぬぐうのはOK。しかしスープにパンを浸したりスープの残りをパンでぬぐうのはNG。

アメリカ

  • 食器をもちあげない

中国

唐、宋の時代には、それこそ箸の上げ下ろしまで厳しく言われた時代があった。
元、清の時代に異文化の支配の中、食事のマナー等、多くの形式的文化が消失?
形式的文化は多く失われ、実質的文化が残る。
中国宴席では作法よりは礼儀を大切に考えている。

  • 中華料理で手に持っていいのは、箸とちりれんげ、飲み物のグラス、ご飯茶碗だけ。それ以外の器やお皿はテーブルに置いたままで食べます。スープを飲むときに、器に直接口をつけて飲むのはタブー。ちりれんげを使って戴きます。
  • ちりれんげは、親指と中指で柄をつまむようにして持ち、人差し指を中央の窪みに添えます。西洋料理のスプーンの持ち方とは異なるので、気をつけてください。
  • 取り皿も取り箸もない。大皿に盛られた料理は、直箸でご飯の上に載せて食べる。大きい魚を食べるとき、みんな直箸で次々身をほぐしてつまんでいく様子は、野性的な光景だ。
  • 麺類を食べるときは、一口分ずつ箸でつまんだ麺や具を、一度ちりれんげで受けてから口に運ぶと、音を立てずにスマートに食べることができます。ただし、麺をちりれんげに乗せたまま口に運んではいけません。スープを飲むときは、箸を置き、ちりれんげを右手に持ち替えて使いましょう。器に直接口をつけるのはマナー違反です。
  • 炒飯や杏仁豆腐などは、ちりれんげを右手に持って食べます。
  • 箸は、右手側に縦に置きます。日本式に横に置くと縁起が良くないと言われます。

中国は、モンゴル民族支配の影響なのか、食事の仕方にも荒っぽいところがあり、食べかすをテーブルの上とか床の上に「ぺっ」という音を出して吐き出したりする。また、咀嚼中の口内の音を出しても気にしない。

中国の円卓は、1912年に中華民国が成立してから一般化したと言われています。その後、日本でターンテーブルが考案され、中国に逆輸入されました。ターンテーブルを考案したのは、日本の目黒雅叙園が発祥の地だといわれています。

韓国

  • 器を手に持って食べてはいけません。ご飯の器も持ち上げてはいけません。
  • 食事にははしとスプーンが用意されますが、「おかずははしで」、「ご飯や汁物はスプーンで」それぞれ食べるのが基本
  • 鍋料理のときは、自分のスプーンで直接すくって食べます。取り箸は使いません。
  • 料理は必ず皿の左から食べ、手で直接掴むようなことは避けましょう。
  • スプーンや箸に、食べ物が付いたままにしてはいけません。
  • 韓国では男性は胡座、女性は片膝を立てが正しい座り方であるので、床に座って食事をするとき、女性は片膝を立てる。日本の正座は、江戸時代に武家で広まったが、「正座」と呼ぶようになったのは明治時代から。日本の正座は、韓国では罪人の座り方と呼ばれている。
  • 年配者は基本的に、「上席」に
  • 食事のペースは、年配者に合わせましょう。
  • もし自分がまだ食事をしている最中でも、年配者が食事を終えたら、その時点で食事を終わりましょう
  • もし自分が年配者より早く食事を終えた場合には、箸やスプーンをご飯やスープの皿に入れたままにし、年配者が食べ終えたら自分もテーブルの上に置きましょう。

韓国も、食事中の咀嚼音が大きい人が多い。個人的経験では、音量は、中国人より大きいかもしれない。

フィリピン

  • 一般的にスプーンとフォークを使って食事します。ナイフは一般家庭ではあまり使いません。
  • 肉や魚などはスプーンをナイフ代わりに使います。
  • ナイフやフォークを使わずに手で食べる事も結構あります。
  • ご飯は日本の物とは違って手で食べても手につきません。

インド


  • 食べ物を口に運ぶのは右手を使用する。左手は、取り分ける時に使う、いわば取り箸。


タイ

  • 器は持ち上げません。
  • おわんやどんぶりは食卓に置いてスプーンで食べます。
  • モチ米を食べる時は手でじかに取り、まるめておかずをからめて口に運んだりします。海鮮料理のエビやカニは手づかみで食べる人が大勢います。
  • 多様な食習慣が混じり合っています。
  • 麺を日本のようにズルズル音を立てるのはマナー違反です。レンゲに一口分を乗せて、はしでツルリと口へ流し込みます。タイの人たちは唐辛子を「これでもかっ」と言うほど入れるので勢い良くすすると、むせ返ってしまうからでもあります。
  • ご飯とおかずは、フォークとスプーンで食べますが、この時に多少「カチャカチャ」と音をたてる事はあまり気にしないようです。


タンザニア

  • ウガリ(とうもろこしの粉をお湯でこねたもの)は右手で食べます。握りずしのように丸めておかずと食べます。
  • ご飯はスプーンを使うことが多いですが、手で食べる人もいます。スプーンが出なかったり周りの人が手で食べていれば手で食べるようです。
  • 肉や魚は手で食べます。
  • 大皿に主食(ごはんかウガリ)をででーんと盛り、その上に豆、野菜などを乗せて食べるので お皿を持って食べるということはしません。
  • 食堂で食べていると、女の子でも普通にゲップをするので、おそらくゲップをしても大丈夫なお国柄だと思われます。中東など食事の後に「げっぷ」をすることは、出された料理が大変おいしく、満足した、というサインになります。ですから食事のあとは盛大に「げっぷ」をするようです。

参考 NHK 地球ラジオ 世界井戸端会議
記事メニュー
目安箱バナー