例題(LastUpdate:20081209)


 11/16(日)に大阪で開催された「Quiz-NA」で出題された問題のうち、既にネット上で公開されたものを掲載します。
 なお、12問中9問は「ある参加者の方が正解した問題」なので、その方の得意なジャンル・傾向が反映されている可能性もありえます。一つの「参考」として捉えていただければ幸いです。

【社会人篇】
  • プリンストン大学のジェラルド・オニール教授が提唱した、宇宙空間に作られた人工の居住施設で、アニメ「機動戦士ガンダム」に登場するものが有名なのは何でしょう?(スペースコロニー)
  • かつて東海道の宿場町だったときには漢字で「池鯉鮒(いけ、こい、ふな)」という表記だった愛知県の都市で、現在は「知る」に「立つ」と書くのはどこでしょう?(知立(ちりゅう)市)
  • 山号を宀一山(べんいちさん)という奈良県宇陀(うだ)市の寺で、女性の参拝が許されたことから、女人(にょにん)禁制の高野山に対し「女人高野(にょにんこうや)」と呼ばれたのはどこでしょう?(室生寺(むろうじ))
  • 日本人として初めて黒船に乗り込んだ浦賀奉行与力の中島、味の素を創設した鈴木、第一回文化勲章を受賞した洋画家の岡田、に共通する現在では珍しい名前は何でしょう?(三郎助(さぶろうすけ))
  • 高校野球で、東北地方の学校が優勝することを、かつての関所から何越えというでしょう?(白河(の関)越え)
  • 斉藤由貴の懐かしのヒット曲と、フランスの作家フランソワーズ・サガンの小説に共通するタイトルは何でしょう?(『悲しみよこんにちは』)
  • 2009年に没後50年を迎える、グッゲンハイム美術館や帝国ホテルの設計を行ったアメリカの建築家は誰でしょう?(フランク・ロイド・ライト)
  • 桶、締、団扇(うちわ)、宮、やぐらから連想される、日本の打楽器といえば何でしょう?(太鼓)
  • 日本プロスポーツ大賞にキックボクサーとして唯一大賞に選ばれている、真空飛び膝蹴りを武器に「キックの鬼」と呼ばれた往年の選手は誰でしょう?(沢村忠(さわむら・ただし))
  • 大映映画での勝新太郎とのコンビは「カツライス」といわれた往年の時代劇俳優で、『眠狂四郎』での当たり役で知られるのは誰でしょう?(市川雷蔵)

【学生篇】
  • 主に自転車などに用いられる「クロモリ」合金とは、鉄、クロムとあと一つ、何という金属を加えたものでしょう?(モリブデン)
  • 1950年代末にフランスで始まった映画運動で、フランス語で「新しい波」という意味を持つのは何でしょう?(ヌーベルバーグ)



例題について (LastUpdate:20081101)


 例題の発表が遅れ申し訳ありません。近日中に発表致します。

 ただ、「どのような問題が出るか、エントリーにあたり知りたい」というお問い合わせがありました。
 そのため、事前に問題チーフ・金谷がスタッフ内に公表した難易度基準について、こちらで公開します。ただ、スタッフはこれをもとに問題を製作していますが、「実際にどんな問題が集まったか?」とは一致しない可能性がありますので、その点は予めご了承ください。【文責:神 野 芳 治(代表)】

 <スタッフ向け難易度基準>

 難易度は易~やや難。ただし,提出問題数の8割は「普通」レベル以下の問題で揃えてください。
 これだけでは基準が分からないと思いますので,難易度を5段階に分けたときのそれぞれの難易度の基準例を過去問より抜粋してみることにします。

▼「易」レベル問題例
●聖母マリアが十字架に架けられたキリストを見送った後にこぼした涙の跡に咲いたという、母の日につきものの花は何でしょう? (カーネーション)
●その明るさはレイリーという単位で表される、極地方で見られる大気の発光現象のことを一般に何というでしょう? (オーロラ)

▼「やや易」レベル問題例
●濃度の濃い水溶液はロケット燃料としても用いられる、分子式H2O2で表される物質は何でしょう? (過酸化水素)
●理論上はどんな状態からでも23手以内で元に戻すことができる、1975年にハンガリーの数学者が考案した有名なパズルは何でしょう? (ルービックキューブ)

▼「普通」レベル問題例
●丸の内にあった旧東京都庁舎、新宿にある現在の東京都庁舎といったら、ともに設計した日本の建築家は誰でしょう? (丹下健三)
●カジュアル版のアール・ニューボールドでも有名な、日本で特に人気が高いイギリスのブランドは何でしょう? (ポール・スミス)

▼「やや難」レベル問題例
●実際にジャンプするジャンパーと縄を回すターナーによって行われる、ストリートパフォーマンスの一つである縄跳びは何でしょう? (ダブルダッチ)
●演劇や映画などで、濡れ場のことは「ラブ・シーン」と言いますが、多くの群集がいる場面のことは「何シーン」というでしょう? (モブ・シーン)

▼「難」レベル問題例
●その最後に「みんなちがって みんないい」という有名な一説が登場する、童謡詩人金子みすゞの詩は何でしょう? (『わたしと小鳥とすずと』)
●1976年に製造され特に女性に人気となった、正式名称を「ホンダロードパルNC50」というオートバイの通称は何でしょう? (ラッタッタ)



Quiz-NA 問題要綱 (LastUpdate:20080901)



*
■問題文提出形式

Microsoft Excelを推奨します。ただしExcel2007をお使いの方は保存形式をExcel2003対応にして保存してください。そしてさらに,以下の書式による提出をお願いしします(初期段階での発表と少し異なるので,再度ご確認お願い申し上げます)。
▼A列:問題作成者の名字
▼B列:問題のジャンル(分類は後述)
▼C列:問題文
▼D列:解答(許容解も解答の直後にカッコ書きで示すこと)
▼E列:関数「=LENB(B**)/2」
(関数式中の「**」にはその行の問題文の入っているセルの行番号が入ります)

E列については,問題文の文字数がわかる関数です。これによってご自身の作成された問題文の長さを計ってみてください。なお,Excel関数に精通した方ならLENBではなくLENの方を用いるかもしれませんが,クイズ問題文には半角英数字が入るため,全角文字の文字数を算出するLENではなく,半角閑散文字数を算出するLENBの使用を強く推奨します。
ただ,使用OSがMacOSであるとか,WindowsであってもOpenOfficeOrgをインストールしていてOfficeソフトをインストールしていない場合もあるかと思います。その場合はテキスト形式での提出も認めます。その場合は,問題提出者,問題ジャンル,問題文,解答(許容解含)をタブで区切った形にしてください。それも無理な場合はテキストベタ打ち(上記の4つの要素を改行したテキスト形式)でOKです。


■問題文の長さ


基本70字,最大80字にします。具体的には,提出問題の4分の3は70字以内で揃えてください。残り4分の1は80字以内です。
短文クイズの枠内とはいえ,基本文字数をやや長めの70字に設定するのは,自然な問題文を作成するのに字数が必要である,という事実を考慮した結果です。ただし,これ以上の問題文字数増は,本番の流れに悪影響を及ぼす可能性が高く,いっさい認めません。この背景には,想定段階とはいえ,現段階では1問ごとに流れが切れる傾向が強い形式が多いのと,企画の所要時間を抑制する目的があります。
なお,この文字数の中には,難読漢字の読み仮名を示すカッコ書きは入りません。


■問題難易度


易~やや難とします。ただし,提出問題数の8割は「普通」レベル以下の問題で揃えてください。「易」「やや易」「普通」「やや難」「難」の基準はスタッフ向けにはSNS上で発表していますので,そちらを参照してください。また,参加者の皆様方は,後日発表としますので,しばらくお待ちくださいませ。


■問題ジャンル


具体的には,以下に示す10のジャンルをすべて1問以上提出問題に含むように作成してください。abcのジャンル分けとほぼ同じですが,芸能,芸術のジャンルの扱いが異なることに留意願います。なお,前振りと最終限定でジャンルが違う出題の場合は,最終限定のジャンルを優先して,その問題のジャンルとします。

●文学:日本文学,世界文学,ベストセラー,神話,倫理,哲学,心理学など
●言葉:ことわざ,漢字,外国語など
●地理:日本地理,世界地理,観光など
●政経:政治,経済,経営,企業,法律,学校・教育関連など
●歴史:日本史,世界史など
●理系:数学,物理,化学,生物,医学,地球科学,天文,コンピュータなど
●生活:料理,食べ物,家事,ゲームなど
●スポーツ:各スポーツ,ならびにスポーツ大会など
●芸能:ポピュラー音楽,映画,演劇,お笑い,ファッション,マンガなど
●芸術:クラシック音楽,音楽理論,絵画,彫刻,古典芸能,伝統芸能など

*
■問題文書式

基本的にこれはabcや他の一般的なオープン大会と同様の書式です。ただし若干異なる部分がありますので,ざっと書きます。
●問題文はすべて2008年11月16日に出題されることを念頭に作成してください。
●問題文の末尾は「何でしょう?」「誰でしょう?」「何というでしょう?」 「?」でなく句点を用いたり,「何と言うでしょう?」という書式にならないように留意願います。
●句読点は「、」「。」を用いる。読点の代わりにカンマ(,)を用いたり,句点の代わりにピリオド(.)を用いないようにしてください。この文章は「,」を使っていますが,そのあたりはご容赦ください。
●前振りの体言止めは用いない。
●パラレル問題は「~ですが,~は何でしょう?」の形。「~は***。では,~は何でしょう?」という形にはしないでください。
●外国人名のファーストネームとファミリーネームは「・」(ナカグロ)で繋ぐ。「=」は複合名の場合以外は用いない。「=」を用いる場合は全角で用いる。
●固有名詞の読み方については,固有名詞の直後に全角のカッコで読み方を示してください。
●英数字は基本的には半角表記。1桁の数字も同様の扱いとします。クイズ界ではこれまでなかったルールですが,問読用原稿やのちのちに問題集ファイルを作成する際に,英数字の全角と半角が混在して見苦しいことになるのを防ぐためです。


あと,重要なこととしては,提出問題の解答は必ず単語になる一般的なクイズ問題をお願いします(理由などを説明させる出題は行わない)。これは大会全体のリズム/テンポに関わってくるので,遵守をお願い申し上げます。

*
■問題文改変について

提出された問題について,問題チーフの私が書式チェックとファクトチェックをかけますが,その際に問題文の一部改変を行う可能性があることをご承知ください。具体的には,限定が甘い問題,発話された言葉として考えるとミスリードの可能性がある問題については積極的に改変を行います。
同様の観点で問題作成者の皆様も,問題を提出される前に事前に一度ご自身の提出予定問題を音読して,問題文の推敲を行っていただければ幸いです。

*
■提出問題数

30問以上。もちろん多ければ多いほど好ましいのですが,事実関係の確認(裏取り)はきっちりやってください。


以上です。何卒,宜しくお願い申し上げます。

【文責:金谷竜太郎(問題チーフ)】






最終更新:2008年12月09日 22:19