戦争や飢饉がぼっぱつするとそこかしこで人間が野垂れ死ぬものです。そんな時、往来にあふれる死体をそのままほっぽっておくと、以津真天[いつまで/いつまでん](翼を持ち、人面で身体は竜or蛇。体長5メートルほどで嘴には鋸状の歯がびっしり)がワッサワッサと飛来して「いつまで、いつまで(何時まで死体を放っておくのか)」と疑問形詰問調で啼くのだそうですよ。こんなのがやって来たら本気でおっかないから、みんなも家の周りの死体は遺棄したままにせず、きちんと片付けるようにしようね。

 この妖怪の初出は『太平記』の「広有射怪鳥事」というくだりのようです。
 1334年の秋。紫宸殿の屋根の上に夜ごと鳥型クリーチャーが出現しては「いつまでも、いつまでも」と啼き、公卿たちをこのうえなくひびらせておりました。奇怪な鳥に「いつまでも」とか言われても何がどうエターナルなのかまったくもって意味不明。言葉の意味はわからんがとにかくすごく不吉だ、ということで公卿たちのあいだではこのクリーチャーをぶっ殺す閣議決定がなされました。公卿は飛行系クリーチャーに強いジョブであるところのアーチャー・隠岐次郎左衛門広有に討伐クエストを依頼。このアーチャーはみごと一本の鏑矢をもってクリーチャーを射殺したのでした。かっこいい。

 鵺vs源頼政なんかもそうですが、やはり飛行系クリーチャー戦はアーチャー稼業の華ですね。現代日本においてアーチャーというジョブが廃れたのは、かっこいい飛行系クリーチャーが狩り尽くされてしまったためと思われます。あー、皇居上空にコンガマトーでも襲来しねーかなー。




最終更新:2009年02月27日 06:58